和食

スポンサーリンク
和食

レンジで簡単!じゃがいものそぼろ煮 塩分1㌘

レンジで簡単じゃがいものそぼろ煮、全部入れてレンジでチンで完成です。じゃがいもの甘みをお楽しみください。ホクホクのじゃがいもに、トロトロのあんをからめて食べる、新感覚のおかずです。レンジにおまかせの簡単レシピですが、ほっくりと味の染みたじゃがいもがとっても美味しい!材料(2人分)具材 じゃがいも 2個 玉ねぎ 1/4個 合い挽き肉 100g 小ねぎ 適量ダシ調味料 麺つゆ 大さじ1(塩分2g) 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ1 料理酒 大さじ1作り方 じゃがいもは皮をむいて小さめのひと口大に切り、耐熱ボウルに入れる。 ふんわりとラップをかけてレンジ600Wで6分加熱する。 玉ねぎはみじん切りにする。 加熱した耐熱ボウルに玉ねぎ、豚ひき肉、ダシ調味料を加えて軽く混ぜる。 ふんわりとラップをして、レンジ600Wで2分加熱する。 じゃがいもが上になるようにし、更にレンジ600Wで1分加熱する。 ...
和食

レンジで簡単!やわらかタケノコご飯 塩分0.5㌘

レンジで簡単に筍(タケノコ)ご飯をご紹介します。おいしいくて簡単に筍ご飯を作るには、具材をシンプルにして、タケノコの穂先や根元を一緒に混ぜて食感をよくすることです。また、お米をしっかり浸水させ、芯のないふっくらたけのこご飯を炊くことも大事です。材料 (2人分) 米 1合 水 200cc 油揚げ 1枚 麺つゆ(3倍濃縮) 大さじ1(塩分1) タケノコ水煮 50g みつば 適量作り方 耐熱ボウルに200ccの水と米1合を入れて約30分浸水させておく。 油揚げ2枚は縦半分に切ってから1cmの短冊切りにする。 耐熱ボウル入れた米と水に、油揚げ、タケノコ、麺つゆを入れて軽く混ぜる。 軽く蓋をしてレンジ600Wで6分加熱する。(途中で噴きこぼれそうになったらすぐ止める) その後、レンジ200Wで12分加熱します。 蓋をとらずに10分蒸らし、しゃもじで切るように軽く混ぜます。 器に盛って、みつばを乗せれ...
和食

レンジで簡単!あまからカツオの煮物 塩分2㌘

カツオのたたきが余ったら、電子レンジで短時間に甘辛く煮てください。カツオのたたきが苦手な方も、煮物ならいかがでしょうか。今回は市販の生姜焼きのタレで、風味良く煮付けました。甘辛醤油味の煮つけは、ご飯のおともに最適です。材料(1人分) 鰹のタタキ 100g エバラ 生姜焼きのタレ 大さじ2(塩分2g) 大葉 1枚 ショウガチューブ 少々作り方 鰹のタタキをぶつ切りにして、生姜焼きのタレをかけます。 ラップをして、レンジで600Wで3分加熱します。 取り出して混ぜて千切りの大葉をかけます。アドバイス 添えるのは大葉またはホウレンソウなどお好みで使ってください。 調味料の加減は、お好みで調整してください。今回使った調味料エバラ 生姜焼のたれ 230g栄養成分表示 大さじ1杯17g当たりエネルギー 18kcal、たんぱく質 0.5g、脂質 0g、炭水化物 3.9g、食塩相当量 1.2gしょうが 1...
和食

レンジで簡単!うどんお好み焼き 塩分1㌘

うどんと卵で作る、お好み焼きのご紹介です。フライパンを使わずに、レンジだけで簡単に作ることができます。通常のお好み焼きに比べて、もちもちとした食感で食べ応えもありますよ。とっても簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。材料 1人分 うどん・・・・・・・・・・・・1玉(180g) 豚バラ薄切り肉・・・・・・・・100g キャベツ・・・・・・・・・・・2枚 タマネギ・・・・・・・・・・・1/4個 卵・・・・・・・・・・・・・・1個 ごま油・・・・・・・・・・・・小さじ1 薄力粉・・・・・・・・・・・・50g 水・・・・・・・・・・・・・・50ml お好み焼きソース・・・・・・・大さじ2(塩分1g) マヨネーズ・・・・・・・・・・大さじ1 カラシ・・・・・・・・・・・・少々 トッピング(かつお節、青のり)適量作り方 キャベツは千切りに、タマネギは薄切りにする。 豚バラ薄切り肉は、2cm幅に切る。 ...
和食

レンジで簡単!豚ひき肉の温たま丼 塩分2㌘

レンジでチンするだけで、ごはんの進むやみつきどんぶりが完成します。材料はたったの二つ!挽き肉とたまごだけでボリュームのある一品に仕上げました。洗い物も少ないので、パッと食べたい時におすすめです。お好みでマヨネーズをかけてお召し上がりください材料(1人前) ごはん どんぶり1杯(200g)温泉卵 1個細ねぎ(刻み) 大さじ1白いりごま 小さじ1/2 ■そぼろ材料豚ひき肉 100g酒 大さじ1砂糖 小さじ1しょうゆ 小さじ2(塩分1g)ごま油 適量作り方 耐熱容器に、そぼろ材料を入れ混ぜ、レンジ600Wで5分加熱する。 レンジから出し、ひき肉が固まらないようにフォーク等でばらける。 器にごはんを盛り、そぼろ、温泉卵をのせる。 細ねぎ、白いりごまをちらして完成です。アドバイス 肉に火が通っていなければ、様子をみながら加熱してください。 合挽き肉を使うことで火の通りが早く、全体にお肉のうま味がいき...
和食

チキンと昆布の炊き込みご飯 塩分0.5㌘

今回は鶏もも肉と、北海道日高産の切り出し昆布で作る炊き込みご飯の紹介です。具材はゴボウやきのこなど、お好みの野菜で炊いてください。 鶏もも肉の出汁と、ほんのりとした昆布の旨みがたまらない、塩分0.5gのとってもやさしい炊き込みごはんです。材料 2合分(ご飯茶碗4杯分) 米 2合 鶏もも肉 1枚(300g) 日高昆布 30g 昆布ダシ 2小袋 酒 大さじ1 刻みのり コンソメキューブ 1個(塩分2g) 長ネギの緑色の葉の部分 1本分作り方 米は研いで、約60分浸水しておきます。 日高昆布をたっぷりの水で戻し、約1cm角に切る。 鶏もも肉は、ひと口大に切っておきます。 炊飯器の内釜に米、戻したときの昆布だしを目盛まで入れる。 鶏肉、昆布、昆布ダシ、長ネギ、酒、コンソメを加え通常通りに炊飯。 炊き上がったらよく混ぜ、器に盛って刻みのり振り完成です。アドバイス このレシピでは昆布出汁を使いましたが...
和食

なす・豆腐・こんにゃくのみそ田楽 塩分1㌘

フライパンや鍋を使わない、お手軽なのなす・豆腐・こんにゃくのみそ田楽はいかがでしょうか。具材は、竹串に刺して電子レンジとオーブントースタージで加熱しました。お酒のおつまみや、あともう一品ほしいときにお試しください。材料 2人分(6本分) なす・・・・・・・1本 こんにゃく・・・・1/2枚 豆腐 ・・・・・・・1/2丁 味噌・・・・・・・ 20g(塩分1g) 焼き鳥のたれ 大さじ1(塩分1g) 白ごま・・・・・・少々 七味唐辛子・・・・少々 大葉・・・・・・・2枚作り方 なすはへたを取り、縦半分に切る。 こんにゃくと豆腐は水気を切り、食べやすい大きさに切る。 竹串に、なす、こんにゃく、豆腐をそれぞれ刺す。 耐熱容器に串を並べ入れ、レンジ600Wで4分加熱。 串を、トースターの天板に乗せ600Wで5分程焼きます。 ボールに味噌と焼き鳥のタレを入れよく混ぜ、味噌ダレを作る。 串を返し味噌ダレを乗...
和食

ラップで簡単!ネギトロの細巻き寿司 塩分1㌘

巻き寿司は「巻きす」がないと作れない、ちょっと難しいイメージがありますが、コツを掴めばお家にあるラップで綺麗に巻くことができます。今回はまぐろのたたきでネギトロの細巻き寿司を、ラップで作るレシピをご紹介します。コツを掴んだら、ぜひお好みの具材で巻き寿司を作ってくださいね。材料 一人分(1本分) ■酢飯ごはん 200g酢 大さじ2砂糖 小さじ1 焼き海苔 全型(タテ10.5cm×ヨコ19cm) 1枚醤油 適量(塩分1g)完成後の細巻きにつける醤油 ■具材まぐろのたたき  50g刻みネギ  適量作り方 ごはん、酢、砂糖を混ぜて酢飯を作ります。 ラップの上に海苔を乗せ、海苔の上下を空けて酢飯を置き広げます。 酢飯の中央にまぐろのたたきをのせ、刻みネギをのせます。 手前にあるのりをラップごと持ち上げ、しっかりと巻いていきます。 具材の上部まで巻いたら、ぎゅっと手で引き寄せるようにおさえます。 巻き...
和食

レンジで簡単!白菜の浅漬け 塩分1㌘

今回は市販のエバラ「浅漬けの素さわやか甘酢」を使った、レンジで作る白菜の瞬間浅漬けのレシピです。大量の白菜も加熱すると嵩が減って沢山食べられます。もう一品欲しい!という時にいかがですか?とっても簡単なのでおすすめです。「浅漬けの素さわやか甘酢」大さじ2で作ったので、塩分1gの浅漬けになりました。材料 (2人分) 白菜 半個(160g) 浅漬けの素 さわやか甘酢 大さじ2(塩分2g) 白ごま 適量 かつお節 適量作り方 白菜は、1cm幅に切ります。 耐熱ボウルに白菜を入れ、レンジ600Wで4分加熱します。 白菜をザルに移し、スプーンで押して水分を完全に取り除きます。 白菜に、浅漬けの素を加えてよく混ぜます。 器に盛り付けて、白ごま、かつお節を振って完成です。アドバイス 白菜の代わりに、キャベツにしても美味しいです。この場合、マヨネーズをかけても良いかもですね。 追加の具材として、しめじや小松...
和食

レンジで簡単!鍋焼きうどん 塩分2㌘

レンジで簡単に作る鍋焼き風うどんです。具材の旨味が詰まったアツアツの鍋焼きうどんは、寒い季節にもぴったりです。小腹がすいた時、夜食にも便利です。具沢山で食べ応え抜群!お肉と野菜の旨味たっぷりの優しい味わいに仕上げました。材料(2人分) 食塩0うどん 2袋 卵2個 冷凍肉だんご(味付けの無いもの) 4個 かまぼこ 4切れ(塩分0.6) 白菜(1/2カットされたもの) 外葉4枚 小松菜 1袋 ネギ 1本 シイタケ 2個 めんつゆ(3倍タイプ) 大さじ4(塩分4g) 七味唐辛子 お好みの分量作り方 白菜、小松菜、ネギ、シイタケを1~2センチ幅に刻みます。 耐熱容器に、うどん、野菜、肉団子、調味料、水を入れます。 耐熱容器に蓋をして、レンジ500Wで3分加熱します。 めんつゆとかまぼこを加えて、卵を割り入れます。 耐熱容器に蓋をして、レンジ500Wで8分加熱します。 お好みで、七味唐辛子を加え完成...
和食

レンジで簡単!自家製だいこんの福神漬け 塩分1㌘

電子レンジで簡単に作れる、自家製福神漬け のご紹介です。あっという間に出来上がるお手軽レシピですよ。ごはんのお供にはもちろん、お豆腐やサラダなどにかけて食べてもおいしいのでおすすめです。ぜひお試しくださいね。材料 6人分 大根 … 600g ■ダシ調味料(市販のポン酢と砂糖でもOK) めんつゆ … 大さじ6(塩分6g) 砂糖 … 大さじ6 酢 … 大さじ2 生姜 … 20g作り方 大根は皮付きのまま薄切り(いちょう切りや半月切り)にします。 ボウルに大根を入れ水洗いし、水気をきつく絞ります。 耐熱容器にダシ調味料を入れてレンジ600Wで1分加熱します。 耐熱容器に大根を入れ、再びレンジ600Wで3分加熱します。 粗熱をとり、冷蔵庫に半日ほど置いて味をなじませると完成です。  アドバイス 大根は皮をよく洗い、繊維にそって1㎝幅に平たく切ります。 それをまな板の上に並べ、縦に4等分に切ります(...
和食

ご飯が炊ける弁当箱でシュウマイランチ 塩分2㌘

最近は、無洗米と炊飯器さえあればお米を炊くのは簡単です。でも一人分だと、1回の食事でお米の量は0.5~1合ぐらい。一般的な炊飯器だと2合炊きが最低ラインで使えません。そうしたら0.5~1合炊が出来て、弁当箱が内蔵で同時におかずも温められる「おひとりさま用弁当箱炊飯器」がありましたので、これを使って一人ランチお第2弾です。材料 1人分 お米 0.5合(90cc) 水 100cc ごま振りかけ 少々 減塩醤油 小さじ1(0.5g) 冷凍シュウマイ 12個(1.5g) えだまめ 適量作り方 お米0.5合(90cc)と水100ccを、内釜に入れる。 水100ccを、本体に入れる。(下の釜にも忘れずに水を入れる!) おかず野菜内釜に、シュウマイとえだまめを入れる。 内蓋、中蓋を閉めて、電源スイッチを入れる。 そのまま約30分待てば、ご飯とおかずの出来上がりです。アドバイス 開けるときは、お湯が内蓋に...
和食

レンジで簡単!豆腐とわかめの味噌汁 塩分1㌘

豆腐、わかめ、タマネギを使った、レンジで作る味噌汁のレシピです。 お味噌汁を鍋で作るのが面倒だと思ったら、レンジで速攻で作ちゃいましょう。簡単時短レシピで、しかも健康を考えたレシピです。豆腐もわかめも味噌も栄養満点、 短い時間でサッと作れる基本の味噌汁です。材料(3人分) 豆腐(絹、木綿どちらでも可)1 丁 タマネギ 半分 乾燥わかめ 小さじ1 粉末だし(かつお、昆布などお好みで) 小袋 1 味噌 大さじ 1.5(塩分3g) ねぎ(青い部分)3cm 水 2カップ作り方 対耐熱容器に薄切りにしたタマネギを入れ、レンジ600Wで2分加熱。 耐熱容器に水、豆腐、わかめを追加し、かき回します。 耐熱容器の蓋をして、レンジ600Wで4分加熱します。 加熱中に、ネギを端から薄くスライスしておきます。 豆腐とわかめに熱が通ったら、粉末だしを入れ、味噌を溶き入れます。 蓋を開けたまま レンジ600Wで1分...
和食

レンジで簡単!串なし焼き鳥 塩分1㌘

レンジで簡単に、甘辛の焼き鳥(焼いてないけど)が出来ます。どうせ串から外して食べるんだから、最初から刺さなくてもいいんじゃないという発想で、串なしで作りました。炭火焼のカリッとした食感は少ないですが、甘辛ダレのジュワっとくる食感は大いに味わえます。材料 2人分具材 鶏もも肉 1枚(300g位) 白ねぎ 1本ダシ調味料 ※「エバラやきとりのタレ」でも代用できます。 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ1 酒 大さじ1/2 めんつゆ 大さじ2(塩分2g) 水溶き片栗粉(片栗粉・水 各小さじ1くらい)作り方下準備 白ねぎは2cm幅に切り、トースターで焦げ目がつくよう焼いておく。 ダシ調味料は予め合わせておきます。 耐熱容器に、冷凍の鶏もも肉を入れ解凍し、一口大に切り分けます。 ダシ調味料を入れて軽く混ぜ、常温で10分ほど漬けておきます。調理 鶏肉を漬けておいた耐熱容器を、蓋をしレンジ500Wで4分加熱...
和食

レンジで 簡単!ほくほく肉じゃが 塩分1㌘

玉ねぎやじゃがいもを使った人気の主菜レシピです。耐熱容器に材料を入れてチンするだけ!そのまま食卓に出せるので洗い物も少ない。 味もしみてて美味しい肉じゃがです。煮込むのが面倒な定番おかずをパパッと作れます。材料(2人前)具材 牛こま切れ肉100g じゃがいも (計150g)2 個 にんじん 60g 玉ねぎ 1/2個 しらたき 100gダシ調味料 料理酒 大さじ2 砂糖 大さじ2 ダシしょうゆ 大さじ2(塩分2g) 水 大さじ2 すりおろし生姜 小さじ1/2作り方下準備 じゃがいもは皮をむき、芽を除いておきます。 にんじんは皮をむいておきます。 じゃがいもは一口大に切ります。にんじんは乱切りにします。 玉ねぎは玉ねぎは6等分のくし切りにします。 しらたきは3cmの長さに切ります。 牛こま切れ肉は、大きいものがあれば一口大に切ります。調理 耐熱容器に、ダシ調味料を混ぜ合わせ、牛こま切れ肉を加え...
和食

レンジで簡単!豆腐と玉ねぎのケチャップ煮 塩分1㌘

甘めのケチャップ味が子どもにぴったりの1品『豆腐と玉ねぎのケチャップ煮』を紹介します。耐熱容器に玉ねぎと、メインの豆腐や調味料を入れてチンするだけの簡単な作り方です。ぜひ試してみてくださいね。材料 2人分 豆腐…1丁(300g) 玉ねぎ…1個(200g) ■【調味料】トマトケチャップ…大さじ4しょうゆ…大さじ1(塩分1g)コンソメ顆粒…小さじ1(塩分1g)こしょう…少々作り方 豆腐を1口大(2cm角程度)に切る。 玉ねぎは薄切りにする。 耐熱容器に玉ねぎを入れ、レンジ600Wで4分加熱する。 水、豆腐、トマトケチャップ、しょうゆ、固形コンソメを加え混ぜる。 フタはせずに、レンジ600Wで2分加熱する。 器に盛り付け、こしょうで味を整えたらて完成です。アドバイス 玉ねぎは薄切りにしますが、繊維に対して垂直に切ると、たまねぎのトロトロ感が味わえます。 お好みでマヨネーズをかけてもいいですね。今...
和食

あげ玉満載のアツアツたぬきそば 塩分3.3㌘

とてもシンプルなあたたかい「たぬきそば」を塩分量3.3㌘で作ってみました。使うのは、食塩0藪そば、あげ玉、わかめ、ネギ、減塩つゆの素だけです。鍋を使わすに器だけで作れる、とっても時短の簡単料理です。あげ玉につゆがしみ込んで美味しい、定番のたぬきそばです。材料(1人分) 食塩0藪そば(ゆで) 1玉 あげ玉 20g(塩分0.3g) わかめ(乾燥) 4g 刻みねぎ 少々 減塩つゆの素 大さじ3杯(塩分3g)作り方 ポットでお湯を多めに沸かしておく。 耐熱の器にそばを入れ流水で洗い、さらに熱湯で湯がいてお湯を切る。冷凍のそばの場合は解凍して湯がきます。 器に「減塩つゆの素」を大さじ3杯を入れ、お湯で3倍に薄めレンジで20秒ほど温め直します。 あげ玉、わかめを乗せてできあがりです。 お好みで唐辛子をかけたり、刻みねぎを散らしてください。アドバイス 麺はぬめりを取るために茹でたあとに一度流水で洗うのが...
和食

カニカマで簡単!ひな祭りちらし寿司 塩分1㌘

カニカマで簡単な色鮮やかなちらし寿司を作りました。 カニカマと錦糸卵と酢飯を使用する事で面倒な工程もなくグッと華やかになりますよ。さっぱりしていますが栄養も摂れ、暑気払いにピッタリ。火を使わず、身近な食材で作れますので、初心者の方にもおすすめの一品ですよ。錦糸卵は手作りでももちろんOKですが、今回はより簡単に作りたかったので、市販品を使用っています。材料(2人分) ご飯 1合 かにかま 2本(塩分0.5㌘) 錦糸玉子 1袋40g(塩分1.5㌘) 酢 大さじ3 昆布だし 1小袋 砂糖 小さじ1 刻みのり 適量 グリーンピース 適量作り方 ボールに酢、昆布だし、砂糖をまぜ、合わせ酢を作っておく。 ご飯が炊きあがったら、うちわで仰ぎながら、合わせ酢をかけ混ぜる。 金糸卵を用意し、カニカマは裂いておく。 ご飯が冷めたら、器に盛りカニカマと錦糸卵をのせます。 グリーンピースと刻みのりをかけて完成です...
和食

乗っけるだけで簡単!サバ味噌煮缶丼 塩分1㌘

サバ缶は骨ごとおいしくお魚をいただけるので、とってもお気に入りです。そんなサバ缶を使った簡単なレシピはないかと考えたら、超シンプルな案が浮かびました。乗せて食べるだけの「サバ味噌煮缶丼」なんかどうでしょうか。忙しい時にぴったりのレシピです。材料 (2人分)ごはん 2膳分(150g×2)さば味噌煮缶 1缶(約190g)(塩分1.9g)ごま油 小さじ1/4かつお節 適量青ねぎ(小口切り) 適量白炒りごま 適量作り方青ねぎを小口に切ります。ごはんを器に盛り、さば缶をつゆごとご飯の上にかけます。さばの上に、ごま油、かつお節、青ネギ、白いりごまをかけて完成です。アドバイスごま油はお好みで、オリーブオイルでも美味しいです。さば缶のつゆも有効活用しましょう。190g缶の塩分は1.9gなので、半分を1人前とすると約1gなので、汁ごと全部使ってもそんなに多くはありません。かつお節をかけるのは、お好みでどうぞ...
和食

レンジで簡単!アツアツねぎスープ 塩分 1㌘

長ねぎや小ねぎを使った人気の汁物レシピです。簡単だけど、ねぎスープを香味シャンタンと天かすでコクがあるスープを再現しました。電子レンジのみで作るので洗い物はスープボウルだけ、お鍋バイバイです。風邪ひきさんにもおススメのからだが温まるスープです。材料 (1人分) 水200ml ねぎ 1/2本 香味シャンタン 小さじ1(塩分1g) ショウガチューブ 小さじ1/3 一味唐辛子 適量 ゴマ油 大さじ1 お好みで乾燥わかめ 適量天かす 適量作り方 ネギ、わかめ、香味シャンタンを耐熱容器に入れ、レンジで600wで3分加熱。 よく混ぜてゴマ油をまわし入れ、天かすを盛って完成です。 一味唐辛子でお好みの濃さにして下さい。アドバイス ゴマ油は香りが大切なのであとがけです。 塩胡椒は塩分が強いので、少量でピリッと味がつく一味唐辛子がオススメです。 レンジで加熱した後、香味ペーストが溶けきっていない場合は、スプ...
和食

さっぱり簡単!塩なし酢飯で海鮮丼 塩分1㌘

定番のおいしい海鮮丼を超簡単に作ります。酢飯を作って、刺身やトッピングをのせるだけ。お好みの魚やトッピングでアレンジしてください。酢飯は、砂糖少なめ、塩なしのさっぱり寿司飯です。すし酢は自宅にある調味料でおいしく作れます。塩なしでも美味しいですよ。材料 (1人分) マグロ (刺身用) 2切れ タイ (刺身用) 2切れ サーモン (刺身用) 2切れ 甘エビ (刺身用) 4尾 しょうゆ 大さじ1(塩分0.8g) わさび 少々 ごはん 200g 酢 小さじ2 砂糖 小さじ1 お好みで・・・大葉 1枚きゅうり 10g乾燥海藻ミックス 3gブロッコリースプラウト 3g作り方 ごはんが炊けたら酢と砂糖を混ぜ、うちわで仰ぎ冷やせば酢飯の完成。 刺身を2切れづつ分けておきます。(刺身の盛り合わせを使用) きゅうりを細切りにします。 器に酢飯をよそい、まぐろ、タイ、サーモン、甘エビ、きゅうり等を盛りつけます...
和食

レトルトで簡単!あったかカレーうどん 塩分1.7㌘

レトルトカレー「国産鶏のマイルドキーマカレー」の塩分が1.7gだったので、これを使って、長ねぎとお揚げをたっぷり入れた、体が心底温まるカレーうどんを作りました。カレーはコクがあって、とても満足する一品になりました。材料 1人分 冷凍うどん(塩分0)1玉 レトルトカレー 1個(塩分1.7g) 水 1/2カップ 長ねぎ 1本 油揚げ 1枚 お好みで 七味唐辛子 少々作り方 ネギと油揚げを食べやすい大きさに切っておきます。 どんぶりに冷凍うどんを入れレンジ600Wで3分加熱して解答します。 どんぶりにネギ、油揚げを加え、レンジ600Wで3分加熱します。 どんぶりにレトルトカレーを入れレンジ600Wで1分加熱します。 刻んだネギと七味をトッピングして完成です。アドバイス お揚げは、味付けしてないものを使ってください。 ネギは煮込むもの用と、トッピング用とに切り分けてく浅い。 うどんは、冷凍うどんを...
和食

レンジで簡単!鶏肉とキャベツのぽん酢煮 塩分1㌘

レンジでできる「鶏肉とキャベツのぽん酢煮」です。加熱することでぽん酢の酸味が飛んで、ほど良い酸味でおいしく食べられます。ごま油を仕上げに加えるとこうばしい香りが加わって味わいがグンと良くなります。キャベツからの水分が鶏肉にもしっかり染みて美味しいです。水分が多くて柔らかい春キャベツだと、なおいいと思います。材料 (2人分) 鶏もも肉(唐揚げ用) 300g キャベツ(ざく切り) 1/4個 まいたけ 1房 香味シャンタン 小さじ1(塩分1g) ぽん酢 大さじ2(塩分1g) ごま油 大さじ1/2作り方 キャベツはざく切りにし、まいたけは切り分けておきます。 鶏もも肉はフォークで刺し、食べやすい大きさに切る。 耐熱ボウルに鶏もも肉を入れ、片栗粉でまぶす。 野菜、ぽん酢、香味シャンタンを入れ、混ぜて30分程漬けおく。 レンジ600Wで1分加熱して、良くかき混ぜる。 さらに、レンジ600Wで8分加熱す...
和食

市販のタレで簡単!はんぺんの蒲焼丼 塩分2㌘

はんぺんを使ったうなぎもどきの蒲焼きです。蒲焼のタレをかけてレンチンしたはんぺんは香ばしく、ごはんにぴったり合います。はんぺんだけで作るのでとっても簡単ですが、なんといっても味の決め手は、蒲焼のタレです。お気に入りのタレをたっぷりかけてお召し上がりください。材料(1人前) ごはん 150g はんぺん  (100g)1枚(塩分1g) 市販蒲焼のタレ 大さじ1(塩分1g) 刻みのり 適量 お好みで山椒 適量作り方 はんぺんは、まず縦半分に切ります。 うなぎっぽくするため、縦1ミリ幅くらいに細かく切れ目を入れます。 耐熱容器にはんぺんを入れ蒲焼のタレをかけレンジ600Wで2分加熱。 はんぺんが膨らんできたら、一旦皿に取っておきます。 再度、はんぺんに蒲焼のタレをかけ味をしみこませます。 器にごはんを入れ、蒲焼のタレをかけ、はんぺんをのせます。 お好みで刻みのり、山椒などをトッピングして完成です。...
和食

レンジで簡単!茄子とチンゲン菜の甘辛炒め 塩分2㌘

チンゲン菜とナスを、豚バラ肉と一緒に炒め合わせ、ピリ辛な味付けをして、仕上げました。白ねりごまを加えることで、まろやかでおいしく仕上がります。夜ごはんの一品にいかがでしょうか。多分中華っぽくないのは、オイスターソースやガラスープを使ってないからだと思います。ご飯にビールにぴったりですよ。ぜひ、お試しください。材料 (2人分) 茄子・・・ 3本 青梗菜・・・ 1株 豚バラ肉・・・ 100g ニンニク・・・ 1片 焼肉のタレ・・・大さじ2(塩分2g) 豆板醤・・・ 小さじ2/3(塩分1g) 砂糖・・・少々作り方 茄子はヘタを切り取り、一口大の乱切りにします。 青梗菜は根もとを切りおとし、大きめの葉の部分は縦半分に切ります。 豚バラ肉は細切りにし、ニンニクはみじんに切ります。 耐熱容器に、豚バラ肉、ナス、焼肉のタレ、砂糖を入れ、揉み込みます。 ラップをかけてレンジ600Wで4分加熱します。 青梗...
和食

炊飯器で簡単!海鮮だしの炊き込みご飯 塩分1㌘

鶏肉としめじと海鮮だしの、しっかり味の炊き込みご飯です。ダシには「鍋キューブ、鯛と帆立の極みだし鍋」を使ったので、炊飯器に入れて炊くだけで、お店で食べるような味になりました。味の染み込んだ鶏と野菜が、食べ応え抜群!かさ増しにもなって節約レシピとしてご活用頂けます。鍋キューブのおかげでシンプルな材料でも旨みたっぷりに仕上がります。おにぎりにもぴったりですよ。ぜひお試しくださいね。材料(3人分) 米 2合 鶏もも肉 120g しめじ 1/2パック にんじん 1/3本 油揚げ 1/2枚 「鍋キューブ」鯛と帆立の極みだし鍋 1個(塩分3.4g) 水 380ml 小ねぎの小口切り 適量 刻みのり 適量作り方 米は研いで、約60分浸水しておきます。 鶏もも肉は、ひと口大に切っておきます。 しめじは小房に分け、にんじんは短冊切りにする。 油揚げはヨコ半分に切って、5mm幅に切る。 炊飯器に米、鍋キューブ...
和食

レンジで簡単!豆腐入りお好み焼き 塩分2㌘

ホットプレートやフライパンがなくても簡単にできるお豆腐入りのお好み焼きのご紹介です。混ぜてレンジで加熱するだけで出来上がり。小麦粉無しだけど十分ボリューミーです。豆腐の味はソースでほとんどしないので十分お好み焼き感を楽しめます。材料 一人分 絹豆腐 150g 卵 1個 創味シャンタン 粉末タイプ 小さじ1(塩分1g) 長ネギ 50g(無くても良い) もやし 1/2袋(100g) マヨネーズ 適量 お好み焼きソース 適量(塩分1g) 鰹節 適量 青のり 適量作り方  絹豆腐、卵、創味シャンタンを泡立て器またはスプーンでよく混ぜる。 もやしと刻んだ長ネギも加えてさらによく混ぜる。 深皿にラップを敷き、②の生地を流し込んだらふんわりラップをする。 レンジ600Wで3〜4分加熱する。 別のお皿に裏返すように移し替えたら、再びレンジ600Wで1〜2分加熱。 マヨネーズ・お好み焼きソース・鰹節・青のり...
和食

オーブンレンジで簡単!揚げないとんかつ 塩分0㌘

油で揚げない、火も使わない、オーブンレンジで簡単にできるヘルシーとんかつです。衣はクラッカーを砕いてパン粉代わりに使いました。油と火を使わずにとっても簡単に、すぐに出来ちゃいます。忙しい人にとっては、大助かりの一品です。材料  2人分 豚肉 200g 卵 1個 小麦粉 10g クラッカー 1箱 コショウ 少々 お好みで中農ソース作り方 豚肉をとんかつ用に整え、コショウをふります。(塩は使わず) 豚肉に小麦粉をまぶした後、溶き卵をまんべんなく塗ります。 クラッカーをよく砕いて、衣として豚肉にまぶせます。 そのままオーブンレンジ190℃で20分加熱します。 器に盛りつけ、お好みでソースなどをかけてお召し上がりください。アドバイス クラッカーを市販のものをビニール袋に入れて砕き、衣として使います。 パン粉よりクラッカーの方が、よい色合いに焼けます。 余った衣はジプロックなどに入れて冷凍庫に入れる...
和食

塩なし酢飯で簡単!軍艦巻き 塩分0.2㌘

彩り鮮やかな軍艦巻きを作ります。これでいつでも美味しいお寿司が食べられますね。今回は「マグロ中落ち+青ネギ」「コーン+マヨネーズ」を用意しました。今回は塩なしの酢飯を使いましたが、十分美味しくいただけました。お好みの具材を入れて作ってみてください。材料 (2個分)材料と調味料 ごはん 40g(1巻20g) のり (19×21cm) 1/4枚 酢 小さじ1 砂糖 小さじ1/2 わさび 少々 醤油 小さじ1/2(0.2g)のせる具材(ネタ) マグロ (中落ち)+青ネギ コーン(水煮)+マヨネーズ作り方 耐熱ボウルに酢と砂糖を入れ、レンジ600Wで1分加熱します。 炊き上がったご飯に、すし酢を一気に回しかける。 しゃもじでご飯全体を切るように混ぜ、うちわで冷まし酢飯を作る。 海苔を帯状に、3.8cm×21cmにハサミでカットする。 酢飯を20g程度ラップに取り、指を輪にして抑え、玉子型に握る。 ...
和食

ごま油の香りで食欲増進、牛肉と春雨炒め 塩分1㌘

牛肉と春雨でごま油の香りで、食欲がすすむ1品です。 野菜と春雨、色とりどりの食材を使って、鮮やかに仕上げました。ほどよく水分を吸った春雨は軽やかな口当たりです。野菜はそれぞれごま油で炒めて、素材の味を引き立てました。材料(2人分) 春雨(乾) 50g 牛切り落とし肉  100g 玉ねぎ  1/2個 にんじん  1/4本 ピーマン  2個ダシ調味料 ねぎのみじん切り  半本分 しょうがのすりおろし  小さじ1 にんにくのすりおろし  小さじ1 めんつゆ  大さじ2(塩分2g) 砂糖  大さじ1 すり白ごま  大さじ1 ごま油  大さじ1 コチュジャン  小さじ1(塩分0.4g)作り方下準備 春雨はレンジで戻し、ザルに上げ水気をきり、短く切る。 牛肉はひと口大に切り、玉ねぎは薄切りにする。 にんじん、ピーマンはせん切りにする。 ボウルに調味料を混ぜ合わせ、ダシ調味料を作る。調理 フライパンにご...
和食

レンジで簡単!シンプル肉じゃが 塩分1㌘

めんつゆで味つけ簡単!電子レンジで99%手抜きしてあっという間に出来上がる「肉じゃが」のレシピです。豚小間肉、じゃがいも、玉ねぎのみでシンプルに作りました。お好みで七味唐辛子を入れると味が締まっておいしさがグンとアップします。材料(2食分) 豚こま 200g 玉ねぎ  1個 じゃがいも(一口サイズに切る) 2個 めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ1(塩分1g) 焼肉のたれ 大さじ1(塩分1g)七 七味唐辛子 お好みで作り方 豚こま肉を食べやすい大きさに切る。 じゃがいもを角切り、玉ねぎを細切りにする。 耐熱容器にじゃがいも、玉ねぎを入れ、レンジで600Wで10分加熱する。 豚肉と麺つゆ・焼肉のたれを加え、レンジで600Wで3分加熱。 器に盛り、お好みで七味唐辛子を振って完成です。アドバイス 麺つゆだけでも美味しいですが、焼肉のたれを入れると味に深みが出ます。 焼肉のたれは、エバラ「黄金の味」の甘...
和食

お赤飯の素で簡単!ふっくらお赤飯 塩分1㌘

今日は「建国記念日」でおめでたいのでお赤飯の作り方をご紹介します。小豆を煮る等を省略してお赤飯の素を利用して炊飯器を使って手軽に作る簡単レシピです。また、もち米をしっかり浸水させ、芯のないふっくらしたお赤飯を作りましょう。材料 (5人分) もち米2合 米1合 赤飯の素(3合用)1袋 塩小さじ1/2 ごま塩少々作り方 もち米と米を混ぜてとぎます。水につけておきます。 炊飯器に研いだ米とお赤飯の素をいれます。 白米用の目盛りで気持ち少なめに水を入れます。 炊飯器の普通モードで炊きあげます。 炊けたら蒸らしてから、器の盛ってごま塩をふり完成です。アドバイス 炊けたら全体を混ぜて蒸らしましょう。 蒸し器で作るよりも炊飯器で赤飯を作った方が全体的に柔らかめに仕上がります。参考食材 お赤飯の素 3合炊きいりごま
和食

レンジで簡単!耐熱皿で豚の角煮 塩分1㌘

レンジ加熱でつくる豚の角煮のレシピです。角煮が食べたくて耐熱皿でチャレンジしたみたら、とても美味しくてきました。 レンジでつくる煮物は、煮くずれしにくく、味がしっかりしみ込みます。冷凍保存で作り置きをしておけば、あとはレンチンするだけで食べられます。小さくてパクッと食べやすい豚の角煮は、ラーメンにのせたり、ごはんにのせて丼に、 ふだんのおかずにも使えます。材料 2人分 豚バラブロック肉 250g 長ネギ お好みの量 ■ ダシ調味料生姜・・・・・・3スライス砂糖・・・・・・小さじ1.5ダシ醬油・・・・・・大さじ2(塩分2g)酒・・・・・・大さじ3みりん・・・・・・大さじ3 ■お好みでごぼう、人参茹で卵作り方 豚バラブロックにフォークで穴を開け、食べやすい大きさに切る。 長ネギは半月切りにして、斜めに切っていきます。 ボールにダシ調味料を混ぜておく。 耐熱皿に豚、ネギ、ダシ調味料を入れ、ラップ...
和食

レンジで簡単!白菜のおひたし 塩分0.2㌘

電子レンジでパパッと作れる、白菜のおひたしのレシピです。大量の白菜も加熱すると嵩が減って沢山食べられます。今回は醤油を使わずに作ったので、一人分塩分0.2gのおひたしになりました。塩分を気にせず、バクバク食べてください!減塩にもダイエットにも良いと思います。材料 (2人分) 白菜 半個(160g) リケンこんぶだし 2小袋 ごま油 適量 白ごま 適量 かつお節 適量作り方 白菜は、1cm幅に切ります。 耐熱ボウルに白菜を入れ、レンジ600Wで8分加熱します。 白菜をザルに移し、スプーンで押して水分を完全に取り除きます。 白菜に、こんぶだし、ごま油を加えてよく混ぜます。 器に盛り付けて、白ごま、かつお節を振って完成です。アドバイス 白菜はボウルに一杯入れても、レンチンで半分以下のカサになります。 白菜の代わりに、キャベツのおひたしにしても美味しいです。この場合、マヨネーズをかけても良いかもで...
和食

レンジで簡単!カボチャのそぼろ煮 塩分1㌘

かぼちゃは収穫から日持ちすることや、栄養があることで知られていたため、冬の寒い時期にぴったりだと考えられていたといいます。カボチャのほくほくとした食感と、鶏ひき肉のうまみが食欲をそそります。「カボチャの煮物」といっても、お鍋でコトコトではなく、電子レンジでチンして、味しみホクホクに仕上げます。材料 (2人分) カボチャ 200g 鶏ひき肉 100g ■ダシ調味料ダシしょうゆ 大さじ2(塩分2g)料理酒 大さじ1砂糖 大さじ1作り方 カボチャは、種とワタを取り除いておきます。 耐熱容器にカボチャを入れ、レンジ600Wで2分加熱します。 加熱したら粗熱を取り、皮付きのまま3cm角に切ります。 耐熱容器にカボチャ、鶏ひき肉、ダシ調味料を加え混ぜ合わせます。 水を入れてさっと混ぜ、レンジ600Wで7分程加熱します。 お皿に盛り付けたら完成です。アドバイス ひき肉は、良く火が通るまでレンチンしてくだ...
和食

レンジで簡単!厚揚げのケチャップ煮 塩分1㌘

電子レンジでお手軽に作れる厚揚げと野菜のケチャップのご紹介です。とろりとした甘酢あんと、厚揚げ相性がぴったりの一品です。冷蔵庫の残り野菜や、スーパーの野菜パックを使って、お手軽な材料で作れるので、忙しいときにはとても助かります。材料 2人分 厚揚げ 半丁 野菜パック 1袋 鶏ひき肉 200g ■ 甘酢あんケチャップ 大さじ3砂糖 大さじ1酢 大さじ2ごま油 少量鶏がらスープの素 小さじ1(塩分1g)片栗粉 小さじ2水 100cc作り方 耐熱容器にに野菜を入れて、レンジ600Wで8分加熱します。 鶏ひき肉を加えて、レンジ600Wで3分加熱します。 ボウルに甘酢あんのタレを入れてよく混ぜ、耐熱容器に加えます。 水溶き片栗粉を加えて甘酢あんをかけて完成です。 最後にレンジ600Wで1分加熱して完成ですアドバイス タレは加熱しすぎるととろみがなくなってしまうので、とろみがついたら火から下ろしてくだ...
和食

恵方巻今年は2月2日、向きは「西南西」塩分1㌘1本

季節にちなんで恵方巻きの作り方です。今回は子供から大人まで食べやすい具材を取り入れた太巻きです。恵方を向きながら、おしゃべりをせずに1本丸ごと食べるのが慣習です。2025年の節分は2月2日(日)で、恵方は「西南西」です。材料 1本分酢飯と海苔(塩抜き) 炊き立てのご飯 200g 焼き海苔 全形1枚 酢 大さじ2 砂糖 小さじ1 マヨネーズ 適量 具材 ・・・お好みで 干し椎茸の煮物 3枚分(塩分1g) かんぴょうの煮物 適量(塩分1g) 卵焼き卵 1~2個分 胡瓜 1本 かにかま 2本(塩分1g) マグロ赤身 適量 シーチキン 適量作り方酢飯 ごはんを炊飯器の寿司飯の水加減で炊きます。 酢と砂糖を混ぜて寿司酢を作っておきます。 ごはんが炊けたら寿司酢を混ぜ、うちわで仰ぎ冷やせば酢飯の完成です。太巻きの作り方 酢飯を用意します。竹すだれを用意します。 海苔は恵方巻1本に対して全形1枚を使いま...
和食

焼き鳥缶で作るふわふわ親子丼 塩分2㌘

焼き鳥の缶詰を使用したレンジで作れる親子丼のご紹介です。缶詰を使用するので味が決まりやすく、レンジで完結できるので洗い物も少なく済みます。おつまみでおなじみの焼き鳥缶を使えば、ボリューミーな親子丼が素早く完成します。香ばしい焼き鳥の香りと、ふわふわの卵がマッチします。材料(1人前) ごはん 200g タレ味の焼き鳥の缶詰  (1缶・汁ごと)75g(塩分1g) 溶き卵 (Mサイズ) 2個分 玉葱 半個 水 50ml めんつゆ (2倍濃縮) 大さじ1(塩分1g) トッピングのり (刻み) 適量作り方 玉ねぎは薄切りします。 耐熱容器に焼き鳥缶を汁ごと入れ、水、めんつゆ、玉葱を入れます。 半量の溶き卵を回し入れ、菜箸で一周混ぜ合わせます。 ふんわりとラップをし、レンジ600Wで2分加熱します。 一旦取り出し、卵が固まっている部分をかき混ぜます。 残りの溶き卵を入れ、レンジ600Wで1分30秒加熱...
和食

レンジで簡単!豆腐の卵あんかけ 塩分1㌘

汁は、めんつゆベースのしっかり和風味なので淡泊なお豆腐でも美味しいです。あんかけ風に仕上げてありますので、時間が経っても冷めにくく、いつでも美味しくいただけます。豆腐と食べて丁度よくなるように、卵あんはしっかりめの味付けになっています。あっという間に完成する簡単レシピですので、是非お試し下さい。材料 2人分 絹豆腐 1丁 溶き卵 1個分 めんつゆ(3倍濃縮)大さじ2(塩分2g) みりん 大さじ2 水溶き片栗粉  大さじ2作り方 絹豆腐は4等分に切り、耐熱容器に入れる。 豆腐がかぶるくらいの水を入れ、レンジ600Wで3分加熱する。 耐熱ボウルに水、めんつゆ、みりんを入れ、レンジ600Wで3分加熱。 加熱後、溶き卵をまわし入れ、全体をかき混ぜる。 水溶き片栗粉を作り、かき混ぜながら加えとろみをつける。 温めた豆腐のお湯を捨て、器に豆腐を盛り卵あんかけをかけ完成です。アドバイス 1人分を作る際は...
和食

豚バラ肉のスタミナニラ玉炒め 塩分1㌘

豚バラ肉のスタミナニラ玉炒めはいかがでしょうか。ジューシーな豚バラ肉とふわふわの卵に、ニラの香りがとてもよく合い、ごはんが進みますよ。ビールなどのお酒のおつまみにもぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね。材料 (2人分)豚バラ肉 (薄切り) 200gニラ 1束(100g)もやし 半袋■炒り卵卵 2個酢 小さじ1■合わせ調味料(焼肉のたれでもOKです)酒 大さじ1みりん 大さじ1すりおろしニンニク 小さじ1鶏ガラスープの素 小さじ1(塩分1g)しょうゆ 大さじ1(塩分1g)ごま油 大さじ1作り方ニラは3cm幅に切ります。豚バラ肉は3cm幅に切ります。ボウルに卵と酢を入れて、混ぜ合わせます。フライパンに油をひき、卵を入れ半熟状になるまで火を通します。卵に火が通ったら、一旦フライパンから出してお皿にのけておく。同じフライパンを熱して油をひき、豚バラ肉を炒めます。豚バラ肉に火が通ったら、合わせ調...
和食

簡単だけど温まる「かきたまうどん」 塩分3㌘

シンプルな「かきたまうどん」うどんのご紹介です。とろみのついたつゆとふんわり卵は、身体がとても温まります。相性よく、ささっとお作りいただけますので、お昼ごはんや夜食にもおすすめです。市販のうどんと麺つゆを使えば、パスタよりも短時間に作れます。材料 (1人分) 食塩0うどん  1玉 たまご 1個 めんつゆ (3倍濃縮) 大さじ3(塩分3g) 水溶き片栗粉 大さじ1 小ねぎ (小口切り) 適量作り方 ボウルに卵を割り入れてよくほぐしざるでこす。 片栗粉と水を混ぜ合わせておく。 鍋に麺つゆと3倍の水を入れて煮立たせます。 つゆに水溶き片栗粉でとろみをつける。 再び煮立たせたところに溶き卵を2、3回に分けて加えて軽く混ぜ、かき玉汁を作る。 ゆでうどんは熱湯でほぐして水気をよくきり器に盛る。 熱いかき玉汁を注ぎ、好みで小ネギを乗せて完成です。アドバイス かき玉を作るとき、火加減は強火のまま、手早くす...
和食

レンジで簡単!小松菜のおひたし 塩分1㌘

お鍋で茹でなくてもレンジでお浸しが作れます。小松菜はアクが少ないのでレンジ調理に向いている野菜です。めんつゆ、ごま油、すりごまでやさしい味わいに仕上げました。小松菜のシャキッとした食感が感じられますよ。あと一品欲しいけどお鍋を洗うのもお湯を沸かすのも面倒な時のお助けメニューです。ぜひお試しくださいね。材料 2人分 小松菜 1束 水 大さじ3 かつお節(お好みで)適量 ■合わせ調味料めんつゆ 大さじ2(塩分2g)ごま油 小さじ1りんご酢 小さじ1すりごま 大さじ1砂糖 小さじ1/2作り方 小松菜は根元を切り落として水で洗い、5cm長さに切る。 耐熱容器に小松菜と水を入れて、レンジ600Wで2分加熱する。 加熱した小松菜を冷水で洗って、ザルに入れ水気をよく切る。 ボウルに合わせ調味料を入れ混ぜ、小松菜を加えてあえる。 器に盛り、お好みでかつお節をのせて完成です。アドバイス 葉茎ともに硬いので、...
和食

レンジで簡単!豚とキャベツの味噌煮 塩分2㌘

レンジであっという間にできる簡単メイン料理です。豚のうまみがキャベツにしみておいしい。バターをのせればこってり味噌バター味です。キャベツの水分で豚こまもジューシーに仕上がります。味噌ダレも濃厚で美味な、肉味噌キャベツのレシピです。 レンジでたったの4分!フライパンを使わず簡単にこってり味の肉味噌キャベツが作れます。ご飯にのせて丼にするのもオススメです。材料 (2人分) 豚薄切り肉 160g キャベツ 4枚 味噌 大さじ2(塩分2g) 砂糖 大さじ1 酒 大さじ2 鶏ガラスープの素 小さじ1(塩分2g)作り方 耐熱容器に豚肉を入れ、調味料を混ぜ合わせる。 耐熱容器に、キャベツを包丁でざく切りにして加える。 耐熱容器の蓋をして、レンジで600Wで8分加熱する。 大きめのお皿に、キャベツを広げ、豚肉をのせて完成です。 お好みでチーズをのせてもおいしいです。アドバイス 仕上げに、ごま油やバターを少...
和食

鏡開きで甘~い簡単おしるこ 塩分0㌘

毎年1月11日は「鏡開き」。鏡開きとはお正月の間に年神様が宿っていた鏡餅をおろして食べ、1年の無病息災を願う行事です。鏡餅を開いて優しい甘みがおいしい、簡単おしるこはいかがでしょうか。少ない材料で、あっという間にお作りいただける一品です。材料 2人分 つぶあん 150g 水 100ml 鏡餅 2個作り方 鍋につぶあん、水を入れて、木べらでかき混ぜながら中火で加熱します。 つぶあんが溶けたら一度火を止めます。 アルミホイルを敷いた天板に切り餅をのせ、トースターで5分程やわらかくなるまで焼きます。 つぶあんにお餅を加えて中火でひと煮立ちさせます。 火から下ろし、器に盛り付けて完成です。アドバイス つぶあんは、こしあんでも代用いただけます。 お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W220℃で焼いています。材料紹介 井村屋 北海道つぶあ...
和食

マグロとヤマイモのねばねば丼 塩分1㌘

さっぱりしたものが食べたいけれど栄養もつけたい、そんなときにおすすめのが今回のねばねば丼です。マグロに長芋、卵黄を合わせたねばねばの具を温かいご飯の上に乗せて、万能ネギをたっぷりかけて、召し上がってください。材料 (1人分) まぐろのブツ 100グラム ヤマイモ 50g 卵の黄身 1個 万能ネギ 適量 炊きたてごはん 2膳 醤油 大さじ1(塩分1g)作り方 長芋は皮をむいて、すりおろしておきます。 マグロは2cm角に切り、お醤油に浸けておきます。 どんぶりにごはんをよそい、マグロとヤマイモを盛り付けます。 卵黄と万能ねぎをのせて完成です。アドバイス お醤油の加減は、お好みで調整してください。 ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。長芋のすりおろし方 適当な長さに切り、皮をむく10cmくらいの長さが扱いやすいです。皮は、断面を下に...
和食

アスパラのさっぱり梅おかかあえ 塩分1㌘

お湯を沸かして茹でるのめんどくさいですね。チンすれば栄養も逃げないし、約2分でアスパラが柔らかくなっちゃいます。何か一品必要な時に、 またお弁当の片隅にもどうぞ。きちんとアスパラガスの下処理をすると、口当たりも良く、とても美味しいです。材料 2人分 アスパラガス 6本 だし醤油 適量(塩分1g) 梅果肉チューブ 2cm(塩分1g) かつおぶし 適量作り方 アスパラガスは、根元を切り根元から4~5cm辺りまでピーラーで皮を薄く剥きます。 耐熱容器に、アスパラを入れレンジ600Wで約2分加熱します。 食べやすい大きさに斜めにカットし、だし醤油で味を調えます。 梅果肉を和えて、鰹節をかけ完成です。アドバイス アスパラガスの根元は硬いので、必ず切ります。また、根元から4~5cm辺りまでは皮も硬いので、ピーラーで薄く皮を剥くと口当たり良く仕上がります。 お好みでマヨネーズをかけてもいいですね。参考調...
和食

土鍋で簡単!おなかにやさしい七草粥 塩分0㌘

1月7日は、七草粥で1年の無病息災・豊年を願いましょう。お正月疲れの胃腸を整えるのにぴったりです。春の七草とは、セリ・ナズナ・ゴギョウ(ははこぐさ)・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(かぶ)・スズシロ(だいこん)です。今回は時短のため、フリーズドライ加工の春の七草を使いました。材料 4人分 米 1カップ 水 7カップ 春の七草(春の七草 フリーズドライ加工)1パック 無塩だしの素 1パック作り方 米1カップをといで水をきり、水7カップとともに土鍋に入れて、1時間ほどつけておきます。 土鍋を強火にかけ、沸騰したら弱火にして、たまにかきまぜながら20分煮込みます。 火を止めて、フリーズドライ加工の春の七草をれ、ふたをして、少し蒸らします。 鍋のお粥とフリーズドライの春の七草を軽く混ぜて、器に盛って完成です。だし味のみのシンプルな七草粥です。アドバイス だしで味わいたい方は、お水に昆布や鰹だしをプラ...
和食

レンジで簡単!ブリの甘辛煮 塩分1㌘

レンジでつくる、フワフワに柔らかいブリの甘辛煮をご紹介します。甘辛いタレがとろりと絡まって、ほんとうに絶品です。こんなに身がフワフワにしあがるのは動かさずに短時間で加熱できるレンジならではです。レンジ加熱では、煮汁が煮詰まる心配がないので、失敗なく仕上がります。ブリはちょっと値が張りますが、その分おいしいので良かった来客時の1品にでもどうぞ。材料 2人分 ブリ・・・2切れ(白っぽいものが脂が乗っててオススメです!) 片栗粉・・・小さじ1ぐらい 醤油・・・大さじ1(塩分2g) 砂糖・・・大さじ1 みりん・・・大さじ1 水・・・大さじ1 チューブのしょうが・・・1cmぐらい作り方 耐熱容器に砂糖、醤油、みりん、酒、水、ショウガを入れ混ぜる。 ブリ2切れは、3cm角に切る。 ブリに醤油をふって片栗粉をまぶし、耐熱容器に入れる。 ふんわりとラップをかけ、レンジ600Wで3分加熱する。 ゴムベラなど...
和食

かいわれ大根で手巻き寿司 塩分0㌘

材料費もかからず、かいわれ大根の辛さがマッチして、とても簡単に出来る手巻き寿司です。かいわれとおかか葱の組み合わせがバッチリで、簡単で美味しい手巻き寿司です。かいわれ大根に辛味を感じる理由には、「イソチオシアネート」という成分が関係しています。 この辛らさには、がんの予防や動脈硬化、老化、生活習慣病を予防してくれる作用があります。材料 1人分 ごはん 200g 酢 大さじ1 砂糖 適量 昆布だし 少々 焼きのり全型 1枚 カイワレ大根 適量 かつお節 適量 マヨネーズ 適量作り方 ボールに酢・砂糖・昆布だしをまぜ、合わせ酢を作っておく。 炊き上がったご飯に、合わせ酢を一気に回しかけます。 しゃもじでご飯全体を切るように混ぜ、うちわで冷まし酢飯を作る。 焼きのりは、全型の4分の1に切ります。※10.5cm×9.5cm 焼きのりに、酢飯50g程度を広げ、マヨネーズをあえます。 かいわれ大根とお...
和食

レンジで簡単!切り餅の磯辺焼き風 塩分0.5㌘

磯辺焼きは、焼くのが面倒になり、最近はいつもこれで作っています。切り餅に甘めのさとう醤油をたっぷり絡めて海苔を巻きました。小腹が空いたときの軽食やおやつにもおすすめですよ。塩分が少なくても大満足。簡単に作れるので、ぜひお試しくださいね。材料 1人分 切り餅 2個(100g) のり 1/2枚 減塩だし醤油 小さじ1(塩分0.5g) 砂糖 少々作り方 お餅をお皿に乗せ、レンジ600Wで50秒加熱する。 取り出して、醤油と砂糖かける。 おもちと砂糖醤油によくなじませる。 海苔でまいたら、完成です。アドバイス お餅同士がくっついてしまうので、加熱後は切り離してください。 海苔は焼き海苔でも、大きいのを切ってもOK。 全体がふくれて柔らかくなるまでレンジの時間は加減してください。 膨らみだすと早いので、レンジの中を監視していてください。豆餅の磯辺焼きバリエーションで、ふっくらと煮た赤エンドウ豆を混ぜ...
和食

レンジで簡単、鶏肉のおぞうに 塩分1㌘

電子レンジに具材を入れて加熱するだけ!餅がとろりとやわらかく仕上がります。一人暮らしの方にもおすすめのお手軽お雑煮です。味付けはめんつゆで簡単です。材料 (1人分) サトウの切り餅  1個 めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ1(塩分1g) 顆粒かつおだし 小さじ1/2 水 200ml 鶏もも肉 50g 玉ねぎ 1/4個 にんじん 少々 ナルト 2切れ作り方 鶏肉を小さめの一口大に切る。 玉ねぎ、にんじんを輪切りにする。 耐熱容器に鶏肉、玉ねぎ、にんじん、水、めんつゆ、顆粒だしを入れる。 電子レンジで600Wで5分加熱する。 お餅を入れてレンジで600Wで1分加熱する。 ナルトをトッピングして完成です。アドバイス お好みで、かまぼこ、みつ葉などをトッピングしてください。 レンジから取り出す際は火傷にご注意ください。 餅がまだ硬い場合や、鶏肉が加熱不足の場合は加熱時間を調節して下さい。材料紹介サトウ...
和食

レンジで簡単、年越しのたぬきそば 塩分2㌘

年越し用に、あたたかい「たぬきそば」を作ってみました。使うのは、食塩0藪そば、天かす、ナルト、ネギ、減塩つゆの素だけです。鍋を使わすに器だけで作れる、とっても時短の簡単料理です。揚げ玉につゆがしみ込んで美味しい、定番のたぬきそばです。減塩のため、麺つゆの量を減らしました。材料(1人分) 食塩0藪そば(ゆで) 1玉 天かす 20g ナルト巻き 2切れ 刻みねぎ 少々 減塩つゆの素 大さじ3杯(塩分2g)作り方 ポットでお湯を多めに沸かしておく。 ボールにそばを入れ流水で洗い、さらに熱湯で湯がいてお湯を切る。 器にそばと、麺つゆを入れ、お湯で3倍に薄めレンジ60Wで30秒ほど加熱します。 天かす、刻みネギ、ナルトを乗せて完成です。アドバイス 麺はぬめりを取るために茹でたあとに一度流水で洗うのががポイントです。 たぬきそばは揚げ玉を入れるのが定番ですが、お揚げ、ホウレンソウ、カニカマなどでアレン...
和食

クリスマス用 照り焼きチキン 塩分1㌘

クリスマスも近づいてきたので、絶対おいしい定番の照り焼きチキンレシピのご紹介です。醤油とみりんをからめたシンプルな鶏もも肉の照り焼きです。レンジとフライパンで簡単に作れます。材料 (2人分) 鶏もも肉 (300g) みりん 少々 醤油 大さじ2(塩分2g) 片栗粉 少々 ミニトマト、カイワレ お好みで作り方 鶏肉は切らずにそのまま耐熱皿に乗せて、みりん、しょうゆをかける。 ラップをしてレンジ600Wで2分加熱する。 鶏肉に片栗粉をまぶす。(ポリ袋でやると片付けがラク) フライパンにみりんとしょうゆを入れ、ひと煮立ちさせる。 鶏肉を焼く。片面に焼き色がついたら裏返す。 食べやすい大きさに切って、お皿に盛り付けて完成です。アドバイス 甘口がお好きな方は、砂糖を加えてみてください。 市販の焼き鳥のたれなどを使ってもおいしく作れます。 タルタルソースを加えて食してもいいですね。今回使った調味料醤油...
和食

冬至の日はかぼちゃの煮物 塩分1㌘

今年の冬至は、2024年は12月21日(土)です。冬至といえば、かぼちゃとゆず湯ですね。レンジで、簡単に作っちゃいましょう。簡単にすぐに出来て、ほくほくで味が染み込んでておいしいです。味付けもとてもシンプルなので、料理が苦手な方でも手軽に挑戦することができますよ。材料 2人分 かぼちゃ 1/4(350g前後) 水 150cc だし醤油 大さじ2(塩分2g) みりん 大さじ2 砂糖 大さじ2作り方 かぼちゃは洗って、一口大(約3㎝角)に切っておきます。 ボールにダシ調味料を、合わせておきます。 耐熱容器に、かぼちゃを重ならないように、皮を上にして並べます。 かぼちゃが浸るまで、合わせたダシ調味料を注ぎます。 ふんわりラップをし、レンジ600wで5分、200Wで10分加熱します。 器に盛り付けして、完成です。アドバイス レンジ600wで7分加熱でも出来ますが、600wで5分+200Wで10分に...
和食

レンジでチンゲン菜のおひたし 塩分0.5㌘

電子レンジで簡単に作れる、チンゲン菜のお浸しのご紹介です。シャキシャキ食感が美味しい青梗菜を、顆粒和風だしとかつお節で旨味がたっぷりに味付けしました。一年中比較的リーズナブルな価格で手に入る青梗菜、とにかく簡単!スピーディ!!あと一品という時に大活躍のレシピです。材料(2人前) チンゲン菜  (120g)1株かつお節 2g ■ダシ調味料水 100mlしょうゆ 大さじ1(塩分1g)みりん 大さじ1顆粒和風だし 小さじ1作り方 チンゲン菜は根元を切り落とし、1cm幅に切ります。 ダシ調味料を合わせて、作っておく。 耐熱ボウルにチンゲン菜入れて、レンジ600Wで3分加熱します。 加熱した後粗熱を取り、水気をよく切っておきます。 ダシ調味料を入れて混ぜ合わせ、冷蔵庫で10分程おきます。 お皿に盛り付け、かつお節をのせて完成です。アドバイス みりんは、加熱を行いアルコールを飛ばし粗熱をとったものを使...
和食

レンジで豆腐のジャンボつくね 塩分1㌘

電子レンジと豆腐で、ヘルシーなつくねができます。ハンバーグを作る要領で豆腐入りの鶏ひき肉タネを捏ねて、レンジで加熱します。しっとりフワフワのジャンボつくねは、見た目にインパクトがあり食欲をそそります。濃厚なタレと卵黄やネギをトッピングして、つややかで美味しそうなつくねに仕上げてください。材料 2人分 ■つくね鶏ひき肉 300g豆腐 200g長ねぎ 1/4本片栗粉 大さじ2-3生姜チューブ 2cm ■タレ調味料(市販の焼き肉のタレでもOK)酒 大さじ2みりん 大さじ2しょうゆ 大さじ2(塩分1g)砂糖 小さじ1オイスターソー ス少々(塩分1g) 水溶き片栗粉 大さじ2たまご 1個白ごま ふたつかみ作り方 豆腐は水切りをする。長ねぎはみじん切りにする。 ボウルに、鶏ひき肉、豆腐、長ネギ、片栗粉、生姜を入れよくこねる。 耐熱皿に平らな円のつくねの肉ダネを作り、レンジ600Wで5分加熱。 耐熱容器...
和食

レンジで簡単!たまご雑炊 塩分1㌘

昨日歯科で親知らずを抜いたため、硬いものが食べられません。そこで、たまごと小ネギを使って、簡単で歯とおなかにやさしいおじや(雑炊)を作ってみました。昆布だしに加えた減塩だし醤油と、香りを添えるごま油が食欲をそそります。お口に問題のない方は、お好みでカニカマ・昆布・なめ茸・梅干し・ちくわなどトッピングしてください。材料(1人分) たまご 1個 ご飯 100g こぶだし 1袋 水 100cc だし醤油 大さじ1(塩分1g) 刻みネギ 適量 ごま油 大さじ1/2作り方 耐熱容器にごはん、こぶだし、水、小ネギを加えよく混ぜます。 だし醤油と溶き卵を回し入れ、軽く混ぜます。 ラップをし、レンジ600Wで3分ごはんがやわらかくなるまで加熱します。 器に盛り付け、ごま油をかけて完成です。アドバイス 調味料の加減は、お好みで調整してください。 電子レンジは、必要に応じて加熱時間を調整してください。 ご高齢...
和食

レンジで簡単!ごま油が香ばしい肉豆腐 塩分2㌘

火も包丁も使わず簡単!レンジでできる「肉豆腐」のレシピです。めんつゆを使えば簡単に味付けができます。仕上げにごま油をかけるとこうばしい香りが加わってグンとおいしくなります。豆腐は食べる時にスプーンなどで取り分けながらお召し上がりください。材料 2人分 木綿豆腐  1丁(300g) 豚こま切れ肉 200g もやし 1/2袋(100g) 玉ねぎ 1個 椎茸 4枚 えのき茸 100g 水 200ml チューブ生姜 小さじ1/2強 めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ4(塩分4g) ごま油 小さじ1作り方 耐熱容器に、木綿豆腐、豚こま、野菜を入れ、ダシ調味料をかける。 ふんわりラップして、レンジ600Wで5分加熱する。 火が均等に入るように肉をかき混ぜ、レンジ600Wで5分加熱する。  器に盛り付け、ごま油をかけて完成です。アドバイス すぐに食べる場合は、そのまま20分くらいおいてから食べた方が味が馴染ん...
和食

具だくさんほっこり味の野菜スープ 塩分1㌘

大きめに切った粗びきウインナーソーセージでほっこり味の野菜スープです。野菜の甘みと、ソーセージのうまみを味わうシンプルで素材の風味がいきる素朴な味わいです。キャベツやジャガイモにはビタミンCが含まれ、ビタミンCはハリのある肌を作るのに必要なコラーゲンの生成を促します。材料(2人分) 粗びきウインナーソーセージ 4本 100g キャベツ  2枚 じゃがいも  1個 にんじん  1/3本 水  2カップ コンソメ固形タイプ 2個(塩分2g) こしょう 少々作り方 ソーセージは斜め半分に切り、キャベツはひと口大に切る。 じゃがいも、にんじんは3mm幅の半月切りにし、レンチンしておく。 鍋に水、コンソメ、ソーセージ・レタス・じゃがいも・にんじんを入れて5分煮る。 塩・こしょうで味を調えて完成です。アドバイス 根菜野菜は水から煮込むことで煮崩れしにくく、火の通りが均一になるので旨味も閉じ込めてくれま...
和食

ダイエット炊き込みご飯 塩分0.5㌘

具沢山な炊き込みご飯は、きのこやレンコンなどはお好みの具材で炊いてください。 きのこの旨みとれんこんの食感、ほんのり梅風味がたまらない、とってもおいしい炊き込みごはんです。 梅が入ることで、ごはんやれんこんの甘味が引き立ちます。 食物繊維が豊富で、噛みごたえがあり、よく噛むことでダイエットもあるのではないでしょうか。通常のご飯のカロリーは、茶碗一杯(150g)約250kcalです。今回の炊き込みご飯は、野菜や油揚げなどが入っているので、茶碗一杯(150g)約400kcalほどです。おかずなしでも美味しくだべられますよ。ご飯のカロリーは100gあたり約170kcalです。(お茶碗小盛り1杯)コンビニのおにぎり(約100g)……166~328kcal、塩分0.9~1.5g・ご飯茶碗一杯(150g)……約250kcal 塩分0g・食パン6枚切1枚半(94g)……約250kcal 塩分1g・うどん...
スポンサーリンク