炊飯器

スポンサーリンク
和食

新ショウガの香り広がる鶏そぼろの炊き込みご飯 塩分1㌘

鶏そぼろとしょうがの炊き込みご飯のレシピです。しょうがの香り広がる釜飯をお家で簡単に再現しました。甘辛の鶏そぼろを、たっぷりの生姜とともにごはんに炊き込みました。しめじをたくさん入れたので、風味豊かな炊き込みご飯に仕上がりました。また、鶏ひき肉も多めに加えたので、食べ応えのある一品になりました。ハチミツによる甘めの味付けで、家族みんなに喜ばれる炊き込みご飯です。材料 4人分米(洗米済み) 2合鶏ひき肉 200gしょうが 1/2かけにんじん 1/4本しめじ 1パック油揚げ 半枚細ねぎ(刻み) 適量■ダシ調味料酒 大さじ1みりん 大さじ1ダシしょうゆ 大さじ2(塩分2g)香味シャンタン 大さじ1(塩分2g)はちみつ 小さじ1作り方お米を研いで、1時間ほど浸水する。にんじんは、千切りにする。しめじは小分け、油あげは縦半分に切ってから細切りにする。しょうがは、千切りにする。炊飯器の内釜に米、ダシ調...
和食

海鮮だしの炊き込みご飯 塩分1㌘

鶏肉としめじと海鮮だしの、しっかり味の炊き込みご飯です。ダシには「鍋キューブ、鯛と帆立の極みだし鍋」を使ったので、炊飯器に入れて炊くだけで、お店で食べるような味になりました。味の染み込んだ鶏と野菜が、食べ応え抜群!かさ増しにもなって節約レシピとしてご活用頂けます。鍋キューブのおかげでシンプルな材料でも旨みたっぷりに仕上がります。おにぎりにもぴったりですよ。ぜひお試しくださいね。材料(3人分)米 2合鶏もも肉 120gしめじ 1/2パックにんじん 1/3本油揚げ 1/2枚「鍋キューブ」鯛と帆立の極みだし鍋 1個(塩分3.4g)水 380ml小ねぎの小口切り 適量刻みのり 適量作り方米は研いで、約60分浸水しておきます。鶏もも肉は、ひと口大に切っておきます。しめじは小房に分け、にんじんは短冊切りにする。油揚げはヨコ半分に切って、5mm幅に切る。炊飯器に米、鍋キューブ、分量の水を入れよく混ぜる。...
和食

「鍋キューブ鶏だしうま塩」で炊き込みご飯 塩分1㌘

コク・風味豊かな鶏だしと、まろやかで濃厚感ある鶏油だしの、炊き込みご飯です。ダシには「鍋キューブ、鶏だし・うま塩」を使ったので、炊飯器に入れて炊くだけで、コクのある味になりました。味の染み込んだ鶏と野菜が、食べ応え抜群です。鍋キューブのおかげでシンプルな材料でも旨みたっぷりに仕上がります。材料(3人分)米 2合(360cc)水 400cc鶏もも肉 120gしめじ 1/2パックにんじん 1/3本油揚げ 1/2枚「鍋キューブ」鶏だし・うま塩 1個(塩分2.8g)小ねぎの小口切り 適量刻みのり 適量作り方米は研いで、約60分浸水しておきます。鶏もも肉は、ひと口大に切っておきます。しめじは小房に分け、にんじんは短冊切りにする。油揚げはヨコ半分に切って、5mm幅に切る。炊飯器に米、鍋キューブ、分量の水を入れよく混ぜる。炊飯器に鶏肉・しめじ・にんじん・油揚げをのせて炊飯開始。炊き上がったらよく混ぜ、器...
和食

チキンと昆布の炊き込みご飯 塩分0.5㌘

今回は鶏もも肉と、北海道日高産の切り出し昆布で作る炊き込みご飯の紹介です。具材はゴボウやきのこなど、お好みの野菜で炊いてください。鶏もも肉の出汁と、ほんのりとした昆布の旨みがたまらない、塩分0のとってもやさしい炊き込みごはんです。材料2合分(ご飯茶碗4杯分)米 2合鶏もも肉 1枚(300g)日高昆布 30g昆布ダシ 2小袋酒 大さじ1刻みのりコンソメキューブ 1個(塩分2g)長ネギの緑色の葉の部分1本分作り方米は研いで、約60分浸水しておきます。日高昆布をたっぷりの水で戻し、約1cm角に切る。鶏もも肉は、ひと口大に切っておきます。炊飯器の内釜に米、戻したときの昆布だしを目盛まで入れる。鶏肉、昆布、昆布ダシ、長ネギ、酒、コンソメを加え通常通りに炊飯。炊き上がったらよく混ぜ、器に盛って刻みのり振り完成です。アドバイスこのレシピでは昆布出汁を使いましたが、カツオ出汁との合わせだしにしても美味しく...
和食

鶏ひき肉と油揚げの炊き込みご飯 塩分0㌘

今回は鶏ひき肉と、油揚げで作る炊き込みご飯の紹介です。その他の具材はゴボウやきのこなど、お好みの野菜で炊いてください。鶏ひき肉の出汁と、ほんのりとした油揚げの旨みがたまらないです。塩分0のとってもやさしい炊き込みごはんです。材料2合分(ご飯茶碗4杯分)米 2合鶏もも肉 300g油揚げ 1枚みりん 大さじ1しょうが 1個昆布ダシ 1小袋※お米2合は、炊き上がりの600gとして、ご飯茶碗4杯分。作り方ショウガをすりおろしておきます。油揚げは熱湯で油抜きし、縦半分に切ってせん切りにする。ボールにひき肉、油揚げ、みりん、しょうが汁、昆布ダシを加えて混ぜ合わせる。炊飯器の内釜に、米とボールの具とだしを目盛まで入れ炊飯。炊き上がったらよく混ぜ、器に盛って完成です。アドバイス今回の炊き込みご飯は塩分0にしてみました。ダシとショウガだけなのでやや塩味が物足りないかもしれませんね。通常の炊き込みご飯は、具に...
和食

サケと昆布の炊き込みご飯 塩分0.5㌘

今回はサケの缶詰と、北海道日高産の切り出し昆布で作る炊き込みご飯の紹介です。具材はゴボウやきのこなど、お好みの野菜で炊いてください。サーモンの出汁と、ほんのりとした昆布の旨みがたまらなく美味しいです。お茶碗1杯あたりの塩分が、1gのとってもやさしい炊き込みごはんです。この記事は「チキンと昆布の炊き込みご飯」をアレンジしました。材料2合分(ご飯茶碗4杯分)米 2合サケ缶 2個(180g)(塩分1.6g)日高昆布 30g(塩分1g)昆布ダシ 2小袋酒 大さじ1■具材を入れる場合はお好みでゴボウ、ニンジン、油揚げシメジ、マイタケ、サケなど※お米2合は、炊き上がりの600gとして、ご飯茶碗4杯分。作り方米は研いで、約60分浸水しておきます。日高昆布をたっぷりの水で戻し、約1cm角に切る。サケ缶は、缶から出してほぐしておき、汁はそのまま使う。炊飯器の内釜に米、戻したときの昆布だしを目盛まで入れる。サ...
和食

ダイエット炊き込みご飯 塩分0.5㌘

具沢山な炊き込みご飯は、きのこやレンコンなどはお好みの具材で炊いてください。きのこの旨みとれんこんの食感、ほんのり梅風味がたまらない、とってもおいしい炊き込みごはんです。梅が入ることで、ごはんやれんこんの甘味が引き立ちます。食物繊維が豊富で、噛みごたえがあり、よく噛むことでダイエットもあるのではないでしょうか。通常のご飯のカロリーは、茶碗一杯(150g)約250kcalです。今回の炊き込みご飯は、野菜や油揚げなどが入っているので、茶碗一杯(150g)約400kcalほどです。おかずなしでも美味しくだべられますよ。ご飯のカロリーは100gあたり約170kcalです。(お茶碗小盛り1杯)コンビニのおにぎり(約100g)……166~328kcal、塩分0.9~1.5g・ご飯茶碗一杯(150g)……約250kcal 塩分0g・食パン6枚切1枚半(94g)……約250kcal 塩分1g・うどん1人前...
洋食

炊飯器でシーフードパエリア 塩分2㌘

本来はパエリア鍋で作りますが、炊飯器でもおいしく、しかも簡単にできます。シーフードミックスを使い、炒めた材料を炊飯器に入れて炊くだけですが本格的な味のパエリアです。サフランは、パエリアやブイヤベースによく使われるスパイスで、ひとつまみで料理が鮮やかな黄色に染まります。香りが非常に強く、魚介類などの生臭さを消す役割もあります。使うと本格的なスペイン料理の感じになります。材料(2~3人分)米 2合(300g)冷凍シーフードミックス 1袋(170g)たまねぎ 1/2個アサリ 適量おろしにんにく 大さじ1コショウ 適量油 50ccサフラン 一つまみ(0.1g)コンソメ 2個 塩分4gぬるま湯 200ccプチトマト 8個パプリカ 3個さやえんどう 8枚作り方下準備1.固形コンソメを水に浸し包丁で砕き、予め溶かしておきます。2.サフランは一つまみ(0.1g)を200ccのぬるま湯に入れ30分以上浸す。...
和食

五目炊き込みご飯 塩分1㌘

素材の旨味を吸っておいしく炊きあがる、五目炊き込みご飯のレシピです。具材を切り、米とともに炊飯器にセットするだけなので、肉も野菜もとれるし忙しい方にもよいと思います。具材を切って、炊飯器に入れて炊くだけで、お店で食べるような味になっちゃいます。材料(4人分)米 2合鶏もも肉 約100gごぼう 1本にんじん 1/2本干ししいたけ 1枚しめじ 1/2パック(50g)こんにゃく 1/4枚(65g)油揚げ 1/2枚(10g)ゆで絹さや 4枚■ダシ酒 小1醤油 大2(塩分2g)コンソメキューブ 1個(塩分2g)作り方鶏肉は余分な脂を取り除き、1cm角の角切りにし、ダシをもみ込みます。ごぼうはささがきにし、水にさらします。にんじんは細切りにします。干ししいたけは水で戻し、粗めのみじん切りにします。米は洗い、ざるにあげて水気を切り、炊飯器に入れます。にんじん、水気を切ったごぼう、しいたけ、鶏肉の順番に具...
和食

炊飯器でチキンライス 塩分0.5㌘

チキンライスをフライパンで作ると、ごはんがべたついてしまったり、ちょっと炒めるのに技術がいります。炊飯器であれば、材料を揃えて炊くだけなので失敗もなく、とっても簡単です。今回は、無塩ケチャップのうっすらな味つけなので、塩分を気にせずたくさん食べられます。塩味が足りない方は、出来上がりにチーズをかけてみてください。材料2人分米 1合鶏もも肉(小さめにカットされているもの)100g玉ねぎ 1/4個コーン 50gケチャップ(後入れ用) 大さじ3<ダシ>コンソメ(固形)1個(塩分1g)ケチャップ(ダシ用) 大さじ3酒 大さじ1おろし生姜 4cm(1/2片)おろしニンニク 4cm(1/2片)ごま油 大さじ1水 1合の目盛り程度(1合よりやや少な目がおすすめです。)作り方■下準備米は洗ってお釜に入れ、1合よりやや少な目まで水を入れる。鶏もも肉は、小さめにカットしておく。玉ねぎは、みじん切りにしておく。...
和食

炊飯器で蒸し鶏ご飯 塩分1㌘

タイ式チキンライスの「カオマンガイ」風に、鶏スープで炊いたご飯にゆで鶏をのせ、いろいろのタレをかけていただいてみました。しっとりジューシーな鶏肉と、鶏だしの染みたご飯。そこにタルタルソースや甘酢餡かけがかると、とても幸せな気分になります。炊飯器で簡単に本格的な味が作れます。材料(2人前)米(研いでおく) 1合チキンコンソメ 1個(塩分2g)おろし生姜 4cm(1/2片)おろしニンニク 4cm(1/2片)ごま油 大さじ1鶏もも肉 1枚(300g)長ネギの青い部分 1本■タルタルソース作り方はこちら・・・無塩のタルタルソース塩分0㌘。■甘酢餡かけ作り方はこちら・・・甘酢あん塩分0.2㌘(大さじ1)。作り方炊飯器に米を洗い、分量より一割ほど少なめの水を入れる。ニンニク、生姜、コンソメ、砂糖、ゴマ油を炊飯器に入れ混ぜる。長ネギ(青い部分)を入れ、鳥もも肉は厚さを均等にして、フォークで穴をあけ炊飯器...
和食

タケノコご飯 塩分1㌘

筍(たけのこ)ご飯をご紹介します。調味料を煮る等を省略して炊飯器のみで作る簡単レシピです。おいしい筍ご飯を作るコツは、具材をシンプルにする。穂先や根元を一緒に混ぜて食感をよくすることです。また、お米をしっかり浸水させ、芯のないふっくらたけのこご飯を炊くことも大事です。材料(4人分)具材お米 2合水 300cc(1.5カップ)たけのこ 水煮150g油揚げ 1/2枚 ダシ調味料しょうゆ 大さじ2(塩分2g)酒 大さじ2昆布5×5cm‥‥1枚水 適量お好みで、かつおだし 適量作り方筍を先端・下側の2つに分け、先端は薄切りにする。筍の下側は、さいの目に切る。油揚げは薄切り、人参は細切りにする。磨いだお米に、まずはダシ調味料を入れる。次に、水を2合のメモリに合わせて入れる。そして最後に、材料を加えて軽く混ぜる。あとは通常炊きモードで炊き込み、完成です。アドバイス炊けたら全体を混ぜて蒸らしましょう。筍...
洋食

エビピラフご飯 塩分2㌘

一般的に、ピラフはフライパンにバターで炒めた米を具材と一緒にブイヨンで炊くという料理ですが、これは意外と手間で時間もかかります。今回の時短のコツはゴハンと具を炒めて作るというのがポイントです。米に味が染みないのではと思われるかもしれませんが、コンソメで炒めた味付けは意外としっかりしていて食も進みます。材料(2人分)ごはん お茶碗2杯分(400g)冷凍エビ 100g玉ねぎ 1/4個ピーマン 1個にんじん 1/3本バター 20g顆粒コンソメ 小さじ2(塩分2.5)塩・こしょう 少々(塩分1.5)作り方冷凍エビは解凍し、玉ねぎ・ピーマン・にんじんはみじん切りにする。フライパンにバター10gを入れて玉ねぎ・にんじんを軽く炒めたら、ピーマン・エビを加えてさらに炒める。ごはんと残りのバターを加えて炒め合わせ、コンソメと塩・こしょうで味付けする。材料紹介 味の素KKコンソメ 顆粒50g袋内容量:50g《...
中華

炊き込みチャーハン 塩分2㌘

卵ご飯を炒める黄金チャーハンは人気ですが、フライパンで炒めるのが大変で油も多く使います。このため今回は、炊飯器で作る減塩で油控えめのヘルシーな炒飯の作り方を紹介します。炊き込みチャーハンは、たくさん一度に作れるので節約にもなります。炊飯器スイッチオンで調理も簡単です。材料(3~4人分)米2合水 300ml自家製チャーシュー 200g長ねぎ(みじん切り)1/2本しいたけ(千切り)2個ピーマン(みじん切り)1個むきエビ 50g溶き卵3個分減塩だししょうゆ大さじ2(塩分2g)創味シャンタン 小さじ1(塩分2g)生姜(すりおろし)小さじ1ニンニク(すりおろし)小さじ1ごま油大さじ1コショウ少々酒 少々かつおぶし 少々作り方炊飯釜に米を入れ、1時間ほど浸水しておく。チャーシューは1cm角、長ねぎ、しいたけ、ピーマンはみじん切り。ボールにダシ調味料を入れて、混ぜ合わせておく。ボールに、卵3個分の溶き卵...
洋食

炊飯器でポトフ 塩分2㌘

炊飯器で旨味が強く野菜の甘みが引き立つポトフです。野菜はとろけるように柔らかく、スープには手羽元とソーセージの旨味が余すことなく凝縮されています。あとは炊飯器にお任せで、あとは盛り付けて食べるだけ。チキンはホロホロっととろけるように柔らかく美味しいです。材料(2人前)人参(皮を剥き縦半分に切った後横半分に切る) 1本じゃがいも(皮を剥き4等分) 2個玉ねぎ(皮を剥き4等分) 1個※根は取り除き、茎の部分を残したまま半分に切るウィンナー(切れ込みを入れる) 4本手羽元(フォークで穴を開ける) 4,5本バター 10gめんつゆ 大さじ2(塩分2g)水 600mlコンソメキューブ1個(塩分2g)にんにくチューブ1~2㎝ブラックペッパー 適量ドライパセリ(お好みで) 適量作り方じゃがいも、人参、玉ねぎ、キャベツを切って炊飯器に入れる。手羽元(フォークで穴を開ける) 4,5本とウインナーを炊飯器に入れ...
和食

アサリの炊き込み御飯 塩分0.5㌘

アサリの炊き込みご飯はいかがですか。アサリを酒蒸しして、旨味が溶け出したお出汁を使ってお米を炊くので、味わい深いアサリの炊き込みご飯に仕上がります。むき身のアサリを使ったので下処理不要です。とってもかんたんで美味しいのでぜひ作ってみてください。材料(4人分)米 2合アサリ(むき身) 約200g酒 大さじ2だししょうゆ 大さじ2(塩分2g)みりん 大さじ1昆布だし 小袋1にんじん 1/8本油揚げ 1枚ショウガ 約15g乾燥ワカメ 適量小ネギ適宜作り方お米を研ぎ、1時間ほど水に浸しておく。人参、生姜を千切りにする。油揚げは小さな角切りにする。ダシ醤油、みりん、昆布だしを混ぜてダシを作っておく。アサリに酒を加え、ラップをし、レンジ500Wで約5分酒蒸しする。アサリの粗熱が取る。ボウルに残った“煮汁”は炊飯器に全量使う。炊飯器に米、アサリ、煮汁、調味料、具材を加えよく混ぜて炊飯する。炊飯が終了した...
和食

ご飯が炊ける弁当箱でシュウマイランチ 塩分2㌘

最近は、無洗米と炊飯器さえあればお米を炊くのは簡単です。でも一人分だと、1回の食事でお米の量は0.5~1合ぐらい。一般的な炊飯器だと2合炊きが最低ラインで使えません。そうしたら0.5~1合炊が出来て、弁当箱が内蔵で同時におかずも温められる「おひとりさま用弁当箱炊飯器」がありましたので、これを使って一人ランチお第2弾です。材料 1人分お米 0.5合(90cc)水 100ccごま振りかけ 少々減塩醤油 小さじ1(0.5g)冷凍シュウマイ 12個(1.5g)えだまめ 適量作り方お米0.5合(90cc)と水100ccを、内釜に入れる。水100ccを、本体に入れる。(下の釜にも忘れずに水を入れる!)おかず野菜内釜に、シュウマイとえだまめを入れる。内蓋、中蓋を閉めて、電源スイッチを入れる。そのまま約30分待てば、ご飯とおかずの出来上がりです。アドバイス開けるときは、お湯が内蓋にたまっているので、水分を...
和食

ご飯が炊ける弁当箱でランチ 塩分2㌘

最近は、無洗米と炊飯器さえあればお米を炊くのは簡単です。でも一人分だと、1回の食事でお米の量は0.5~1合ぐらい。一般的な炊飯器だと2合炊きが最低ラインで使えません。そうしたら0.5~1合炊が出来て、弁当箱が内蔵で同時におかずも温められる「おひとりさま用弁当箱炊飯器」がありましたので、これを使って一人ランチしてみました。材料 1人分お米 0.5合(90cc)水 100ccごま振りかけ 少々減塩醤油 小さじ1(0.5g)ちくわ 1本(0.5g)冷凍餃子 3個(0.5g)冷凍ナゲット 1個冷凍コロッケ 1個(0.5g)作り方お米0.5合(90cc)と水100ccを、内釜に入れる。水100ccを、本体に入れる。(下の釜にも忘れずに水を入れる!)おかず野菜内釜に、一口大に切ったチクワを入れる。おかず野菜内釜に、冷凍餃子、コロッケ、ナゲットを入れる。内蓋、中蓋を閉めて、電源スイッチを入れる。そのまま...
和食

炊飯器で手羽元と大根のとろとろ煮 塩分2㌘

炊飯器シリーズ!今回は鶏肉と大根をトロトロに仕上げた和風煮です。味がしっかり染み込んでいるのでおつまみにもご飯にも合います。炊飯器に入れてスイッチを押すだけ!とても簡単なので、是非お試しください。お好みで七味をかけるのもオススメですよ。材料(2人前)鶏手羽元 6本大根 1/3本ジャガイモ 2個卵 2個九条ねぎ(小口切り)1/2本分だし醤油 大さじ4(塩分4g)みりん 大さじ3酒 大さじ3砂糖 大さじ1作り方茹で卵を作ります。沸騰したお湯で8分ほど茹で殻をむいておきます。大根は皮をむき、3cm幅の半月切りにします。ジャガイモは皮をむき、芽を取り、4等分くらいに切ります。炊飯器に手羽元、大根、ジャガイモ、卵、タレを入れ通常炊飯します。炊飯が終わったら取り出し、器に盛り九条ねぎを乗せ完成です。アドバイス大根は味がしっかりと入るので、下ゆで、面取りも必要ないです。調理する際は噴きこぼれや焦げ付きに...
洋食

ターメリックライス 塩分0㌘

お米と一緒にターメリックを加えて炊きました。炊く直前にターメリックパウダーを加え、軽く全体をかき混ぜてから炊きます。色鮮やかな黄色が、食卓を華やかにします。カレーの時にはターメリックライスがついてくること多いですよね。香りもいいので食欲が増しちゃいます。洋食などのつけ合わせごはんにおすすめのライスです。よく似てるのにサフランライスってありますよね。メリックライスはウコンが混ぜ混んであり、主にカレーライスに使われます。ターメリックはサフランに比べて安価なので、サフランの代用品として使われます。サフランライスはパエリアなんかに使われます。高級店のカレーにも使われますが、カレーの場合はカレーのスパイスの香りでサフランの香りが消えてしまうため、ほとんどターメリックなんですね。材料(2~3人分)お米 2合水      360mlターメリック 小さじ2杯無塩バター    10g作り方お米は研いで水洗い...
和食

ヤマモリ 釜めし14品セット 塩分1~2㌘

アマゾンでヤマモリ釜めし14品セットを買って、炊飯器で作り食してみましたので、参考までに紹介します。価格:¥3,769(14個)いろいろな種類が入っていて楽しいです。さすがに、調味料をよく考えられて作っているので、どれも美味しいです。3合で炊くのでお茶碗にすると、6杯分ぐらいでしょうか。ただ塩分量が種類によって大きく異なるので、気になる方は注意してください。「減塩でおいしい 国産五目釜めしの素」が塩分量6.5g(1食当たり1g)でお勧めです。(¥275/個)ヤマモリ釜めし14品セット アマゾン作り方と成分表(塩分)1.お米3合を研ぎ、「だし」を入れます。2.白米3合を炊く時と同じ水分量に合わせ、良くかき混ぜます。3.その中に「釜めしの具」を入れ、かき混ぜずに平らにして炊き上げます。釜めしの素 14品セット 塩分量1.九州かしわめし 13.0g2.駿河湾しらすごはん 11.2g3.鹿児島 黒...
洋食

炊飯器でチキンパエリア 塩分2㌘

炊飯器で作るチキンパエリア。作り方は、とっても簡単で、お米とコンソメ顆粒を入れ、ターメリック10振り、一緒に炊飯器に入れ、あとは鶏肉・しいたけ・パプリカ・タマネギを入れ、スイッチを押すだけです。パエリアといえば、フライパンで作るのが一般的ですが、炊飯器で作れば火加減など気にせず放置でOK!また、水分量を調整すれば、パエリア特有のパラパラご飯に仕上がりますしお焦げだってちゃんとできちゃいます。ちょっと具材が多いですが、色々とアレンジも可能!とにかくめちゃめちゃ簡単で見栄えもよく、作り置きや冷凍保存もできます。材料(2合分)お米 2合コンソメ顆粒 2袋(塩分4g)ターメリック 10振りごま油 大さじ1ニンニク少々ショウガ少々コショウ少々鶏もも肉 1枚(300g)しいたけ 2個パプリカ(赤)各1/2個タマネギ 1個作り方■下準備1.鶏もも肉は、一口サイズに切りこしょうを揉み込む。2.シイタケ、パ...
スポンサーリンク