お菓子

スポンサーリンク
塩分比較

体に良さそうなポテトチップスの塩分比較

テレビを見ながらカウチポテトってとても幸せですよね。でも、普段何かと後ろめたく思いながらむさぼっているポテチですが、その中でなるべく減塩で体に良さそうで罪悪感の少なそうなお勧めの一品を選んでみました。カルビーチップスうすしお味60g塩分0.5gカルビーポテトチップスうすしお味60g×12袋 アマゾン価格:¥1,418税込(¥118/袋)昆布の旨味でじゃがいも本来の素材の味を引き立てた味わい。パリッとした食感で、じゃがいものこだわりと楽しさを伝えます。栄養成分(1袋60g当たり)・エネルギー:336kcal・たんぱく質:3.1g・脂質:21.6g・炭水化物:32.3g・食塩相当量:0.5gポテトチップスコンソメパンチ60g塩分0.5gカルビーポテトチップスコンソメパンチ60g×12袋価格:¥1,433税込(¥119/袋)お肉の旨みと野菜の甘みがギュッ!秘伝のスパイスを使用、パンチの効いたあき...
洋食

レンジで簡単チーズケーキ 塩分1㌘

濃厚だけど、レモンが効いて後味爽やかなチーズケーキは、一年中食べたくなるケーキではないでしょうか。そんなチーズケーキが、レンジで簡単にできちゃいます。使う材料は、クリームチーズ・卵・砂糖・レモン汁・薄力粉の5つだけ。お菓子作りに抵抗がある方、やってみたいけど道具が揃ってないという方必見です。ぜひ試してみてくださいね。材料 2人分クリームチーズ 200g(塩分1.8g)砂糖 70g卵 1個薄力粉 20gレモン汁 小さじ2作り方ボウルにクリームチーズを入れ、柔らかくなるまで練ります。砂糖、卵、薄力粉、レモン汁を加えて、泡立て器で混ぜます。耐熱容器にラップを敷いて流し入れ、レンジ600Wで2分加熱します。竹串を刺して、生地がついてこなければOKです。粗熱を取り、冷蔵庫で1~2時間冷やします。食べやすい大きさに切れば、濃厚さっぱりのチーズケーキの完成です。アドバイス薄力粉は、茶漉しでふるい入れてく...
和食

レンジで片栗粉わらび餅風 塩分0㌘

わらびもちのレシピです。材料は3つ、片栗粉でできる簡単わらびもちです。お鍋じゃなく電子レンジで出来ちゃうからとっても時短です。それに洗い物が楽ってのもポイントですね。ぜひお試しください。材料 1人分片栗粉 50g砂糖 50g熱湯 250~300cc■振りかけ用きな粉 適量砂糖 適量黒蜜 適量作り方耐熱容器に片栗粉と砂糖と熱湯を入れ、滑らかになるまで混ぜる。レンジ600Wで30秒→濡れたスプーンで混ぜる→4回繰り返す。加熱1~2回目後は白っぽい部分と透明部分があるのでよく混ぜる。加熱3~4回目で全体的に透明でもちもちした感じになります。混ぜてから、スプーン等で丸く形を整えながら氷水に落とす。よく冷えたら水気を切って、きな粉や砂糖をかけて完成です。アドバイス電子レンジだと、不均一に固まりやすいので、こまめに混ぜる事が大切です。お好みで、あんこやチョコなど入れたりアレンジ自在です。わらび餅、くず...
塩分比較

おせんべいの塩分比較、お勧めはのお煎餅は?

醤油味系のお煎餅は、いろいろな種類がありますが、どれも塩分は高そうです。そんな時は、キチンと塩分が分かる製品を少しづつ、いただきましょう。塩分の比較は100g当りの方が公平だと思うのですが、食べる感覚で比較できるように1枚当りで行いました。おせんべいの塩分栗山米菓 ばかうけ 1枚当り塩分0.1g青のりがたっぷりと入っているので香りがよくて食欲をそそります。せんべい生地のあっさりとした味がしょうゆのしょっぱさを和らげてくれます。18枚(2枚×9袋)栄養成分表示(1枚)当りエネルギー 26.4kcalたんぱく質 0.35g脂質    1.05g炭水化物  3.9g食塩相当量 0.1g(100g当たり2.14g)天乃屋の歌舞伎揚 1枚当り塩分0.1g日本の古典演劇歌舞伎とせんべい。この両方の伝統文化を伝えたいという想いから歌舞伎揚が誕生しました。一九六〇年の発売以来、皆様に愛され続ける歌舞伎揚。...
塩分比較

おせんべい「ばかうけ」の塩分比較、お勧めは「青のりしょうゆ味」塩分1枚0.1g

醤油味系のお煎餅は、いろいろな種類がありますが、どれも塩分は高そうです。そんな時は、キチンと塩分が分かる製品を少しづつ、いただきましょう。その点、栗山米菓「ばかうけ」シリーズの「青のりしょうゆ味」は1枚で、塩分0.1gなので管理しやすく美味しいのでお勧めです!青のりしょうゆ味(定番)1枚当り0.1g青のりがたっぷりと入っているので香りがよくて食欲をそそります。せんべい生地のあっさりとした味がしょうゆのしょっぱさを和らげてくれます。栄養成分表示(1枚)当りエネルギー 26.4kcalたんぱく質 0.35g脂質    1.05g炭水化物  3.9g食塩相当量 0.1g(100g当たり1.79g)ごま揚味 1枚当り0.14g定番のしょうゆベースの甘い味付けに、ゴマの香ばしい風味も合わさって最強感あります。ちょっとカロリーが気になります。個包装(1枚)当りエネルギー35.8kcalたんぱく質0.3...
塩分比較

「ハッピーターン」甘じょっぱいおせんべい 塩分1枚0.04g

サクサクのせんべいの食感と、表面の甘じょっぱいハッピーパウダーがたまらなくおいしいハッピーターン。現在、塩分30%オフ(1個包装当たりの塩分0.04g)のハッピーターンが発売されています。おせんべい好きだけど、塩分が気になるという方はお試しください。ハッピーターンの塩分通常ハッピーターンの塩分:100g当り1.46g、1枚当たり0.06g 減塩ハッピーターンの塩分:100g当り1.00g、1枚当たり0.04g 108gハッピーターン(定番)ツイてるしあわせ!甘じょっぱい魔法のパウダーがクセになるおいしさです。←←1包装当たり塩分 0.06g100g当たり塩分 1.46g100g当たりエネルギー520kcalたんぱく質4.7g脂質26.1g炭水化物66.6g食塩相当量1.46g1個包装当たりエネルギー20kcalたんぱく質0.2g脂質1.0g炭水化物2.6g食塩相当量0.06g95g減塩ハッ...
塩分比較

カルビーのスナック菓子「ポテトチップス」の塩分比較、お勧めは「じゃがビー」

カルビーのジャガイモ系スナックには「じゃがビー」「じゃがりこ」「ポテトチップス」「サッポロポテト」などたくさんの種類があります。ここでは、それぞれの塩分相当量の比較をしてみました。結論から言うと「じゃがビー」が100gあたり塩分0.5gと一番塩分が少ないので、とってもお勧めです。じゃがビー「うすしお」「じゃがビー」は、一カップ食べても、塩分0.2gしかないです。スナック菓子は、たまに食べたくなるとき、ありますよね。そんな時は、我慢しすぎずに「じゃがりこ」よりも「じゃがビー」を選べば、塩分少なくスナック菓子が楽しめます。 じゃがビー「うすしお」の栄養成分(1カップ40g当たり)エネルギー233kcalたんぱく質2.3g脂質15.9g炭水化物20.1g食塩相当量0.2g じゃがりこ「サラダ」今やスナック菓子の代表格とまでになったカルビーのじゃがりこ。1995年の発売以来、さまざまな味が登場して...
洋食

レンジでガトーショコラ 塩分0㌘

人気のガトーショコラのレシピ・作り方。オーブンがないとお菓子は作れないと思っていませんか?今回は電子レンジで作れる、簡単なガトーショコラをご紹介します。加熱時間はたったの5分!仕上げにカカオパウダーと粉砂糖をかけてデコレーションするとより本格的になります。ぜひ試してみてくださいね。材料 (18cm丸型1台分)チョコレート100g(板チョコレート2枚)牛乳150ml卵3個薄力粉30gカオパウダー30gグラニュー糖80gサラダ油大さじ2作り方耐熱容器に板チョコと牛乳を入れ、レンジ600Wで1分加熱。チョコレートが溶けて、全体が滑らかになるまでよく混ぜます。卵黄にグラニュー糖を入れ、全体がクリーム状になるまで混ぜる。溶かしたチョコレートとサラダ油を加え、よく混ぜます。粉類をふるって入れる薄力粉とカカオパウダーを合わせてふるいます。メレンゲを混ぜる卵白にグラニュー糖を加え、ハンドミキサーの高速から...
洋食

かんたんイチゴパフェ 塩分0㌘

時短で簡単に出来る、夢のようなイチゴパフェです。自分好みに飾り付けてあとはぱくりと食べるだけ。口の中に広がるあまーい味がたまりません。パーティなどに華やかで最適です。とても簡単に調理して頂けますので、是非お試し下さい。材料 2人分イチゴ 1パック生クリーム 150cc砂糖 25gアイス スーパーカップバニラ味 2カップ粉糖 適量作り方イチゴは薄くスライスして、グラスに貼り付ける。生クリームに砂糖を加え泡立て、器で角がしっかり立つまで泡立てる。イチゴを貼り付けたグラスに、バニラアイスを入れ上まで敷き詰める。グラスの上に、ホイップを絞る。ホイップのまわりに縦半分に、カットしたイチゴをつけていく。仕上げに、粉砂糖を振って完成です。アドバイスイチゴ以外にもマスカットで作っても美味しいですイチゴや生クリームはのせすぎると型崩れしてしまうので適度にのせて下さい。イチゴの他に、フルーツ缶などを使用しても...
洋食

バレンタイン用チョコレートケーキ 塩分0㌘

レンジで作る簡単バレンタイン用チョコレートケーキです。生チョコのような濃厚リッチなチョコレーキです。材料はたったの5つだけです。レンジだけで作れて、お店のような本格的な味に仕上がります。小麦粉を使わないから、カカオとチョコレートの風味が濃厚な味わいになります。材料2人分板チョコ(ミルク)…2枚(100g)無塩バター…50g砂糖…50g卵(M玉)…2個純ココア…20g粉砂糖・・・適量作り方耐熱ボウルに細かく割った板チョコ2枚と、小さく切ったバター50gを入れ、ラップをかぶせレンジ600Wで1分30秒加熱する。泡だて器でよく混ぜ、チョコレートを溶かし、全体がなめらかになるまで混ぜる。砂糖50gを入れ、泡だて器でよく混ぜる。卵は1個ずついれ、なめらかになるまで泡だて器でよく混ぜる。純ココア20gを振り入れ、なめらかになるまで泡だて器でよく混ぜる。ラップを敷いた耐熱容器に流し込み、ラップをかぶせレ...
和食

鏡開きで簡単おしるこ 塩分0㌘

毎年1月11日は「鏡開き」。鏡開きとはお正月の間に年神様が宿っていた鏡餅をおろして食べ、1年の無病息災を願う行事です。鏡餅を開いて優しい甘みがおいしい、簡単おしるこはいかがでしょうか。少ない材料で、あっという間にお作りいただける一品です。材料 2人分つぶあん 150g水 100ml鏡餅 2個作り方鍋につぶあん、水を入れて、木べらでかき混ぜながら中火で加熱します。つぶあんが溶けたら一度火を止めます。アルミホイルを敷いた天板に切り餅をのせ、トースターで5分程やわらかくなるまで焼きます。つぶあんにお餅を加えて中火でひと煮立ちさせます。火から下ろし、器に盛り付けて完成です。アドバイスつぶあんは、こしあんでも代用いただけます。お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W220℃で焼いています。材料紹介 井村屋北海道つぶあんアマゾン 価格:¥2...
洋食

クリスマス用クリームケーキ 塩分0㌘

市販のスポンジケーキとヨーグルトで作るかんたんでヘルシーなクリスマスケーキです。手作りすると時間もかかるし難しそうなイメージですが、今回は市販のスポンジケーキを使うことで、スポンジを焼く手間を省くので、時短になります。ぜひクリスマスに作ってみてはいかがでしょうか。材料2人分市販のスポンジケーキ 150g市販のヨーグルト 400ml生クリーム 100ml砂糖 大さじ3イチゴ 10粒ブルーベリー 適量ミントの葉 適量作り方イチゴは6個を薄切り、4個を半分に切る。スポンジケーキは一口サイズに切る。ボウルに生クリームと砂糖を入れて、泡だて器で泡立てる。さらにヨーグルトを加えて混ぜ合わせ「クリーム」を作る。深めの容器に、スポンジの半量を適当な大きさにちぎって型の底に敷き詰める。ボウルに作ったクリームの1/2量をのせ、薄切りにしたイチゴをクリームの中に押し込み、全体を平らにする。残りのスポンジケーキを...
洋食

かんたんメロンパフェ 塩分0㌘

あっという間につくれて美味しい、そして甘さ控えめでヘルシーな「かんたんメロンパフェ」です。スポンジケーキ、生クリーム、小さめにカットしたメロンを交互に重ねていけば出来上がりです。仕上げに、アイスクリームと大ぶりにカットされたみずみずしいメロンをトッピングしました。材料 1人分メロン大 1/8個(皮をむいて正味150g)アイスクリーム 30gスポンジケーキ 20g生クリーム 50cc砂糖 大さじ1作り方メロンは、1/8に切り、皮をむき種を取る。ボウルに、生クリームと砂糖を入れ泡立てる。グラスに、生クリーム、スポンジケーキ、小さめにカットしたメロンを交互に重ねていく。グラスの一番上にアイスクリームをトッピングする。グラスのふちにかかるように、皮付きのメロンをトッピングする。お好みで、ミントやサクランボなどを乗せて完成です。アドバイストッピング用のメロンは、皮を残しておくとお洒落で良いと思います...
洋食

レンジで簡単イチゴジャム 塩分0㌘

食べ切れそうにないイチゴは、新鮮なうちにジャムにしてしまいましょう。電子レンジ加熱10分ほどで、色鮮やかなイチゴジャムが出来あがります。いちごとグラニュー糖、レモン汁で10分で出来る簡単時短レシピです。材料 2人分いちご 300gグラニュー糖 150gレモン汁 大さじ2作り方いちごは薄い塩水で洗って水を切り、ヘタを取って大きめの耐熱ボウルに入れる。グラニュー糖とレモン汁をかけ、上下に揺すってまぶしつける。スプーンの背でざっくりつぶす。ラップ無しで電子レンジに入れ、600Wで5分加熱する。吹きこぼれそうになったら、レンジを止めて再度スイッチを入れる。一旦取り出してアクをすくい取り、さらに600Wで8分ほど加熱する。ほどよくとろみがつけば、完成です。ジャムが熱いうちに、保存用のガラス瓶に入れ、冷めてから冷蔵庫に入れる。アドバイス熱い内はサラサラですが、冷めるとトロリとしてきます。固くしたい場合...
レシピ

レンジで簡単ガトーショコラ 塩分0㌘

んな大好きなガトーショコラを耐熱容器と電子レンジで簡単に作っちゃいます。電子レンジで作る簡単ガトーショコラですが、しっとりとして濃厚な味わいです。しっかり冷やして召し上がってください。材料(2人分)チョコレート 100g(板チョコ2枚)無塩バター 40g玉子 2個砂糖 大さじ2杯ホットケーキミックス 60g粉糖少々作り方チョコレートを細かく折って砕きボウルに入れます。バターを加えレンジ600wで1分加熱し、よく混ぜ合わせる。玉子→砂糖を順に加えてよく混ぜ合わせる。ホットケーキミックスを加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせる。混ぜた具材をオーブンペーパーをセットした耐熱容器に入れる。表面を平らにならし、レンジ600Wで3分加熱し、そのままレンジに3分入れておく。茶漉しなどで粉糖を振り、食べやすい大きさにカットして完成です。アドバイスレンジで使える長方形のタッパー(テリーヌ型)を使用して下さ...
和食

レンジで簡単あんこ 塩分0㌘

簡単にレンジであんこがあっという間にできます。少量なので、気軽に作れて甘さも塩分も自分で調節できます。成分は、ほぼあずきと砂糖のみになりますが、あずき自体に糖質がかなり含まれるので糖質制限中の方は少し気をつけてください。材料(2人前)小豆 100g水  2と1/2カップ砂糖 50g作り方小豆と水を耐熱容器に入れる。ラップをしてレンジで500w10分→10分蒸らしを3回繰り返す。小豆が柔らかくなったら砂糖をまぶし、レンジ200wで5分加熱。ボウルにあけ、ヘラなどでつぶしながら練り上げて水分を飛ばす。アドバイス仕上がりの目安は、木べらですくったときにサラサラとせずにぽたっとかたまりで落ちるくらいの固さになれば完成です。豆をしっかりと潰しながらも、皮を残しておくのが特長。なめらかな舌ざわりと小豆の皮も感じられるあんです。つぶあん作りの基本:小豆・豆選びあんこは大きく分けて3種類あります。それぞれ...
洋食

レンジで簡単ロールケーキ 塩分0㌘

ホットケーキミックスを使って電子レンジでスポンジ生地が簡単に作れます。生クリームをたっぷり包んだ絶品ロールケーキです。ふわっふわのスポンジ生地がレンジだけで、生地の完成まで10分で出来ます。季節のお好みのフルーツをのせて、作ってみてください。材料(3人分)ホットケーキミックス 50g卵3個砂糖50g市販のホイップクリーム約1/2本分お好みのフルーツ適宜作り方ボウルに卵と砂糖を入れ、ホイッパーでしっかりと泡立てる。※しっかり泡立てないと加熱時に生地がふくらまない。ホットケーキミックスを加え、切るようにさっくり混ぜる。耐熱皿にクッキングシートをしき、生地を流し込む。レンジ500Wで約3~4分加熱し、生地を冷ます。※生地がふくらみ、生地の表面が乾くまで加熱する。生地にホイップクリーム、刻んだフルーツをのせて、のり巻きの要領で一気に巻く。お好みで粉砂糖を振ってください。アドバイスのり巻きの要領で一...
洋食

レンジで簡単お皿フレンチトースト 塩分1㌘

フレンチトーストは好きだけど、焼くのが「面倒くさい」という方のために、フレンチトーストを焼く手間を省きレンジを使いました。4つの材料を混ぜてお皿に入れ、レンジでチンするだけで完成です。材料(1人分)食パン 6枚切り 1枚(塩分0.8g)卵 1個牛乳 100cc砂糖 大さじ1メープルシロップやハチミツ 適宜作り方深めのお皿に卵・牛乳・砂糖を入れてよく混ぜる。一口大にきった食パンを浸す。パンが卵液をしっかり吸ったら、かるくラップをしてレンジ600Wで2分加熱。※必要があれば30秒ずつ追加。メープルシロップやハチミツをかけて食べる。アドバイスお好みで、メープルシロップやはちみつ、チョコレートソース、粉糖などをトッピングするのもおすすめです。前日から卵液を作ってパンを入れておくとさらに時短です。レンジの時間は様子を見て調整してください。
洋食

レンジで簡単 マグカップホットケーキ 塩分0㌘

ホットケーキミックスを使って電子レンジで、マグカップから手軽に食べられる簡単手づくりをご紹介します。4つの材料を混ぜてマグカップに入れ、レンジでチンするだけで完成です。材料(1人分)卵 1個砂糖 大さじ2ホットケーキミックス 30gサラダ油 大さじ1/2作り方ボウルに卵と砂糖を入れ、ふんわりするまで軽く泡立てます。ホットケーキミックスをふるいながら加えます。さらに油大さじ2分の1を加えて混ぜます。マグカップの内側に油(分量外)を薄く塗り、生地を流し入れます。レンジ500Wで1分ほど加熱。火の通りが足りなければ、10秒ずつ様子を見ながら追加加熱します。しっかり火が通れば完成!アドバイス材料を分けて混ぜる工程が面倒くさいので、ボウルに卵と砂糖とホットケーキミックスを入れて全部一気に混ぜました。普通のサイズのマグカップ(耐熱)を準備します。生地はカップの底から3分の1~半分くらいにおさまればOK...
和食

つぶあんで簡単おしるこ 塩分0㌘

毎年1月11日は「鏡開き」。鏡開きとはお正月の間に年神様が宿っていた鏡餅をおろして食べ、1年の無病息災を願う行事です。鏡餅を開いて優しい甘みがおいしい、簡単おしるこはいかがでしょうか。少ない材料で、あっという間にお作りいただける一品ですよ。おやつや軽食としてもおすすめです。お餅は香ばしく焼き目を付けてもおいしいですよ。お好みの焼き加減に仕げてくださいね。材料 2人分つぶあん 150g水 100ml鏡餅 2個作り方鍋につぶあん、水を入れて、木べらでかき混ぜながら中火で加熱します。つぶあんが溶けたら一度火を止めます。アルミホイルを敷いた天板に切り餅をのせ、トースターで5分程やわらかくなるまで焼きます。つぶあんにお餅を加えて中火でひと煮立ちさせます。火から下ろし、器に盛り付けて完成です。アドバイスつぶあんは、こしあんでも代用いただけます。お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様...
洋食

レンジでシュークリーム 塩分0㌘

なんとなくハードルの高いシュークリームですが、皮もカスタードもレンジで気軽に作れます。ふわふわで、たっぷりクリームを詰め、かぶりつくと、幸せになります。カスタードクリームが余ったら冷凍保存OKです。シュークリームは、レンジで作るレシピ、シュークリームミックスでのレシピ、オーブントースター用のレシピなどいろいろありますが、今回のレシピなら、きっと誰でも成功するのではないかと思います。是非チャレンジしてみてください。材料(9人分)薄力粉 50g無塩バター 50g卵 2個水 80cc<カスタードクリーム>溶き卵 40g砂糖 40g薄力粉 20g牛乳 200ccバター 少々ブランデー 少々作り方<カスタードクリームを作る>1.牛乳を耐熱容器に入れ、レンジ600Wで2分加熱し沸騰寸前まで温める。2.別の耐熱容器に、薄力粉と砂糖を入れ、泡立て器で混ぜる。3.そこに温めた牛乳を加え、ダマのない状態になる...
洋食

クリスマスいちごケーキ 塩分0㌘

ふわふわのスポンジやクリームがおいしい「いちごケーキ」です。手作りすると時間もかかるし難しそうなイメージですが、今回はカステラを使うことで、スポンジを焼く手間を省くので、時短になります。ぜひクリスマスに作ってみてはいかがでしょうか。材料2人分カステラ100gいちご 2個生クリーム 50gいちごジャム 50g作り方カステラは、食べやすい大きさに切ります。いちごはヘタを取り除き、縦半分に切ります。ボウルに、いちごジャムと生クリームを入れます。とろみがつくまで、よく混ぜ合わせます。器にカステラを乗せて、いちご生クリームをかけます。いちごを乗せて完成です。アドバイス今回はカステラを使用しておりますが、スポンジケーキでも代用していただけます。いちごは他のフルーツでも代用していただけます。生クリームがゆるい場合はホイッパーで泡立ててください。
お菓子

湖池屋 プライドポテト 芋まるごと 食塩不使用

今日近所のスーパーマーケットでスナック菓子を買おうと物色していたら「湖池屋プライドポテト芋まるごと食塩不使用」が目に留まりましたので買ってみました。100円ショップのキャンドゥでも内容量10%増量で売っているみたいですね。こっちのほうがお得かな。後で調べたら発売日は、2020年2月で「発売後5ヶ月で2,500万袋を突破、前年同期比※約3倍の大ヒット!」だそうです。やはりスナック菓子の減塩を求めている方は多いのですよね。これで罪悪感なしに、テレビを見ながらカウチポテトをゆっくり楽しむことが出来ますね!?おせんべも減塩対応を発売してほしいな。袋60gあたり食塩相当量 0.04~0.13g一袋食べても、塩分0.1gぐらい。わーい嬉しい。100gあたりの塩分に直すと、0.0666g~0.216g※ここでは中心を取って100gあたり0.1gとしました。ポテトチップは大好きなので、いつも買うのですが塩...
お菓子

亀田の柿の種、減塩30%を買ってみた

先日、偶然ですが近くの西友で「亀田の柿の種、減塩30%」が売っていたで早速購入してみました。もともと大好きで、良く食べていたのでラッキーという感じでした。普通の柿の種は、100gで1.22g。減塩の柿の種は、100gで0.83gなので、0.83/1.22=0.68 約30%の減塩ですね。パッケージは6袋入りで、1個包装当たりの食塩相当量で説明しますね。「200g亀田の柿の種6袋詰」は1個包装当たり約33gのパッケージになっています。約33gのパッケージの食塩相当量は普通の柿の種は、一袋約33gで 塩分0.41g。減塩の柿の種は、一袋約33gで 塩分0.25g・・・覚えやすい数字がなかなか良い!私の場合は、食後に一袋良く食べるのでとてもありがたいパッケージです。味もそれほど違和感はなく、今まで通りの感覚で食べることができました。
スポンサーリンク