ご飯

スポンサーリンク
和食

簡単オープン手巻き寿司 塩分1㌘

簡単にいろいろな具を手巻き寿司にするレシピです。寿司飯を海苔の上しいて、その上にマグロ、イクラ、玉子、ほたてなどの具を乗せます。お醤油を塗って、巻かずのそのままつまんで食べてください。巻かないでオープンで食べるので簡単です。残りご飯でのひとりランチに!おにぎりを作るより、楽チンでおいしいですよ。材料 1人分 4個ごはん 200g酢 大さじ1砂糖 適量■お好みでマグロの剥き身 80グラム岩ノリ 小さじ1(塩分0.5g)ウニ 大さじ1佃煮 小さじ1(塩分0.5g)小ネギ 適量焼きのり全型 1枚(4枚に切る)わさび 少々作り方ボールに酢・砂糖をまぜ、合わせ酢を作っておく。熱いご飯に、合わせ酢を混ぜ、うちわで冷まし酢飯を作る。焼きのりを、全型の8分の1に切ります。焼きのりに、酢飯混ぜご飯を30g程度を広げる。具を酢飯の上に乗せ、お醤油を塗って完成です。アドバイス焼きのり全型を8枚に、分けてみてくだ...
和食

春キャベツとベーコンの酒蒸し 塩分1㌘

甘い春キャベツとベーコンの相性が絶妙の酒蒸しは、とってもオシャレで美味しいのでオススメです。ベーコンの旨みやコクがキャベツに染み込み、食べ始めたら箸が止まらなくなるかもしれません。おかずにもおつまみにももってこいの一品です。材料(3人分)キャベツ  1/2玉減塩ベーコン 3パック102g 12枚(塩分1.2g)かつおだし 2スティック(塩分0.4g)酒 大さじ2ポン酢 大さじ1(塩分0.8g)白ごま 適量かつお節 適量作り方キャベツをざく切り、ベーコンを細切りにする。耐熱容器にキャベツを入れ、レンジ600Wで4分加熱する。キャベツをスプーンなどで押し、沁み出た水分を捨てる。ベーコン、かつおだし、酒を加え、レンジ600Wで2分加熱する。お好みでポン酢や、白ごま、かつお節をかけて完成です。アドバイスキャベツの大きさで、レンジの加熱時間が異なるので調整して下さい。とても簡単ですが、キャベツの甘み...
和食

レンジで作るタケノコご飯 塩分0.5㌘

レンジで簡単に筍(タケノコ)ご飯をご紹介します。おいしいくて簡単に筍ご飯を作るには、具材をシンプルにして、タケノコの穂先や根元を一緒に混ぜて食感をよくすることです。また、お米をしっかり浸水させ、芯のないふっくらたけのこご飯を炊くことも大事です。材料(2人分)米 1合水 200cc油揚げ 1枚麺つゆ(3倍濃縮) 大さじ1(塩分1)タケノコ水煮 50gみつば 適量作り方耐熱ボウルに200ccの水と米1合を入れて約30分浸水させておく。油揚げ2枚は縦半分に切ってから1cmの短冊切りにする。耐熱ボウル入れた米と水に、油揚げ、タケノコ、麺つゆを入れて軽く混ぜる。軽く蓋をしてレンジ600Wで6分加熱する。(途中で噴きこぼれそうになったらすぐ止める)その後、レンジ200Wで12分加熱します。蓋をとらずに10分蒸らし、しゃもじで切るように軽く混ぜます。器に盛って、みつばを乗せれば完成です。アドバイス今回は...
中華

レンジでお米から作る炒飯 塩分1㌘

お米炊いてない!急いでご飯作らなきゃ!!というとき、生米とありあわせのものをレンジでチンするだけで、チャーハンができます。2人分くらいなら、電子レンジで作る方がラクチンです。また、ご飯も卵を炒めなくてもレンジだけで出来るので、暑くて火を使いたくない時にも是非活用して頂きたいレシピです。材料(2人分)生米 1合水 200ml(cc)※出来上がりは、ゴハン約300g(2人分)溶き卵 1個■具材チャーシュー 4枚ネギ 1/2本シイタケ 2個カニカマ 2本コーン 適量■ダシごま油 大さじ1香味シャンタン 大さじ1(塩分1g)だし醤油 大さじ1(塩分1g)コショウ 少々作り方お米の下準備耐熱容器にお米を1合入れお米を研いだ後、水を入れ約30分おきます。耐熱容器の米1合に対し、水を200mlを入れ調整します。具材とダシの下準備チャーシューは、1cm弱角に切っておく。ネギはみじん切りにします。椎茸は、5...
和食

簡単カニカマひな祭りちらし寿司 塩分1㌘

カニカマで簡単な色鮮やかなちらし寿司を作りました。カニカマと錦糸卵と酢飯を使用する事で面倒な工程もなくグッと華やかになりますよ。さっぱりしていますが栄養も摂れ、暑気払いにピッタリ。火を使わず、身近な食材で作れますので、初心者の方にもおすすめの一品ですよ。錦糸卵は手作りでももちろんOKですが、今回はより簡単に作りたかったので、市販品を使用っています。材料(2人分)ご飯 1合かにかま 2本(塩分0.5㌘)錦糸玉子 1袋40g(塩分1.5㌘)酢 大さじ3昆布だし 1小袋砂糖 小さじ1刻みのり 適量グリーンピース 適量作り方ボールに酢、昆布だし、砂糖をまぜ、合わせ酢を作っておく。ご飯が炊きあがったら、うちわで仰ぎながら、合わせ酢をかけ混ぜる。金糸卵を用意し、カニカマは裂いておく。ご飯が冷めたら、器に盛りカニカマと錦糸卵をのせます。グリーンピースと刻みのりをかけて完成です。アドバイス具材は、お好みの...
和食

かいわれ大根で手巻き寿司 塩分0㌘

材料費もかからず、かいわれ大根の辛さがマッチして、とても簡単に出来る手巻き寿司です。かいわれとおかか葱の組み合わせがバッチリで、簡単で美味しい手巻き寿司です。かいわれ大根に辛味を感じる理由には、「イソチオシアネート」という成分が関係しています。この辛らさには、がんの予防や動脈硬化、老化、生活習慣病を予防してくれる作用があります。材料 1人分ごはん 200g酢 大さじ1砂糖 適量昆布だし 少々焼きのり全型 1枚カイワレ大根 適量かつお節 適量マヨネーズ 適量作り方ボールに酢・砂糖・昆布だしをまぜ、合わせ酢を作っておく。炊き上がったご飯に、合わせ酢を一気に回しかけます。しゃもじでご飯全体を切るように混ぜ、うちわで冷まし酢飯を作る。焼きのりは、全型の4分の1に切ります。※10.5cm×9.5cm焼きのりに、酢飯50g程度を広げ、マヨネーズをあえます。かいわれ大根とおかかをのせて巻いたら完成です。...
和食

マグロとヤマイモのねばねば丼 塩分1㌘

さっぱりしたものが食べたいけれど栄養もつけたい、そんなときにおすすめのが今回のねばねば丼です。マグロに長芋、卵黄を合わせたねばねばの具を温かいご飯の上に乗せて、万能ネギをたっぷりかけて、召し上がってください。材料(1人分)まぐろのブツ 100グラムヤマイモ 50g卵の黄身 1個万能ネギ 適量炊きたてごはん 2膳醤油 大さじ1(塩分1g)作り方長芋は皮をむいて、すりおろしておきます。マグロは2cm角に切り、お醤油に浸けておきます。どんぶりにごはんをよそい、マグロとヤマイモを盛り付けます。卵黄と万能ねぎをのせて完成です。アドバイスお醤油の加減は、お好みで調整してください。ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。長芋のすりおろし方適当な長さに切り、皮をむく10cmくらいの長さが扱いやすいです。皮は、断面を下にして包丁をまっすぐおろしてそ...
洋食

なんちゃってパエリア 塩分1㌘

電子レンジのみで作る、なんちゃってパエリアを作ってみました。耐熱容器でお米をといで、水とその他調味料、具材をのせるだけです。鍋やお皿を洗う必要もなく、とっても簡単で便利です。アサリの他にエビ、イカ、シイタケ、赤パプリカ、ブラックオリーブなどを入れると、魚介の旨みがたっぷりで豪華に見えます。材料 2人分米1合水200ml青ネギ適量■ダシ調味料コンソメキューブ1個(塩分2g)ニンニク少々ショウガ少々コショウ少々ターメリック5振り、 黄色を強く出したい場合は10振りローレル(あれば)1枚■具材アサリ(塩抜きしたもの)10個位冷凍むきえび6個位冷凍イカ 6個位シイタケ 2個ネギ 1/2本カニカマ 2本ピーマン 1個パプリカ 1個作り方■お米の下準備1.耐熱容器にお米を1合入れお米を研いだ後、水を入れ約30分おきます。2.耐熱容器の米1合に対し、水を200mlを入れ調整します。■アサリの下準備(殻付...
和食

簡単生ハムキムチ手巻き寿司 塩分2㌘

簡単生ハムとキムチの手巻き寿司のレシピです。ごはんを寿司飯にして、生ハムキムチとマヨネーズを混ぜます。残りご飯でのひとりランチに!おにぎりを作るより、楽チンでおいしいですよ。ぜひ、お試しください。材料 1人分 4個ごはん 200g酢 大さじ1砂糖 適量ハム 80グラム(塩分0.5g)キムチ 80g(塩分0.5g)マヨネーズ 大さじ2ごま油 小さじ1小ネギ 適量焼きのり全型 1枚(4枚に切る)3倍濃縮つゆの素 大さじ1(塩分1g)お好みで わさび 適量作り方ボールに酢・砂糖をまぜ、合わせ酢を作っておく。熱いご飯に、合わせ酢を混ぜ、うちわで冷まし酢飯を作る。焼きのりを、全型の4分の1に切ります。※10.5cm×9.5cm焼きのりに、酢飯混ぜご飯を50g程度を広げる。ハム、キムチ、マヨネーズを酢飯の上に乗せます。のりを巻き込み、お醤油に着けそのままいただきます。アドバイス焼きのり4枚に、酢飯が入...
和食

お手軽ネギトロのり巻き寿司 塩分1㌘

夕食の主食としても、小腹が空いた時にもぴったりな、ネギトロ巻きはいかがでしょうか。ごま油とネギトロがびっくりするほど合うんです。酢飯の上に自分でネギトロをのっけて、お醤油をつけてどんどんパクついてください。お好みの具材を入れて、色々なアレンジも楽しめます。材料 1人分 4個ごはん 200g酢 大さじ1砂糖 適量ネギトロ 100グラムごま油 小さじ1小ネギ 適量焼きのり全型 1枚(4枚に切る)3倍濃縮つゆの素 大さじ1(塩分1g)お好みで わさび 適量作り方ボールに酢・砂糖をまぜ、合わせ酢を作っておく。熱いご飯に、合わせ酢を混ぜ、うちわで冷まし酢飯を作る。ネギトロに、ごま油と小ネギを入れ、よく混ぜておきます。焼きのりを、全型の4分の1に切ります。※10.5cm×9.5cm焼きのりに、酢飯50g程度を広げ、ネギトロ25gを中に入れます。のりを巻き込み、お醤油に着けそのままいただきます。アドバイ...
和食

簡単ツナマヨ手巻き寿司 塩分1㌘

簡単ツナマヨの手巻き寿司のレシピです。ごはんを寿司飯にして、ツナとマヨネーズとコーンを混ぜます。まぜご飯なので、巻く時に具材を中に入れる手間が無いのでとても簡単に巻けます。残りご飯でのひとりランチに!ツナマヨおにぎりを作るより、楽チンでおいしいですよ。ぜひ、お試しください。材料 1人分 4個ごはん 200g酢 大さじ1砂糖 適量ツナ缶 70グラム(塩分0.6g)コーン 20gマヨネーズ 大さじ2小ネギ 適量焼きのり全型 1枚(4枚に切る)3倍濃縮つゆの素 大さじ1(塩分1g)お好みで わさび 適量作り方ボールに酢・砂糖をまぜ、合わせ酢を作っておく。熱いご飯に、合わせ酢を混ぜ、うちわで冷まし酢飯を作る。酢飯にツナ、マヨネーズ、コーン、小ネギを入れ酢飯混ぜご飯にする。焼きのりを、全型の4分の1に切ります。※10.5cm×9.5cm焼きのりに、酢飯混ぜご飯を50g程度を広げる。のりを巻き込み、お...
和食

シンプル海苔弁当 塩分1㌘

やっぱり「のり弁」は、しゃれたおかずなんていらないですね。2段のりおかかごはん、やや甘い玉子焼き、ウインナソーセージ、ほうれん草のごま和え、きんぴらごぼうなど、懐かしの味です。ご飯とご飯の間に、軽く醤油で味付けした鰹節と海苔を挟みました。材料 1人分ご飯 お茶碗1杯分焼きのり 半枚かつお節 適量お醤油 適量(塩分0.5g)卵焼き 1個ウインナソーセージ 2本ほうれん草のごま和え 適量きんぴらごぼう 適量(塩分0.5g)作り方お弁当箱の、2/3のスペースにご飯を詰めます。かつお節に少しお醤油をかけて、和えておきます。かつお節とマヨネーズと、食べやすく切った焼き海苔をのせます。耐熱容器に、ウインナーを入れ、レンジ600Wで3分加熱します。きんぴらごぼうを、ご飯の上に適量のせます。ウインナー、卵焼き、ほうれん草のごま和えを、1/3のスペースに配置して完成です。アドバイス卵焼き、ほうれん草のごま和...
和食

なんでも巻いちゃう手巻き寿司 塩分0㌘

手巻き寿司というと、海苔で酢飯と海鮮具材を巻いて大掛かりなイメージがありますが、手巻き寿司は日常的にも簡単にできちゃいます。これひとつで栄養もバッチリだし、具材を選べばダイエットもできるしといいことだらけです。塩分は本体にはほとんどありません。お醤油はなるべく控えめにつけましょう。材料 5本分ごはん 茶碗2杯分(250g)酢 大さじ1焼きのり 2枚半レタス 2枚お好みで、わさび 適量■具材の例マグロのたたき(ネギトロ) 20gコーン・マヨネーズ 25gポテトサラダ 25gサーモン 20gいくら 10gカイワレ大根 適量作り方炊き上がったご飯に、酢を一気に回しかけます。しゃもじでご飯全体を切るように混ぜ、うちわで冷まし酢飯を作る。焼きのりは、半分に切ります。※全型の半分10.5cm×19cm焼きのりに、酢飯50g程度を広げます。マグロのたたきなど、各具材をのせて巻いたら完成です。※具材によっ...
和食

サケと昆布の炊き込みご飯 塩分0.5㌘

今回はサケの缶詰と、北海道日高産の切り出し昆布で作る炊き込みご飯の紹介です。具材はゴボウやきのこなど、お好みの野菜で炊いてください。サーモンの出汁と、ほんのりとした昆布の旨みがたまらなく美味しいです。お茶碗1杯あたりの塩分が、1gのとってもやさしい炊き込みごはんです。この記事は「チキンと昆布の炊き込みご飯」をアレンジしました。材料2合分(ご飯茶碗4杯分)米 2合サケ缶 2個(180g)(塩分1.6g)日高昆布 30g(塩分1g)昆布ダシ 2小袋酒 大さじ1■具材を入れる場合はお好みでゴボウ、ニンジン、油揚げシメジ、マイタケ、サケなど※お米2合は、炊き上がりの600gとして、ご飯茶碗4杯分。作り方米は研いで、約60分浸水しておきます。日高昆布をたっぷりの水で戻し、約1cm角に切る。サケ缶は、缶から出してほぐしておき、汁はそのまま使う。炊飯器の内釜に米、戻したときの昆布だしを目盛まで入れる。サ...
中華

レンジで豚キムチ炒飯 塩分1㌘

豚バラ肉とキムチを一緒にレンチンして作る、豚キムチチャーハンのレシピをご紹介します。キムチ独特のスパイシーさと酸味に、豚バラ肉のコクが絶妙です。ニラとニンニクの豊かな香りが広がる一品ですが、レンジで作るチャーハンは果たしてパラパラに仕上がるのでしょうか。ちょっとしたコツさえつかめば、失敗しないでパラパラチャーハンに仕上がります。材料(2人分)ご飯(冷ご飯)2膳分卵 2個豚バラ肉(コマ切れにする) 2枚キムチ 80g(塩分1g)コショウ 少々■タレ調味料創味シャンタン 小さじ1(塩分1g)ごま油 大さじ 1ニンニクチューブ 小さじ1ネギ(みじん切り) 1/2本ニラ 適量作り方ご飯は、人肌に温める。熱いと後で混ぜる卵が固まってしまう。大き目の耐熱容器にご飯と卵を入れ、一粒ずつ卵が絡むまで混ぜる。さらに、豚バラ肉、キムチ、タレ調味料を加えてよく混ぜる。薄くご飯を広げ、ラップなしでレンジ500Wで...
和食

絶品タレのねぎとろ丼 塩分1㌘

かつお節でダシを取った、絶品タレのねぎとろ丼です。いつものタレに少し手を加えることで、更に美味しさがアップします。ごま油を追加するだけで、味がグンと変わります。ごまの風味で、更に食欲が進むこと間違いなしです。まぐろのたたき(ネギトロ)と大葉を温かいご飯の上に乗せて、万能ネギと刻み海苔をたっぷりかけて、召し上がってください。材料(2人分)まぐろのすきみ(ねぎとろ用まぐろ)200グラム炊きたてごはん 2膳万能ネギ 2本わさび 適量大葉 2枚★醤油 50CC(塩分2g)★みりん 大さじ2★花かつお ひとつかみ★卵の黄身 1個分★ごま油 大さじ1作り方鍋に醤油、みりん、かつお節を入れて弱火で火にかける。すぐにグツグツしてきます。しばらくしたら、火を止めて冷まします。冷めたらかつお節を取り除きます。土佐醤油が出来ました。ボールに卵の黄身、冷めた土佐醤油を入れてよく混ぜ「タレ」完成。万能ネギを小口切り...
洋食

レンジで簡単コロッケ・カレーリゾット 塩分2㌘

親知らずを抜いた後の痛みがまだ収まらないため、いまだ硬いものが食べられません。ちょっと長引いていますが、下の歯の親知らずは痛みが引くのに少し時間がかかるようです。おじやも飽きたので冷凍コロッケをじゃがいもと肉の代わりに使ったカレーリゾットを作りました。材料(1人分)たまご 1個ご飯 100gカレールウ 1個(塩分1.4g)冷凍コロッケ 2個(塩分0.4g)水 100ccタマネギ 半個パセリ、パルメザンチーズ 少々作り方タマネギをみじん切りにします。耐熱容器にごはん、冷凍コロッケ、水、タマネギ加えよく混ぜます。だし醤油を回し入れ、軽く混ぜます。ラップをし、レンジ600Wで4分タマネギがやわらかくなるまで加熱します。全体に良く混ぜ、コロッケをつぶして溶かします。カレールーを加え、レンジ600Wで2分加熱します。器に盛り付け、生卵を乗せ、チーズとパセリをかけて完成です。アドバイス調味料の加減は、...
和食

レンジで簡単たまご雑炊 塩分1㌘

昨日歯科で親知らずを抜いたため、硬いものが食べられません。そこで、たまごと小ネギを使って、簡単で歯とおなかにやさしいおじや(雑炊)を作ってみました。昆布だしに加えた減塩だし醤油と、香りを添えるごま油が食欲をそそります。お口に問題のない方は、お好みでカニカマ・昆布・なめ茸・梅干し・ちくわなどトッピングしてください。材料(1人分)たまご 1個ご飯 100gこぶだし 1袋水 100ccだし醤油 大さじ1(塩分1g)刻みネギ 適量ごま油 大さじ1/2作り方耐熱容器にごはん、こぶだし、水、小ネギを加えよく混ぜます。だし醤油と溶き卵を回し入れ、軽く混ぜます。ラップをし、レンジ600Wで3分ごはんがやわらかくなるまで加熱します。器に盛り付け、ごま油をかけて完成です。アドバイス調味料の加減は、お好みで調整してください。電子レンジは、必要に応じて加熱時間を調整してください。ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、免...
和食

五目炊き込みご飯 塩分1㌘

素材の旨味を吸っておいしく炊きあがる、五目炊き込みご飯のレシピです。具材を切り、米とともに炊飯器にセットするだけなので、肉も野菜もとれるし忙しい方にもよいと思います。具材を切って、炊飯器に入れて炊くだけで、お店で食べるような味になっちゃいます。材料(4人分)米 2合鶏もも肉 約100gごぼう 1本にんじん 1/2本干ししいたけ 1枚しめじ 1/2パック(50g)こんにゃく 1/4枚(65g)油揚げ 1/2枚(10g)ゆで絹さや 4枚■ダシ酒 小1醤油 大2(塩分2g)コンソメキューブ 1個(塩分2g)作り方鶏肉は余分な脂を取り除き、1cm角の角切りにし、ダシをもみ込みます。ごぼうはささがきにし、水にさらします。にんじんは細切りにします。干ししいたけは水で戻し、粗めのみじん切りにします。米は洗い、ざるにあげて水気を切り、炊飯器に入れます。にんじん、水気を切ったごぼう、しいたけ、鶏肉の順番に具...
和食

タケノコご飯 塩分1㌘

筍(たけのこ)ご飯をご紹介します。調味料を煮る等を省略して炊飯器のみで作る簡単レシピです。おいしい筍ご飯を作るコツは、具材をシンプルにする。穂先や根元を一緒に混ぜて食感をよくすることです。また、お米をしっかり浸水させ、芯のないふっくらたけのこご飯を炊くことも大事です。材料(4人分)具材お米 2合水 300cc(1.5カップ)たけのこ 水煮150g油揚げ 1/2枚 ダシ調味料しょうゆ 大さじ2(塩分2g)酒 大さじ2昆布5×5cm‥‥1枚水 適量お好みで、かつおだし 適量作り方筍を先端・下側の2つに分け、先端は薄切りにする。筍の下側は、さいの目に切る。油揚げは薄切り、人参は細切りにする。磨いだお米に、まずはダシ調味料を入れる。次に、水を2合のメモリに合わせて入れる。そして最後に、材料を加えて軽く混ぜる。あとは通常炊きモードで炊き込み、完成です。アドバイス炊けたら全体を混ぜて蒸らしましょう。筍...
洋食

レンチンオムライス 塩分0㌘

フライパン不使用!電子レンジで出来る簡単レシピ「レンチンオムライス」をご紹介します。誰でも簡単にできるふわふわ卵のオムライス!電子レンジとラップを使うと洗い物が少なくなり、形を整えるのも簡単にできるので一石二鳥です。見た目がキュートで、お子様ランチ気分が楽しめちゃうます。材料(1人分)白米お茶碗一杯分たまご1個牛乳 適量タマネギ 1/4個ミックスベジタブル 適量ウインナーソーセージ 1本無塩ケチャップ大さじ3黒コショウ適量パセリお好みで作り方ケチャップライス①玉ねぎをみじん切りにします。ウインナーを輪切りにします。②お茶碗にご飯、ケチャップ、黒コショウを入れ混ぜ合わせます。③さらに玉ねぎ、ミックスベジタブル、ウインナーを入れ混ぜ合わせます。④レンジで、600Wで3分温めケチャップライスの出来上がり。レンジで卵焼き①耐熱ボウルにラップを敷き、卵、牛乳を入れ卵白を切るように混ぜる。②レンジで、...
中華

豚バラ魯肉飯ルーローハン 塩分2㌘

台湾で人気のローカルフード「ルーローハン」です。とろとろの豚バラをたっぷりとかけた和風のどんぶりにしました。濃いめの焼き肉のたれの味付けに箸を持つ手がとまりません!材料(2人分)豚バラブロック肉300gしょうが1かけごま油大さじ1エバラ焼肉のたれ 大さじ4(4g)酒大さじ2水 200ccゆで卵 2個白ごはん 2人分小松菜 適量作り方 しょうがはみじん切りにし、肉は1cmの角切りにする。 フライパンにごま油を入れて熱し、しょうがを炒める。 香りがたってきたら肉を加えて炒める。 色が変わったら、焼き肉のたれ、酒、水を加え、ゆで卵を加えて落し蓋をし、煮立ったら弱火で30分煮込む。 温かいごはんの上に盛り、茹でた小松菜を乗せて完成です。アドバイス豚バラ肉を、鶏肉に変更しても美味しいです。豚バラ肉から脂が出るので、ごま油は入れすぎないようにして下さい。脂が苦手な方は豚挽き肉でもOKです!煮込みすぎる...
和食

ラップでかんたん!太巻き寿司 塩分1㌘

巻き寿司は「巻きす」がないと作れない、ちょっと面倒なイメージがあります。でもラップを使って巻くならば、簡単に出来そうな気がします。今回は卵やかんぴょう、冷蔵庫にあるものを入れた太巻きをラップで作るレシピをご紹介します。コツを掴んだらぜひお好みの具材で巻き寿司を作ってくださいね。材料 一人分(1本分)ごはん 200g酢 大さじ1砂糖 適量焼き海苔全型 1枚醤油 適量(塩分1g)卵(厚焼き卵) 20g桜でんぶ 20g三つ葉(茹でたもの) 20gかんぴょう(味付け) 20g干し椎茸(味付け・スライス) 20g作り方ごはんに酢、砂糖をまぜて酢飯を作る。ラップの上に海苔を広げて置き、酢飯を均等にのせる酢飯の上に、卵焼き、桜でんぶ、三つ葉、かんぴょうをのせます。手前にあるのりをラップごと持ち上げ、しっかりと巻きます。具材の上部まで巻いたら、ぎゅっと手で引き寄せるようにおさえます。巻き込まれたラップを一...
中華

レンジでかんたん!パラパラ炒飯 塩分1㌘

レンジで作るチャーハンは果たしてパラパラに仕上がるのでしょうか。ちょっとしたコツさえつかめば、失敗しないパラパラチャーハンに仕上がります。具には、今回はハムやねぎを使いましたがお好みで。ただし、玉ねぎなど水分が出る具材は使わないことが、パラパラチャーハン作りの鉄則です。どうしてもベチャつきやすくなるんです。これはフライパンで作る時にも同じですよ。材料(2人分)ご飯(冷ご飯)2膳分卵 2個コショウ 少々ハム(みじん切り) 2枚ネギ(みじん切り) 1/2本ごま油 大さじ 1創味シャンタン 粉末タイプ 小さじ1(塩分1g)だししょうゆ 大さじ 1(塩分1g)作り方ご飯を耐熱容器に入れ、卵を割り入れ一粒ずつ卵が絡むまで混ぜる。さらに、具材と調味料を加えてよく混ぜ合わせる。ご飯を薄く広げ、ラップなしで600wで2分レンジ加熱する。耐熱容器を取り出して、ご飯をもう一度切るように混ぜる。水分を飛ばすため...
和食

アサリの炊き込み御飯 塩分0.5㌘

アサリの炊き込みご飯はいかがですか。アサリを酒蒸しして、旨味が溶け出したお出汁を使ってお米を炊くので、味わい深いアサリの炊き込みご飯に仕上がります。むき身のアサリを使ったので下処理不要です。とってもかんたんで美味しいのでぜひ作ってみてください。材料(4人分)米 2合アサリ(むき身) 約200g酒 大さじ2だししょうゆ 大さじ2(塩分2g)みりん 大さじ1昆布だし 小袋1にんじん 1/8本油揚げ 1枚ショウガ 約15g乾燥ワカメ 適量小ネギ適宜作り方お米を研ぎ、1時間ほど水に浸しておく。人参、生姜を千切りにする。油揚げは小さな角切りにする。ダシ醤油、みりん、昆布だしを混ぜてダシを作っておく。アサリに酒を加え、ラップをし、レンジ500Wで約5分酒蒸しする。アサリの粗熱が取る。ボウルに残った“煮汁”は炊飯器に全量使う。炊飯器に米、アサリ、煮汁、調味料、具材を加えよく混ぜて炊飯する。炊飯が終了した...
和食

ひな祭り用ちらし寿司 塩分1.5㌘

今日は雛祭りなので「ちらし寿司」と「はまぐりのお吸い物」を作りました。酢飯は健康を考えて塩抜きにしましたが結構いけます。色とりどりの具材と酢の香りが食欲をそそる早春のご馳走です。主な配役は順不同で、酢れんこん、干し椎茸の煮物、錦糸玉子、煮あなご、サーモン、イクラ、さやエンドウ、カニカマなど。今や、女の子のお子さまの成長を願う「ひな祭り」の定番メニューとなりました。材料(2人分)ご飯 1合酢 大さじ3砂糖 大さじ2酢れんこん 60g干し椎茸の煮物 適量(塩分0.5㌘)かにかま 2本(塩分1㌘)昆布 5cm角1枚煮あなご 適量(塩分0.5㌘)サーモン 適量(塩分0.5㌘)イクラ 適量(塩分0.5㌘)さやエンドウ 1本錦糸玉子 適量作り方ご飯を炊く、酢飯用に水分は少なめで、昆布を入れて炊く。酢と砂糖を混ぜ合わせ、酢飯用の合わせ酢を作る。ご飯が炊きあがったら、うちわで仰ぎながら、合わせ酢をかけ混ぜ...
和食

レンジで五目炊き込みご飯 塩分1㌘

前回100円ショップの電子レンジ調理器「ゴハン一合炊き」を使ってご飯がとても上手に炊けたので、今度は五目炊き込みご飯に挑戦してみました。美味しい炊き込みご飯も電子レンジで出来れば嬉しいですよね。炊飯器が無くても、かやくご飯を食べたい時に気軽に作れます。おかずが作る時間がない時には、とても便利です。材料(2人分)お米 1合水 200ml(cc)※出来上がりは、ゴハン約300g(2人分)具材鶏肉(もも肉)60g油揚げ 1/4枚椎茸 2枚カニカマ 2本わかめ 少々ダシコンソメキューブ 1個(塩分2g)みりん 大さじ1酒 大さじ1砂糖 少々だしの素 少々作り方お米の下準備容器にお米を1合入れお米を研いだ後、水を入れ約1時間おきます。容器の中蓋に水切り穴があるので、抑えながら水を切ります。容器に、水を200mlを加えます。具材とダシの下準備鶏肉は、1cm弱角に切っておく。油揚げは、さっと茹でて5mm...
和食

かんたん軍艦巻き 塩分2㌘

彩り鮮やかな5種類の軍艦巻きを作ります。これでいつでも美味しいお寿司が食べられますね。今回は「いくら醤油漬け」「いかそうめん+きゅうり」「サーモン+アボカド」「マグロ中落ち+青ネギ」「コーン+マヨネーズ」を用意しました。軍艦巻きは短時間でぱぱっと作れるので、お好みの具材を入れて作ってみてください。材料(5個分)材料と調味料ごはん 100g(1巻20g×5)のり(19×21cm) 1枚酢 小さじ1砂糖 小さじ1/2わさび 適量大葉 1枚醤油 大さじ1(2g)のせる具材(ネタ)いくら醤油漬けいかそうめん+きゅうりスライスサーモン+アボカドマグロ(中落ち)+青ネギコーン(水煮)+マヨネーズ作り方耐熱ボウルに酢と砂糖を入れ、レンジ600Wで1分加熱します。炊き上がったご飯に、すし酢を一気に回しかける。しゃもじでご飯全体を切るように混ぜ、うちわで冷まし酢飯を作る。海苔を帯状に、3.8cm×21cmに...
和食

レンジで親子丼 塩分1㌘

コンロ・フライパン不要!電子レンジだけで絶品親子丼ができるんです。鶏むね肉で作るから、あっさり食べられます。ふわふわ卵と玉ねぎの甘さが、むね肉ととっても相性が良くて美味しいおすすめの逸品です。材料(1人前)白飯(1人分鶏むね肉 100g玉ねぎ 1/4個卵1個グリーンピース(飾り・あれば)少々だし調味料減塩めんつゆ 大さじ1(塩分1g)ごま油 小さじ1作り方鶏むね肉を2cm幅にスライスし耐熱容器に入れ、レンジで600Wで2分加熱。玉ねぎを薄切りにし耐熱容器に入れ、レンジで600Wで2分加熱。耐熱容器に卵を割り入れ、めんつゆ、鶏肉、玉ねぎを加えます。ごま油と混ぜ合わせたら、レンジで600Wで3分加熱します。白飯を器によそり、盛り付けて完成です。アドバイスグリーンピースをのせると、風味と彩りアップします。卵は、冷蔵庫から出したばかりのMサイズのものを使いました。軽めのどんぶりの量なので、たくさん...
和食

鯖味噌煮缶でなめろう丼 塩分1㌘

サバ味噌煮缶を使ったどんぶり『鯖味噌煮缶でなめろう丼』を作ってみました。火を使わずパパッと簡単にできて、ネバネバでヘルシーなどんぶりです。調理が簡単で美味しくて、鯖の味噌煮缶を使っているので、味付け不要でとっても時短レシピです。旨みたっぷりのサバ缶に、爽やかな香りのショウガを加えることでさっぱりといただけます。ご家庭にある調味料で簡単に作ることができるので、ぜひお試しください。材料(2人分)鯖の味噌煮缶 1缶(塩分1.3g)オクラ 8本なめたけ 大さじ1ひきわり納豆 1個たまご(黄身)2個ショウガ 小さじ1/2万能ネギ 2本ご飯 適量作り方オクラは軽く洗い、1cm幅位に切りラップをして600Wで1分加熱。オクラ、なめたけ、納豆をまな板に乗せ、包丁でたたき混ぜ合わせる。ボールに鯖の味噌煮缶を出し、フォークで細かく潰す。ボールにオクラ、なめたけ、納豆、ショウガを加えよく混ぜる。温かいご飯の上に...
スポンサーリンク