和食

スポンサーリンク
和食

半熟味玉(あじつけ煮卵) 塩分1個 約0.5㌘

週末の作り置きにも使える味付け煮卵です。ゆで卵を作ったらあとは漬けておくだけでいいのでとても簡単です。茹で卵の殻をむくのがやや面倒ですが、これはしょうがないですね。塩分はどれくらい卵に沁み込むかにもよりますが、漬けた後のつゆの減り具合からして0.5g以下かと思いますが・・・(大雑把ですみません)材料 3個分 卵 3個 にんべん30%減塩「つゆの素3倍濃縮」100ml(塩分約7g)※今回にんべん「つゆの素3倍濃縮」は、100mlを150mlに薄めて使用。作り方下準備(卵穴あけ・・・必須ではありません!)卵をゆでる前に、ふくらみのある側(お尻側)に穴を開けます。100円ショップの「卵の穴あけ器」や押ピン等を使って開けます。これで多少殻がむきやすかったり、卵表面の荒れ防止ができます。調理 沸騰したお湯へ卵を入れ、7~8分茹でる。(強火のまま) 茹でた卵のおしりをたたきヒビを入れ、約3分冷水に放置...
和食

レンジで簡単!栄養満点なっとう麻婆豆腐丼 塩分1㌘

風邪気味の時や体調不良の場合は免疫力を付けるため「なっとう麻婆豆腐丼」はいかがでしょうか。なっとうとお豆腐とひき肉があれば、レンジ1つで簡単に作ることができます。今回は絹ごし豆腐を使って、やや甘口の麻婆豆腐に仕上げました。卵かけご飯風でもあります。材料 1人分 絹ごし豆腐(木綿でもOK)1/4丁 豚ひき肉 20g 生卵 1個 納豆 小ぶり1個 刻みネギ 適量 ■タレ調味料めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ1(塩分1g)ニンニクチューブ 少々ショウガチューブ 少々砂糖 小さじ1ラー油 3〜4滴 水溶き片栗粉 大さじ1作り方 ボウルに、タレ調味料を混ぜておく。 豆腐をお好みのサイズに切る。 耐熱容器に豚ひき肉入れレンジ600Wで3分加熱。 レンジから出し、ひき肉が固まらないようにフォーク等でばらける。 豆腐とタレ調味料を加えてよく混ぜ、レンジ600Wで2分加熱する。 レンジから取りだし、すぐに水溶き...
和食

さっぱり簡単!塩なし酢飯で鉄火丼 塩分1㌘

マグロを豪快にのせた鉄火丼はいかがですか。鉄火丼は酢飯にマグロの赤身を乗せるだけなので、シンプルにマグロの旨みが味わえとっても美味しいです。酢飯は、砂糖少なめ、塩なしのさっぱり寿司飯です。塩なしでも美味しいですよ。ぜひ作ってみてください。材料 (2人分) ごはん 1.5合 酢 50ml 砂糖 大さじ1 まぐろ…1さく 長ねぎ…1/4本 青じそ…4枚 しょうゆ…大さ1(塩分2g) 練りわさび 少々作り方 ごはんが炊けたら酢と砂糖を混ぜ、うちわで仰ぎ冷やせば酢飯の完成。 まぐろは、薄めにそぎ切りにする。 ねぎは、細かく刻んで切る。 青じそは、冷水にさらし水をきる。 器に酢飯をよそい、まぐろ、ねぎ、青じそ、わさびを盛りつけ完成。アドバイス しょうゆの量は、お好みで調整ですが、なるべく塩分1g以下に。 マグロは赤身の他ぶつ切りや切り落としで代用していただいても、美味しくお作りいただけます。 砂糖控...
和食

レンジで簡単!サラダチキンの親子丼 塩分2㌘

ローストサラダチキン プレーンを1枚使った「親子丼」の作り方です。減塩のだしの素を使い、あとはレンチンだけなので簡単に短時間で調理できます。材料も少なく簡単ですが、美味しい一品になっていますので、是非お試しくださいね。どうしても塩味が足りない場合は、だしの素を追加してください。材料(1人分) ローストサラダチキン  80g(塩分1g) 玉ねぎ 30g 減塩だしの素 大さじ1(塩分1g) 卵 1個 三つ葉 適量 温かいご飯 150g作り方 耐熱容器に玉ねぎ、減塩だしの素、ちぎったサラダチキンを入れる。 ラップをして、レンジ600Wで2分加熱する。 チンした器に溶き卵の半量を入れて軽く混ぜ、ラップをしてレンジ600Wで20秒加熱。 器をレンジから取り出したら、残った溶き卵を全量入れて、レンジ600Wで20秒加熱。 温かいご飯にのせて、三つ葉を飾り完成。アドバイス 調味料の加減は、お好みで調整し...
和食

鶏肉と玉ねぎの甘酢あんかけ 塩分1㌘

鶏肉と玉ねぎの甘酢あんかけです。すっぱい甘酢あんが食欲をそそります。今回は時短ために市販の甘酢あんかけをつかました。酸味が優しいお酢とコク深いだしで、まろやかな香りが広がります。あんかけにすると満腹感が増しますね。ゴハンと一緒にどうぞ。材料 (2人分) 鶏モモ肉300g 玉ねぎ 1個 しいたけ 1個 ピーマン 1個 甘酢あんかけ 大さじ3(塩分2.1g) お好みでねりからし 少々作り方 鶏肉を食べやすいサイズに切り、下味と片栗粉を付ける。 玉ねぎを薄切りにする。 油をひいたフライパンで玉ねぎを炒める。 玉ねぎの色が透き通ってきたら、取り出しておく。 同じフライパンに多目の油をひき、強火で鶏肉に焼き色を付ける。 鶏肉の片面に焼き色か付いたら、裏返して、蓋をして、中火にして、中までしっかり火を通す。 鶏肉に火が通ったら、余分な油をキッチンペーパーで取り除き、玉ねぎを戻して炒め合わせる。 甘酢あ...
和食

レンジで簡単!食感が最高なマーボ大根 塩分1㌘

電子レンジで加熱するだけで簡単に作れるマーボ大根のご紹介です。大根の食感がとてもよく、豚ひき肉の旨味と相性が良くとてもおいしいです。コクを出すためにコクを加えました。簡単に作れますのでぜひお試しください。材料 3人分 大根 300g 豚ひき肉 200g 焼肉のタレ 大さじ2(塩分1.8g) みそ 小さじ2(塩分1g) 片栗粉 小さじ1 刻みネギ 適量作り方 ボウルに焼肉のタレ、みそ、片栗粉を入れて混ぜ、タレを作ります。 大根は皮をむいて、1cm角に切り、耐熱ボウルに入れてラップをし、レンジ600Wで3分加熱します。 豚ひき肉、タレを加えて混ぜ合わせ、ラップをし、レンジ600Wで5分加熱します。 よく混ぜ合わせて器に盛り付け、刻みネギを振って完成です。アドバイス 豚ひき肉は鶏ひき肉でも代用できます。 焼き肉のタレはお好みの物をお使いください。 大根を加熱した時に出た水分は切らずにお使いくださ...
和食

ボリュームたっぷり、鶏の照り焼き丼 塩分3㌘

こってりボリュームがあるメニューに仕上げたので男性の方にもオススメです。 味付けにはエバラ焼肉のタレを使いました。作り方も簡単なのでぜひ試してみてください。片栗粉を使うひと手間で、皮はパリパリでタレをからめてもクリスピーな食感、中は肉汁が溢れるほどジューシィな照り焼きが出来ます。照り焼きの甘じょっぱい香りが食欲をそそります。材料 (1人分) ご飯 茶碗1杯分 鶏もも肉 小1枚(200g) サラダ油 少量 片栗粉 少量 こしょう 少量 エバラ焼肉のタレ 大さじ2(塩分2g) 錦糸玉子卵 1個分(塩分1g) 刻み海苔 好みの量 ししとう 3〜4本作り方 ビニール袋に鶏もも肉、片栗粉、塩、こしょうを入れ、鶏もも肉に片栗粉をまぶす。全体についたら、肉を袋から取り出し、余分な粉を落とす。 フライパンに油をひき、鶏もも肉の皮目を下に2〜3分焼く。 肉を裏返して1〜2分焼き、肉を裏返し、フライパンの油を...
和食

レンジで簡単!から揚げ風の甘辛チキン 塩分1㌘

レンジで簡単に、から揚げ風のヤンニョムチキンが出来上がります。ピリッと辛くて濃厚な味わいが後を引く一品です。揉みこんでチンするだけ。ちゃんととろみもついてタレがチキンに絡んでいます。冷めてもやわらかくて美味しい。まさにお弁当向き。辛さはコチュジャンの量で調整できます。材料 2人分具材 鶏もも肉(一口大に切る)…1枚(300g) 塩、こしょう…適量 白いりごま…適量ダシ調味料 ケチャップ…大さじ2 酒…適量 おろしにんにく…適量 片栗粉(とろみ用)…大さじ1 砂糖、みりん、ごま油…各大さじ1 コチュジャン…小さじ2(塩分2g)【作り方】 耐熱容器に鶏肉にいれ、ダシ調味料を揉みこみます。 耐熱容器の蓋をしてレンジ600Wで4分加熱する。 良くかき混ぜて、再度レンジ600Wで3分加熱する。 そのまま3分蒸らし、塩、こしょうを振ってよく混ぜる。 器に盛り、たれを添え、白いりごまを振って完成です。ア...
和食

ひな祭り用ちらし寿司 塩分1.5㌘

今日は雛祭りなので「ちらし寿司」と「はまぐりのお吸い物」を作りました。酢飯は健康を考えて塩抜きにしましたが結構いけます。色とりどりの具材と酢の香りが食欲をそそる早春のご馳走です。主な配役は順不同で、酢れんこん、干し椎茸の煮物、錦糸玉子、煮あなご、サーモン、イクラ、さやエンドウ、カニカマなど。材料(2人分) ご飯 1合 酢 大さじ3 砂糖 大さじ2 酢れんこん 60g 干し椎茸の煮物 適量(塩分0.5㌘) かにかま 2本(塩分1㌘) 昆布 5cm角1枚 煮あなご 適量(塩分0.5㌘) サーモン 適量(塩分0.5㌘) イクラ 適量(塩分0.5㌘) さやエンドウ 1本 錦糸玉子 適量作り方 ご飯を炊く、酢飯用に水分は少なめで、昆布を入れて炊く。 酢と砂糖を混ぜ合わせ、酢飯用の合わせ酢を作る。 ご飯が炊きあがったら、うちわで仰ぎながら、合わせ酢をかけ混ぜる。 しいたけは細かく切り、味付けしてゆでる...
和食

レンジで簡単!三色そぼろ弁当 塩分1㌘

冷蔵庫に茹で卵と鶏ひき肉と小松菜があったので三色丼を作ってみました。鶏肉と卵と野菜が入って、栄養バランスも良いです。作るには三色分の手間はかかりますが、それぞれは簡単な調理ばかりです。夏はピーマンやいんげん、冬はかぶの葉や小松菜など、季節に応じて変化もつけられて、見た目も楽しいですね。材料 (2人分) 炊いたご飯 400g 鶏むねひき肉 150g ゆで卵 2個 小松菜 1束 プチトマト 4個 つゆの素 大さじ2(塩分2g) 米酢 小さじ1 砂糖 大さじ1作り方 ボールに茹で卵を入れマッシャーでほぐし、砂糖とコショウで味付けする。 小松菜を細かく切って耐熱容器に入れ、レンジ600Wで1分加熱する。 鶏ひき肉を耐熱容器に入れ、レンジ600Wで3分加熱する。 鶏ひき肉をほぐし、つゆの素、酢、砂糖を加えレンジ600Wで2分加熱する。 お弁当箱にご飯を入れて、まんべんなく全体に広げる。 三色の具とプ...
和食

とっても簡単!ひな祭り用の押しずし 塩分0.5㌘

お寿司を握るよりも簡単にできる押しずしです。今回はお弁当風にお重に四角いお寿司を並べて市松模様をイメージして作りました。彩りよくお重に詰めれば華やかに仕上がります。お弁当にする場合は早めに召し上がってください。材料 3人前 白米 600g 酢 大さじ3 砂糖 大さじ2 まぐろ・サーモン・いか 4~5切れ 卵焼き 30g きゅうり 7㎝ いくら 適量作り方 炊きたての白米を600gをボールに入れ、 酢大さじ3、砂糖大さじ1をかけてしゃもじで切るように混ぜて冷ましておく。 重箱に約3cmの高さに酢飯を敷き詰める。 小さい容器の底などで酢飯をギュッと押し固める。 具を置きやすいように、箸などを使って酢飯を9区画に分ける。 まぐろ・サーモン・いか・イクラなどが重ならないように敷き詰める。 お醤油をかけて、そのままお重でお召し上がりください。アドバイス 押し寿司をカットして食べるときは、その都度包丁...
和食

芯から温まる!具沢山の野菜スープ 塩分1㌘

和洋のだしに具材の旨みがミックスした、とても簡単なスープです。いろんな野菜を入れて召し上がってください。キャベツやジャガイモにはビタミンCが含まれます。ビタミンCはハリのある肌を作るのに必要なコラーゲンの生成を促します。材料 (3~4人分) キャベツ 3~4枚 玉葱大 1/2個 じゃがいも 1個 ソーセージ 3本(塩分1g) 創味シャンタン(粉末)小さじ1(塩分1g) コンソメ 小さじ1(塩分1g) コショウ 適量 パセリ(粉末)少々作り方 野菜とソーセージは約1cmに角切り。 鍋に切った野菜とソーセージ、水を入れて火にかけます。 アクをすくい、野菜にある程度火が通ったら創味シャンタンを入れます。 続いて、コンソメを加え、コショウで味を整えしばらく煮込みます。 根菜が煮えたら、器によそってパセリを振って完成です。アドバイス ブラックペッパーを振っても美味しいです 味見して尖った感じなら、出...
和食

レンジで簡単!とろとろシチュー肉じゃが 塩分1㌘

タマネギ多めでじゃがいもと一緒にレンジで長めに加熱して、トロトロ肉じゃがを作ってみました。焼肉のたれのみで味つけをした簡単なレシピです。鶏ひき肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんがトロトロに絡んでシチューのような温かい肉じゃがレシピです。お好みで七味唐辛子をかけるとピリッとしておいしさがアップします。材料(3食分) 鶏ひき肉 300g 玉ねぎ  2個 じゃがいも(一口サイズに切る) 2個 にんじん 1本 スナップえんどう 6個 焼肉のたれ 大さじ3(塩分3g) 七味唐辛子 お好みで作り方 じゃがいも、にんじんを角切り、玉ねぎを細切りにする。 スナップエンドウのつるを取って、半分に切る。 耐熱容器に鶏肉を入れ、レンジで600Wで5分加熱する。 鶏ひき肉をスプーンの裏などで良くほぐし、お皿に移しておく。 耐熱容器にじゃがいも、にんじん、玉ねぎを入れ、レンジで600Wで10分加熱する。 鶏ひき肉とス...
和食

下ゆで済み里芋で手抜き95%!鶏そぼろ煮 塩分1㌘

とろーりとしたそぼろあんが、里芋に絡んで美味しい「里芋の鶏そぼろ煮」を紹介します。下ゆで済み里芋を使ったので、皮をむく手間がかからず手抜き料理できます。また味付けは市販のたれを使ったので、さらに手抜きになりました。白ご飯にとても合うので、どんぶりにしても良いですね。材料 (2人分) 下ゆで済み里芋 250g 鶏ひき肉 200g 刻みネギ 適量 エバラ 生姜焼きのタレ 大さじ1(塩分1.2g) ミツカン 甘酢あんかけ 大さじ1(塩分0.7g) 水溶き片栗粉 大さじ3作り方 耐熱容器に、下ゆで済み里芋、鶏ひき肉、生姜焼きのタレを入れる。 レンジ600Wで4分加熱する。 良くかき混ぜて、鶏ひき肉が固まらないようにする。 甘酢あんかけ、水溶き片栗粉を入れ、レンジ600Wで2分加熱。 器に盛り付け、刻みネギを添えて完成です。アドバイス 里芋を大根に変えて、作ってみてもいいですね。 水溶き片栗粉を入れ...
和食

レンジで簡単!「切り餅のみたらしだんご風」 塩分0.3㌘

レンジで簡単にできる「切り餅のみたらしだんご風」です。レンジで柔らくしたふわとろお餅をお団子にして、甘じょっぱいたれを絡ませます。10分でできる簡単おやつです。小腹が空いたときの軽食やおやつにもおすすめですよ。塩分も少なくいただけるので、ぜひお試しくださいね。材料 2人前 切り餅 4個(1枚50g) 醤油 小さじ2(塩分0.6g) 砂糖 小さじ1 水溶き片栗粉 片栗粉10g、水10g 串 4本作り方 切り餅をさいころ状に切る。(1枚を4つに切り分ける) お餅を大きめの皿に分けて乗せ、レンジ600Wで約1分加熱する。 取り出して餅を箸で切り分け、手で丸めて団子にして串にさす。 茶碗に醤油、砂糖、水溶き片栗粉を入れよく混ぜレンジ600Wで30秒加熱する。 とろみが出てみたらし餡が出来上がったら再びよく混ぜる。 串に刺したお団子を皿に乗せ、みたらし餡をかけて完成です。アドバイス 固くならないうち...
和食

レンジで簡単!手抜き90%ひき肉豆腐 塩分2㌘

豚ひき肉と木綿豆腐をレンジで蒸し煮したレシピのご紹介です。味付けもシンプルで、豆腐を使用しているので、手軽に簡単に出来ますよ。包丁いらずお鍋いらずのスピードおかず。 オイスターソースのコクが加わって、あっさりお豆腐が美味しくなります。ぜひお試しください。材料 (1人分)豆腐 1丁豚ひき肉 60g長ネギ 1/4本酒 小さじ1醤油 小さじ1(塩分1g)おろしショウガ 1/2片万能ねぎ 適量ポン酢 大さじ1(塩分1g)ごま油 適量作り方豆腐は水切し、長ネギを薄切りにして耐熱皿に入れる。豆腐の上にスプーンで窪みを作り、豚ひき肉をのせる。酒、醤油、おろしショウガを、かけ加える。耐熱皿にふわっとラップをして、レンジ600Wで4分加熱。万能ネギを乗せ、ごま油とポン酢を一回りかけ完成です。アドバイス絹ごし豆腐で作ってもいいですが、しっかりと食べ応えのある木綿豆腐がこの料理には合います。具に椎茸などを入れて...
和食

恵方巻今年は2月3日、向きは「東北東やや東」塩分1本1㌘

七福神にちなんで7種の具材を使うことで「福を巻く」とされる恵方巻きの作り方です。煮物などを使わないので手軽に作れます。お子様~大人まで食べやすい具材を入れた太巻きです。恵方を向きながら、おしゃべりをせずに1本丸ごと食べるのが慣習です。2024年の恵方は2月3日(土)で向きは「東北東やや東」です。材料 1本分 ご飯 200g 焼き海苔 全形1枚 酢 大さじ2 砂糖 小さじ1 まぐろ さく 200g 生姜の甘酢漬け 100g(塩分1g) 卵焼き卵 1~2個分 胡瓜 1本 でんぶ 適量作り方 ごはんを炊飯器の寿司飯の水加減で炊きます。 酢と砂糖を混ぜて酢飯を作っておきます。 ごはんが炊けたら寿司酢を混ぜ、うちわで仰ぎ冷やせば酢飯の完成です。恵方巻の具材 マグロのさくを縦長に細く切り分けておきます。 卵焼き卵 1~2個分 縦長に細く切り分けておきます。※市販の錦糸たまご(細切り)を使ってもOKです...
和食

レンジで手抜き80%汁なしピリ辛担々うどん 塩分2㌘

レンジで作る「汁なしピリ辛担々うどん」のレシピです。辛さが決め手の坦々うどんですが、ニンニクとごまがたっぷりな味付けと、豊かな香りを楽しんでください。卵黄のクリーミーさとピリ辛の豚ひき肉との相性が抜群です。火を使わずにレンジであっという間に美味しく作れます。材料 (1人分) 食塩0うどん 1玉 豚ひき肉 70g 焼肉のタレ 大さじ1(塩分1g) 豆板醤 小さじ1/2 ※辛さの目安は「アドバイス」参照 にんにくチューブ 小さじ1/2 ごま油 小さじ1 めんつゆ 大さじ1(塩分1g) 卵黄 1個 白ごま 適量 刻みネギ 適量作り方 耐熱ボウルに、豚ひき肉と焼肉のタレを入れ、揉み込みます。 ラップをかけてレンジ600Wで4分加熱します。 豆板醤・にんにくを加え混ぜ合わせ、ひき肉ダネを作ります。 うどんにごま油とめんつゆを混ぜ、レンジ600Wで3分加熱する。 うどんを器に盛り、ひき肉ダネ、卵黄を乗...
和食

ほど良いからさのおもち入りキムチ鍋 塩分1㌘

鍋の定番「キムチ鍋」です。旨辛の風味は、さまざまな食材との相性が抜群なんです。キムチ鍋の素がなくても、料理用清酒のパワーで、お肉も野菜も美味しくいただけます。ほどよい辛さで辛いのも苦手な人でも大丈夫です。おもちがとろ~り溶けだして、赤味噌仕立てでさっぱり風味です。お鍋の後は、ごはんやうどん、たまごを入れて楽しみましょう。材料 (3人分) 豚肉 200gキムチ 200~250g☆料理用清酒大 さじ3☆あか味噌 大さじ1☆すりごま 大さじ3☆にんにく(すりおろし)1片分☆しょうが(すりおろし)1片分 ●料理用清酒 1カップ●水 2カップ●しょうゆ 大さじ1(塩分1g)●コチジャン 大さじ1(塩分1g)●鶏ガラスープの素 小さじ2(塩分1g) 焼き豆腐 1丁おもち 3個白菜 5~6枚以上ネギ 3本しいたけ 5~6個ニラ 1束作り方 豚肉を食べやすい大きさに切り、☆印の調味料に漬けておきます。 白...
和食

レンジで簡単!揚げないコロッケ 塩分0㌘

油で揚げない、火も使わない、レンジで簡単にできるヘルシーコロッケです。衣と具材をレンジでチンしたら、具材を潰して味をつけ、丸めて衣をつけるだけで出来上がり。火を使わずにとっても簡単に、すぐに出来ちゃいます。忙しい人にとっては、大助かりの一品です。材料 (小さい小判型 8個分) じゃがいも:2個(200g) 玉ねぎ:1/4個 ひき肉:100g バター:5g 胡椒:少々 パン粉:60g オリーブオイル:大さじ3作り方衣を作ります 耐熱容器に、パン粉とオリーブオイルを入れ混ぜます。 レンジ800Wで1分加熱して混ぜます。 さらに、レンジ800Wで1分加熱して混ぜます。 さらに、レンジ800Wで1分加熱して、混ぜたら衣の出来上がり。具材を作ります。 じゃがいもを1cm角に切り、水にさらします。 玉ねぎを、みじん切りにします。 ひき肉を、解凍しておきます。 これらをすべて耐熱容器に入れ、レンジ600...
和食

レンジで簡単!つゆだく麻婆豆腐 塩分2㌘

麻婆豆腐が食べたくなったら、簡単に手抜きで作りましょう。お豆腐とひき肉があれば、レンジ1つで時短で作ることができます。今回は絹ごし豆腐を使って、つゆが多くて甘めの丸美屋風に仕上げました。料理に時間をかけられないときの、お助けメニューとしていかがでしょう。是非お試しください。材料 2人分 絹ごし豆腐(木綿でもOK)1丁 豚ひき肉 100g 長ネギ 1本 水 200cc お好みで、刻みネギ 適量 ■タレ調味料めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ3(塩分3g)ニンニクチューブ 3cm(塩分0.6g)ショウガチューブ 3cm(塩分0.2g)砂糖 小さじ1ラー油 3〜4滴豆板醤 小さじ1(塩分0.5g) 水溶き片栗粉 大さじ2作り方 ボウルに、タレ調味料を混ぜておく。 豆腐をお好みのサイズに切る。長ネギはみじん切りにする。 耐熱容器に豚ひき肉、長ネギ、水を入れレンジ600Wで3分加熱。 レンジから出し、ひき...
和食

酒蒸しして味わい深いアサリの炊き込み御飯 塩分0.5㌘

アサリの炊き込みご飯はいかがですか。アサリを酒蒸しして、旨味が溶け出したお出汁を使ってお米を炊くので、味わい深いアサリの炊き込みご飯に仕上がります。むき身のアサリを使ったので下処理不要です。とってもかんたんで美味しいのでぜひ作ってみてください。材料 (4人分) 米 2合 アサリ(むき身) 約200g 酒 大さじ2 だししょうゆ 大さじ2(塩分2g) みりん 大さじ1 昆布だし 小袋1 にんじん 1/8本 油揚げ 1枚 ショウガ 約15g 乾燥ワカメ 適量 小ネギ適宜作り方 お米を研ぎ、1時間ほど水に浸しておく。 人参、生姜を千切りにする。油揚げは小さな角切りにする。 ダシ醤油、みりん、昆布だしを混ぜてダシを作っておく。 アサリに酒を加え、ラップをし、レンジ500Wで約5分酒蒸しする。 アサリの粗熱が取る。ボウルに残った“煮汁”は炊飯器に全量使う。 炊飯器に米、アサリ、煮汁、調味料、具材を加...
和食

レンジで簡単!しょうがたっぷり鶏そぼろあん 塩分1㌘

レンジで作る、しょうがたっぷりのふんわり美味しい、鶏そぼろあんのレシピです。とろみがあるので、ご飯や野菜にかけると、よくからんでくれます。下ごしらえもなく、すぐに作れる時短おかずです。鶏そぼろ丼や、炒め物にもぴったりです。冷蔵庫で2週間もちますので、作り置きにもピッタリです。 冷めても美味しい、しっとり鶏そぼろです。材料 3~4人分 鶏ももひき肉 約400g めんつゆ3倍 大さじ3(塩分3g) ショウガ 1個 砂糖 大さじ1.5 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 水 100mL 片栗粉 適量作り方 しょうがは、飾り用に少量を千切りにし、残りはすりおろします。 耐熱容器に、鶏ももひき肉、ダシ調味料を入れてスプーンでよく混ぜる。 真ん中を空けてドーナツ型にして、レンジ600Wで3分加熱します。 鶏肉が固まっているのでよく混ぜ、再びレンジ600Wで3分加熱します。 もう一度よく混ぜほぐしたら、中ま...
和食

レンジで簡単、おせちの「だし巻きたまご」 塩分0㌘

レンジで2分チンして簡単にできるフライパン不要のだし巻きたまごです。ひっくり返してラップに出したらフキンで形を作って冷やしたら完成です。みりんとマヨネーズの効果でふわふわに仕上がります。塩分0で砂糖のみの味付けなので、物足りない方はお醤油など付けてお召し上がりください。材料 (2人分) 卵(M玉) 3個 みりん 大さじ1 マヨネーズ 大さじ1 砂糖 小さじ1 顆粒状鶏がらスープの素 小さじ1作り方 材料は全てボウルに入れ、菜箸でよく溶きほぐす。 ラップをしいた耐熱容器に流し入れる。 ふんわりラップをかぶせ、レンジ600Wで2分加熱します。 フキンの上にラップをひろげておく。 耐熱容器をひっくり返して卵焼きをラップの上にのせる。 卵焼が熱いうちに、フキンごと手でまるめて細長い円柱状の形を作る。 ラップとフキンにくるんだ状態で室温に10分おき、包丁で切って完成です。アドバイス 卵は熱いうちは形...
和食

トースターで簡単!磯辺焼き 塩分0.3㌘

磯辺焼きは いつもこれで作っています。切り餅に甘めのさとう醤油をたっぷり絡めて海苔を巻きました。小腹が空いたときの軽食やおやつにもおすすめですよ。塩分も少なくいただけるので、ぜひお試しくださいね。材料 1人前 おもち2個 のり2枚 醤油 小さじ1(塩分0.3g)作り方 お餅を、トースターで膨らむまで焼く。 取り出して、醤油をつけて少し焼く。 再度取り出して醤油を付けて焼く。 海苔でまいたら、完成です。アドバイス こがさないように注意してください。 コンロのアミでも焼けますし、アウトドアでもとっても美味しいです。 2度漬けるから 美味しいし こくがでる。 固くならないうちに、早めに食べましょう。 麺つゆや砂糖醤油などでも美味しいです。今回使った調味料醤油 減塩66%(塩分0.8g)キッコーマン いつでも新鮮 超減塩しょうゆ 食塩分66%カット (塩分0.1g)大さじ一杯の塩分:0.8g食塩分...
和食

レンジで簡単!とり肉のお雑煮 塩分1㌘

電子レンジに具材を入れて加熱するだけ!餅がとろりとやわらかく仕上がります。一人暮らしの方にもおすすめのお手軽お雑煮です。味付けはめんつゆで簡単です。お好みで、かまぼこ、みつ葉などをトッピングしてください。材料 (1人分) サトウの切り餅  1個 めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ1(塩分1g) 顆粒かつおだし 小さじ1/2 水 200ml 生しいたけ 1個 えのき 約15g 鶏肉 約30g トッピング(かまぼこ、みつ葉など) お好みで作り方 しいたけ、鶏肉を小さめの一口大に切る。 えのきは2等分にする。 耐熱容器に餅、水、めんつゆ、顆粒だし、しいたけ、鶏肉を加える。 電子レンジで加熱する。(目安500W約4分30秒) お好みでかまぼこ、みつ葉などをトッピングして完成です。アドバイス レンジから取り出す際は火傷にご注意ください。 餅がまだ硬い場合や、鶏肉が加熱不足の場合は加熱時間を調節して下さい。...
和食

レンジで簡単、年越しの油そば 塩分1㌘

ちょっと変わり種になりますが、年越し用に、さっぱりとした「油そば」を作ってみました。つゆは減塩の麺つゆ、ごま油、レモン汁、鶏がらスープの素だけで水は加えていません。ごま油とレモンのコラボがとっても美味しい油そばです。麺つゆの量が少ないのでとっても減塩です。材料(1人分) そば 1袋 減塩3倍濃縮麺つゆ 大さじ1(塩分1g) 鶏がらスープ 大さじ1 ポッカレモン 大さじ1 ごま油 大さじ1 黒コショウ 少々 卵黄 1個 刻みネギ 20g 刻みのり 少々作り方 ポットでお湯を多めに沸かしておく。 ボールにそばを入れ流水で洗い、さらに熱湯で湯がいてお湯を切る。 器に麺つゆ、鶏がらスープ、ポッカレモン、ごま油、黒コショウを入れよく混ぜます。 そばを入れ、レンジ600Wで1分ほど加熱します。 刻みネギ、卵黄、刻み海苔を乗せて完成です。アドバイス 麺はぬめりを取るために茹でたあとに一度流水で洗うのがが...
和食

レンジで五目炊き込みご飯 塩分1㌘

前回100円ショップの電子レンジ調理器「ゴハン一合炊き」を使ってご飯がとても上手に炊けたので、今度は五目炊き込みご飯 に挑戦してみました。美味しい炊き込みご飯も電子レンジで出来れば嬉しいですよね。 炊飯器が無くても、かやくご飯を食べたい時に気軽に作れます。おかずが作る時間がない時には、とても便利です。材料 (2人分) お米 1合 水 200ml(cc) ※出来上がりは、ゴハン約300g(2人分)具材 鶏肉(もも肉)60g 油揚げ 1/4枚 椎茸 2枚 カニカマ 2本 わかめ 少々ダシ コンソメキューブ 1個(塩分2g) みりん 大さじ1 酒 大さじ1 砂糖 少々 だしの素 少々作り方お米の下準備 容器にお米を1合入れお米を研いだ後、水を入れ約1時間おきます。 容器の中蓋に水切り穴があるので、抑えながら水を切ります。 容器に、水を200mlを加えます。具材とダシの下準備 鶏肉は、1cm弱角に...
和食

ご飯が炊ける弁当箱でランチ 塩分2㌘

最近は、無洗米と炊飯器さえあればお米を炊くのは簡単です。でも一人分だと、1回の食事でお米の量は0.5~1合ぐらい。一般的な炊飯器だと2合炊きが最低ラインで使えません。そうしたら0.5~1合炊が出来て、弁当箱が内蔵で同時におかずも温められる「おひとりさま用弁当箱炊飯器」がありましたので、これを使って一人ランチしてみました。材料 1人分 お米 0.5合(90cc) 水 100cc ごま振りかけ 少々 減塩醤油 小さじ1(0.5g) ちくわ 1本(0.5g) 冷凍餃子 3個(0.5g) 冷凍ナゲット 1個 冷凍コロッケ 1個(0.5g)作り方 お米0.5合(90cc)と水100ccを、内釜に入れる。 水100ccを、本体に入れる。(下の釜にも忘れずに水を入れる!) おかず野菜内釜に、一口大に切ったチクワを入れる。 おかず野菜内釜に、冷凍餃子、コロッケ、ナゲットを入れる。 内蓋、中蓋を閉めて、電源...
和食

豚とタマネギの野菜炒め付き海苔弁 塩分1㌘

我が家でいつも作っているのり弁です。ご飯の部は海苔とふりかけで簡単に作りました。おかずは豚と玉ねぎの野菜炒め海苔弁です。また、味付け海苔より焼き海苔の方がカルシウム含有量が多いうえ、減塩にもなります。いろいろ工夫して塩分を1g以内にしました。材料1人分 ごはん(一度加熱して冷ましたもの)250g 焼き海苔 卓上サイズ4~6枚 のりたま(ふりかけ) 小袋1(塩分0.2㌘) ふじっこ煮 適量(塩分0.2㌘)お惣菜 豚肉(切り落とし) 100g 玉ねぎ 70g 人参 50g つゆの素 小さじ1(塩分0.5g) 生姜(チューブ) 3~4cm作り方 かつおぶし、しょうゆ 、ゴマ油を混ぜ合わせ、おかかふりかけを作る。 お弁当箱に冷えごはんの半量を詰め、のりたまと焼き海苔2~3枚をのせる。 お弁当箱に残りの半分ごはんをのせ、おかかふりかけ、ふじっ子煮と焼き海苔をのせて完成です。お惣菜 玉ねぎは幅1cmに...
和食

恵方巻(マグロ、卵焼き、キュウリ)塩分0㌘

今年も恵方巻きを食べる時期になりましたね。恵方巻きは、立春の前日の節分(2023年の節分は2月3日)に食べるそうです。恵方を向きながら、おしゃべりをせずに1本丸ごと食べるのが良いらしいです。今年の節分の恵方は、南南東(細かくいうと南南東微南)とのことです。材料 1本分酢飯と海苔(塩抜き) 炊き立てのご飯 200g 焼き海苔 全形1枚 酢 大さじ2 砂糖 小さじ1 マヨネーズ 適量 具材 ・・・お好みで 卵焼き卵 1~2個分 キュウリ 1本 マグロ赤身 適量 ショウガ 適量作り方酢飯 ごはんを炊飯器の寿司飯の水加減で炊きます。 酢と砂糖を混ぜて寿司酢を作っておきます。 ごはんが炊けたら寿司酢を混ぜ、うちわで仰ぎ冷やせば酢飯の完成です。太巻きの作り方 酢飯を用意します。竹すだれを用意します。 海苔は恵方巻1本に対して全形1枚を使います。 巻きすを広げ、のりをタテ長におく。酢飯を向こう側1/5を...
和食

「なか卯」で、塩分3g以下の「親子丼」

親子丼などのメニューでお馴染みの「なか卯」は、丼(どんぶり)、うどんをメイン商品とする外食チェーンストアで、直営店とFC店を合わせて日本国内に461店舗を展開しています。ちょっと濃いめのタレと卵の半熟感が、なか卯の親子丼の特徴ですね。大きめ切られた鶏肉も、ジューシーで柔らかい食感が評判です。今回なか卯の人気メニュー「親子丼」の塩分について調べてみました。塩分3g以下の「親子丼」は5種類で、すべてごはん小盛でした。価格は全て税込みです。 親子丼 450円塩分2.2g とろたま親子丼 510円塩分2.4g 塩だし親子丼 510円塩分2.7g ねぎラー親子丼 600円塩分2.8g チーズ親子丼 570円塩分2.8g※塩分量・カロリー量は、「なか卯」の公式サイトで確認しました。親子丼(ごはん小盛) 塩分2.2gコクのある「こだわり卵」を使用し、一つ一つお店で手作りした、専門店にも負けない自慢の親子...
和食

レンジで簡単!春の七草粥 塩分0㌘

1月7日は、七草粥で1年の無病息災・豊年を願いましょう。お正月疲れの胃腸を整えるのにぴったりです。今回は時短のため、コンビニで売っている「春の七草」セットを使いました。材料 4人分 米 1カップ 水 4カップ 春の七草(春の七)1パック 無塩だしの素 1パック作り方 お米を研いで、1時間~2時間浸水させる。 スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)の白い部分は皮をむき、5mm~1cmに切る。葉の部分、その他七草も5mm~1cmに切る。 耐熱容器に浸水させた米、水を入れ、蓋をして、レンジ600Wで約15分加熱する。※吹きこぼれに注意してください! だしの素を加えて軽く混ぜ、そのまま10分蒸らす。 スズナ、スズシロの白い部分を加え、蓋をして、レンジ600Wで2分加熱する。 スズナ、スズシロの葉、それ以外の七草を加え、レンジ600Wで1分加熱する。 蓋をして、10分蒸らして完成です。アドバイス 大きめ耐...
和食

レンジで簡単おせちの筑前煮 塩分1㌘

おせち用に火を使わず、電子レンジのみで完成する筑前煮です。煮物と言えばじっくりコトコト時間がかかるイメージですが、材料を切ってレンチンするだけで、簡単に筑前煮が作れます。材料 (2人分) レンコン 100g ニンジン 50g いんげん 2~3本 しいたけ 1個 こんにゃく 50g めんつゆ 大さじ2(塩分2g) みりん 小さじ1作り方 こんにゃくは、食べやすい大きさに手でちぎります。 にんじん、レンコンは乱切りにします。 耐熱容器にダ麺つゆとみりんを入れ、しっかりと混ぜ合わせます。 耐熱容器にダシ調味料とこんにゃく、ニンジン、レンコン、インゲンを加えます。 ラップをふんわりとかけたら、電子レンジ600Wで8分加熱します。 そのまま庫内で5分ほどおき、粗熱が取れたら完成です。アドバイス このレシピでは火加減を一切見ることなく、電子レンジのボタンを押すだけの簡単調理で、おいしい筑前煮が完成しま...
和食

レンジで簡単!おせちの甘酢レンコン 塩分1㌘

シャリッとした食感のすっぱくておいしい常備菜、甘酢レンコンのレシピです。簡単に作れて、おせちやちらし寿司にも活用できます。花形に飾り切りすればより華やかな見た目になります。日持ちがよいので、冷蔵庫で保存しても味落ちしません。材料 (3人分) レンコン 2節(約150g) 調味酢 大さじ2(1.4g) 砂糖 大さじ1 輪切り唐辛子 少々作り方 レンコンは皮をむき、3ミリ幅に薄く切り、酢水に5分程度つける。(酢水は水400ccに酢小さじ1が目安です) 調味酢、砂糖、輪切り唐辛子を耐熱容器に入れる。 レンコンをザルにあけ水切りし、耐熱容器に入れ、ふんわりラップをかぶせレンジ600wで4分加熱します。 器に盛りつけて完成です。アドバイス レンコンは、輪切りにしたときに見ためがかわいくなるので、直径が小さめのものがオススメです。直径が大きいものは、半月切りやいちょう切りにするなど、食べやすい大きさに...
和食

レンジで簡単、磯辺焼き風 塩分0.5㌘

お正月はやっぱりお餅ですね。サトウの切り餅を約1分レンチンして、甘めの砂糖醤油をたっぷり絡めて海苔を巻きました。塩分が少なくても大満足。簡単に作れるので、ぜひお試しくださいね。材料 1人分 切り餅 2個(100g) のり 1/2枚 減塩だし醤油 小さじ1(塩分0.5g) 砂糖 少々作り方 お餅をお皿に乗せ、レンジ600Wで50秒加熱する。 取り出して、醤油と砂糖かける。 おもちと砂糖醤油によくなじませる。 海苔でまいたら、完成です。アドバイス お餅同士がくっついてしまうので、加熱後は切り離してください。 海苔は焼き海苔でも、大きいのを切ってもOK。 全体がふくれて柔らかくなるまでレンジの時間は加減してください。 膨らみだすと早いので、レンジの中を監視していてください。 炭火焼感を出したい場合、トースタで焼いてください。参考材料 サトウの切り餅サトウの切り餅 パリッとスリット 1kg×2個ア...
和食

なすの南蛮漬け 塩分1㌘

今日は、なすの南蛮漬けをご紹介します。だしをたっぷりと加えた南蛮酢ですので、酢の味がとがらず、まろやかに仕上がります。甘辛酸っぱい味わいの、香ばしくとろっとろのなすは、ご飯にとても良く合います。材料 4人分 なす 400~450g程度(4~5個目安、長なすなら2~3本)片栗粉 大さじ2 ■合わせ調味料水 100ml顆粒和風だしの素 1小袋酢 大さじ2めんつゆ(3倍濃縮)大さじ4(塩分4g)砂糖 大さじ2輪切り唐辛子 適量作り方 大きめのボウルかバットに、合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。 なすはガクを取り除き、ひと口大の乱切りにします。 耐熱容器になすを入れ、片栗粉をもみこむようにして、まぶしつけます。 レンジ600Wで3分加熱します。 全体をほぐすように混ぜ、再びレンジ600Wで3分加熱します。 なすがしんなりとしたら、合わせ調味料に入れて全体を和えます。 粗熱を取ってから、冷蔵庫で数...
和食

白菜と玉ねぎのシーフードスープ 塩分1㌘

冷凍のシーフードを使って、ブイヤベース風のシンプルな味つけのスープを作ってみました。魚介類の旨味たっぷりのスープです。澄んだだし汁が魅力のスープです。シーフードからの旨味が、効いてます。是非お試しください。材料 4人分 白菜 4枚 玉ねぎ 1個 小松菜 3本 シーフードミックス(冷凍物でも)1袋 鶏がらスープの素 1小袋(塩分2g) ショウガ(おろす)1片 酒 大さじ1 創味シャンタン 大さじ1(塩分2g)作り方 白菜、玉ねぎを食べやすいサイズに切ります。 鍋に鶏がらスープ、ショウガ、酒を入れ、火にかけ沸騰させます。 鍋に白菜、玉ねぎ、シーフードミックスを加えます。 小松菜を加えて、そのまま5分位煮立てます。 煮立ったら、創味シャンタンを入れ、味を調整して完成です。アドバイス アクは、丁寧に取って澄んだスープにして下さい。 今回は白菜と玉ねぎを使いましたが、冷蔵庫にある野菜を何でも入れてく...
和食

コンビニ惣菜で豚角煮丼 塩分1.5㌘

セブンイレブンの「箸でほぐれる柔らかさ 金の豚角煮」は、トロトロ仕上げでやわらかくて、バランスのいい甘じょっぱい味付けです。ベタつかない味と言いますか、砂糖と醤油がぶつかりすぎず、豚の脂身の旨みも味わえる程度の甘辛加減です。時間がかからず作る手間もないので、時間が無くてもササッと食べることが出来ます。材料 (1人分)セブンイレブン:箸でほぐれる柔らかさ 金の豚角煮(塩分1.5g)茹で卵 1個ネギ 適量作り方 そのままレンジ600Wで1分加熱します。 あるいはボイルで6分30秒。 フィルムを開け、器に移して完成です。 丼に移して茹で卵とネギを加えれば、豚角煮丼になります。アドバイス 加熱後は容器が熱くなりますのでご注意ください。 フランス産の豚で、小麦をメインの餌にして臭みが少なくてサラリとした脂身の豚なのだそうです。参考食材 セブンイレブン 金の豚角煮 150gセブンイレブンの惣菜シリーズ...
和食

レンジで鶏肉とキャベツのぽん酢煮 塩分1㌘

レンジでできる「鶏肉とキャベツのぽん酢煮」です。加熱することでぽん酢の酸味が飛んで、ほど良い酸味でおいしく食べられます。ごま油を仕上げに加えるとこうばしい香りが加わって味わいがグンと良くなります。キャベツからの水分が鶏肉にもしっかり染みて美味しいです。水分が多くて柔らかい春キャベツだと、なおいいと思います。材料 (2人分)鶏もも肉(唐揚げ用) 300gキャベツ(ざく切り) 1/4個まいたけ 1房香味シャンタン 小さじ1(塩分1g)ぽん酢 大さじ2(塩分1g)ごま油 大さじ1/2作り方キャベツはざく切りにし、まいたけは切り分けておきます。鶏もも肉はフォークで刺し、食べやすい大きさに切る。耐熱ボウルに鶏もも肉を入れ、片栗粉でまぶす。野菜、ぽん酢、香味シャンタンを入れ、混ぜて30分程漬けおく。レンジ600Wで1分加熱して、良くかき混ぜる。さらに、レンジ600Wで8分加熱する。ごま油を加えて混ぜ、...
和食

新玉ねぎの丸ごとレンジ蒸し

新玉ねぎの丸ごとレンジ蒸しバター醤油がとってもおいしい!レンジ加熱でとろとろになった新玉ねぎに、マヨしょうゆとかつお節がよく合います。新玉ねぎの旬の時期におすすめのメニューです。 やわらかくて苦みもほとんどない新たまねぎ。丸ごとレンジで蒸して、液ダレしないぽん酢ジュレとかつお節をのせて、いただきます。血液さらさらパワー何個でもいけちゃいます材料 (2人分) 新玉ねぎ中 2個 バター 20グラムくらい 醤油 適量 かつお節 適量 マヨネーズ 適量 粉末パセリ 適量作り方 新玉ねぎは皮を剥いて、上と下を切っておく。 下の部分を上にし、米印の切り込みを入れて、バターをのせる。 ふんわりとラップをして、レンジ500Wで5分加熱します。 ラップをはずし、ひっくり返してお醤油を適量まわしかけます。 お好みで、鰹節、マヨネーズ、粉末パセリをかけて完成です。アドバイス 切り込みを入れると、バターがしみこみ...
和食

レンジで唐揚げチキン 塩分1㌘

電子レンジで6分。ジューシーで何個でもいける「揚げないから揚げ風チキン」です。自宅で揚げ物をするのはちょっとハードルが高いですよね。でもレンジで出来るのなら手間いらずで唐揚げが可能です。油の入ったフライパンは使いませんし、ポリ袋を使うので洗い物もラクです。作り方はとっても簡単で、鶏肉に下味を揉み込んで片栗粉をまぶし、あとは油をまわしかけてチンするだけです。【材料】(2人分) 鶏もも肉 1枚(300g)片栗粉 大さじ3サラダ油 大さじ1 ■ダシ調味料(エバラ焼肉のたれでも可)しょうゆ 大さじ1(塩分1g)酒 小さじ1こしょう 少々砂糖 少々しょうが チューブ1~2cm ■トッピング、かけダレ大根(すりおろす) 200g刻みネギ 適量ポン酢大さじ1(塩分1g)作り方  鶏肉は一口大に切りポリ袋に入れ、ダシ調味料を揉込み約15分おく。  別のポリ袋に味がなじんだ鶏肉を入れ、片栗粉入れてよくまぶす...
和食

甘酢あん 塩分2㌘(100ml)

中華料理に欠かせない甘酢あんの作り方です。 自宅にある調味料でできる、昔ながらのやさしい酸味の、甘酸っぱいケチャップ風味の甘酢あんです。 なるべく塩分を少なくして作ってみました。天津飯や野菜炒めなどに使ってみてください。数日なら作り置きもできますよ。材料(100ml) ★水 100ml ★砂糖 大さじ4 ★酢 大さじ4 ★ケチャップ 大さじ4(無塩) ★ごま油 少量 ★だし醤油 大さじ2(塩分2㌘) ★酒 大さじ2 片栗粉(とろみ用) 小さじ1 水(とろみ用)大さじ1作り方 上記材料のうち★を全て小さなボールなどの器に入れてよく混ぜる。 砂糖が溶けたら、とろみ用の水と片栗粉もいれて再度良く混ぜて完成。 あとは炒めた材料の上からかけ、とろみがつくまで炒めればOKです。アドバイス 少し甘めですので、濃い味が好きならお好みでお酢を増やしたり醤油を増やしたりしてください。 時間が経つとどうしても片...
和食

サバ缶と白菜の卵とじ 塩分2㌘

鍋用に残った白菜とたまねぎを、サバ水煮缶で卵とじしてみました。サバの旨みがぎゅっと詰まった卵とじです。サバの水煮缶を汁ごと使って、まるで何時間も煮込んだような味わいが楽しめます。ごはんのお供にはもちろんのこと、お酒のおつまみにもピッタリの一品です。材料 (2人分) 白菜 1/4 ねぎ 小1個 サバ缶 1缶 卵 2個 水 150cc 麺つゆ 大さじ4(塩分4g)作り方 白菜をざく切りにします。玉ねぎは薄くスライスします。 鍋に水を入れ玉ねぎを先に入れ沸騰させて、白菜を入れ煮詰めます。 そこにサバ缶を汁ごと入れ身を崩し、麺つゆを入れ一煮立ちさせます。 とき卵を回し入れ、固まり出したら混ぜて盛ってください。アドバイス 缶詰めの汁ごと入れたら味が付きます。 サバ缶のスープと白菜から水が出るので水の量は途中ですくって捨てるかして調整してください。材料紹介食塩不使用 美味しい鯖水煮脂の乗った国産のサバ...
和食

レンジで簡単あんこ 塩分0㌘

簡単にレンジであんこがあっという間にできます。少量なので、気軽に作れて甘さも塩分も自分で調節できます。成分は、ほぼあずきと砂糖のみになりますが、あずき自体に糖質がかなり含まれるので糖質制限中の方は少し気をつけてください。材料 (2人前) 小豆 100g 水  2と1/2カップ 砂糖 50g作り方 小豆と水を耐熱容器に入れる。 ラップをしてレンジで500w10分→10分蒸らしを3回繰り返す。 小豆が柔らかくなったら砂糖をまぶし、レンジ200wで5分加熱。 ボウルにあけ、ヘラなどでつぶしながら練り上げて水分を飛ばす。アドバイス 仕上がりの目安は、木べらですくったときにサラサラとせずにぽたっとかたまりで落ちるくらいの固さになれば完成です。 豆をしっかりと潰しながらも、皮を残しておくのが特長。なめらかな舌ざわりと小豆の皮も感じられるあんです。つぶあん作りの基本:小豆・豆選びあんこは大きく分けて3種...
和食

シンプル海苔弁 塩分1㌘

二段に分けて塩昆布やかつお節が入った、駅弁風の海苔弁です。海苔やごまには、骨や歯の健康を守り、精神安定にも役立つカルシウムが多く含まれ体に良いです。また、味付け海苔より焼き海苔の方がカルシウム含有量が多いうえ、減塩にもなります。いろいろ工夫してなるべく塩分を少なくしました。材料1人分 ごはん(一度加熱して冷ましたもの)250g 焼き海苔 卓上サイズ4~6枚 ふじっ子煮 塩分ひかえめ しそ昆布 5g(塩分0.3㌘) かつおぶし(小袋) 1袋 のりたま(ふりかけ) 小袋2(塩分0.4㌘) だししょうゆ 小さじ1/2(塩分0.3㌘) ごま油 大さじ1作り方 かつおぶし、しょうゆ 、ゴマ油を混ぜ合わせ、おかかふりかけを作る。 お弁当箱に冷えごはんの半量を詰め、のりたまと焼き海苔2~3枚をのせる。 お弁当箱に残りの半分ごはんをのせ、おかかふりかけ、ふじっ子煮と焼き海苔をのせて完成です。アドバイス お...
和食

レンジでかんたん!タルタルチキン 塩分1㌘

タルタルソースからチキンまで、全部レンジだけで作るので、洗い物も少ないです。チキン南蛮の衣とはちょっと違うけれど、しっかり美味しくてヘルシーです。濃厚なタルタルソースは、減塩だけど一度食べたらやみつきになることうけあいです。自家製タルタルソースがたっぷりのチキン南蛮です。材料(2人分) 鶏モモ肉(むね肉)1枚(300g) めんつゆ (3倍濃縮) 大さじ2(塩分2g) 薄力粉 適量 ゆで卵 2個 玉ねぎ 小半個 マヨネーズ 大さじ3 牛乳 大さじ1作り方■タルタルソース 玉ねぎはみじん切りして、水にさらしギュッと絞っておく。 耐熱容器に割った卵を入れ、フォークで黄身に穴を開ける(爆発防止)。 耐熱容器の蓋をして、レンジ600wで約2分加熱。※加熱時間の調整要 先程穴を開けたフォークで、ゆで卵を潰していきます! 玉ねぎ、ゆで卵、マヨネーズ、牛乳を全部混ぜたら出来上がり。■チキン 鶏肉は身の厚い...
和食

大戸屋で塩分2g以下のお持ち帰り弁当

大戸屋での食事は、種類が多くとても美味しいですが、お持ち帰りのお弁当にも力を入れています。一般にお弁当は塩分が高いのですが、大戸屋のメニューでは、塩分量2g以下で食べられるお弁当が7種類もありました。また塩分量3g以下ならば、15種類もありました。これなら減塩中でも、楽しくメニュー選びができますね。今回、大戸屋のお持ち帰りできるお弁当を「塩分量の少ない順一覧表」にしてみましたので、注文時の参考にしてください。塩分量2g以下で食べられるお弁当1.チキンカツとかぼちゃコロッケ弁当・・ 590円 726kcal 塩分1g2.白身フライとかぼちゃのコロッケ弁当・・ 590円 688kcal 塩分1.13.ほっけ焼きと鶏の竜田揚げ弁当・・ 590円 619kcal 塩分1.74.焼きさばと鶏の竜田揚げ弁当 ・・590円 761kcal 塩分1.75.沖目鯛の醤油麹漬け炭火焼き弁当・・ 910円 53...
和食

鶏肉のねぎ塩レモンだれ 塩分1㌘

今回は電子レンジで簡単に作れる、蒸し鶏のねぎ塩レモンだれのレシピです。ねぎをたっぷりと使用したタレがクセになりますよ。レモンだれなので、最後までさっぱりといただけます。焼いて作るよりもヘルシーな仕上り。ぷりぷりジューシーな鶏もも肉にレモン風味のさっぱりだれをよく絡めてお召し上がり下さい。レモンとペッパーの香りで鶏もも肉がさっぱり美味しく食べられる、簡単つけおきおかずです。材料 2人分 鶏もも肉 1枚(約300g) 白いりごま 適量 付け合わせ レタス、千切りキャベツ 長ネギ 1/2本 酒 大さじ2 みりん 大さじ2 砂糖 少々 レモン汁(ポッカレモンなど) 大さじ1 酢 大さじ1 顆粒状コンソメ 1袋(塩分2g) ごま油 大さじ1 おろしにんにく 小さじ1 黒こしょう 適量作り方 長ネギをみじん切りにし、耐熱容器に入れ調味料と混ぜる。 鶏もも肉を一口サイズに切り、耐熱容器に入れる。 ねぎ塩...
和食

鮭とキノコの蒸しサラダ 塩分1㌘

レンジでかんたん!鮭ときのこのハーブイタリアン蒸しサラダです。シイタケ、しめじ、エリンギを使ったかんたんレシピです。ちょっとしたコツで、レンジでも鮭がふっくらしっとり、くさみも無しです。これ一品で、美容と健康に良い栄養素がたっぷりです。材料(2人分) 鮭(生) 2切れ 200g しいたけ(生) 2個 エリンギ 1本 しめじ 1/2パック タマネギ 半個 プチトマト 4個 パセリ 適量 白ワイン 大さじ2 ドレッシング イタリアン 適量(塩分2g)作り方■具材の準備 鮭は4等分のそぎ切りにする。 しいたけは軸を取り、4等分に切る。 エリンギは長さ半分、縦4等分に切る。 しめじは石づきを取り、小房に分ける。 タマネギは薄くスライスする。■調理 耐熱皿に具材を重ならないように並べ、白ワインをふる。 ラップをかけてレンジで500Wで3分加熱します。 プチトマトを加えて、さらに500Wで1分加熱する...
和食

かぼちゃ挽肉のチーズ焼 塩分1㌘

カボチャとひき肉を合わせてチーズ焼きにしてみました。カボチャの甘味とケチャップ味のひき肉の旨味が、溶けたチーズとよく合います。お好みの野菜を入れると、更にボリュームある一品になります。ミートソースの残りなどでも美味しいです。豚肉のうまみとチーズのこくをかぼちゃにプラス。こんがりと焼けたこうばしい香りが食欲をそそります。材料(2人分) カボチャ 1/4個 とろけるチーズ 1/4カップ(塩分1g) 合挽ミンチ 100g にんじん 2センチ 玉ねぎ 1/6個 ケチャップ 大さじ2 塩こしょう 少々(塩分1g)作り方 玉ねぎ、人参はみじん切りにします。 フライパンにオイルをひき、ひき肉を炒めます。 ひき肉の色が変わったら、玉ねぎ、人参を入れ炒めます。 カボチャは1センチほどの厚さに切り、レンジ600Wで4分加熱します。 フライパンに合挽ミンチ、カボチャ、ケチャップを入れ、焼きます。 カボチャと肉が...
和食

つぶあんで簡単おしるこ 塩分0㌘

毎年1月11日は「鏡開き」。鏡開きとはお正月の間に年神様が宿っていた鏡餅をおろして食べ、1年の無病息災を願う行事です。鏡餅を開いて優しい甘みがおいしい、簡単おしるこはいかがでしょうか。少ない材料で、あっという間にお作りいただける一品ですよ。おやつや軽食としてもおすすめです。お餅は香ばしく焼き目を付けてもおいしいですよ。お好みの焼き加減に仕げてくださいね。材料 2人分 つぶあん 150g 水 100ml 鏡餅 2個作り方 鍋につぶあん、水を入れて、木べらでかき混ぜながら中火で加熱します。 つぶあんが溶けたら一度火を止めます。 アルミホイルを敷いた天板に切り餅をのせ、トースターで5分程やわらかくなるまで焼きます。 つぶあんにお餅を加えて中火でひと煮立ちさせます。 火から下ろし、器に盛り付けて完成です。アドバイス つぶあんは、こしあんでも代用いただけます。 お使いのトースター機種によって焼き加減...
和食

レンジでチンするから揚げ粉 塩分1㌘

鶏肉にから揚げ粉をまぶしてレンジでチンするだけで、から揚げが作れます。油で揚げるよりも、カロリーを20%カットできます。調理後の油の処理や掃除に手間がかかるため、揚げ物料理を家であまりしないという人は多いはず。そういった人たちに朗報なのが油で揚げずに作れる「から揚げ粉 揚げない調理タイプ」で、油を使わずにパリッとジューシーなから揚げを調理できます。冷めてもおいしくお弁当にもぴったりです。材料(2人分)鶏もも肉 180g「レンジでチンするから揚げ粉」しょうが醤油味 大さじ2(塩分2g)レモン 適量作り方1.鶏肉を4cm程度の大きさでカットし、表面の水気をよくふき取る。2.ビニール袋に鶏肉と「レンジでチンするから揚げ粉」を入れ、肉が袋の中でバラバラになるようにふって、肉の表面全体に粉を軽くまぶします。※粉をもみ込む必要はありません。3.キッチンペーパーを敷いた耐熱皿に、肉がくっつかないように並...
和食

トースターで焼きおにぎり 塩分1㌘

トースターで焼き上げるシンプルな焼きおにぎりのご紹介です。焼いてる間から香ばしい香りが漂い、タレに混ぜたみりんのほんのりとした甘さがとてもよいアクセントになります。小さめに作って小腹が空いたときにもおすすめです。残ったご飯で焼きおにぎりを作って冷凍しておけば、いつでも手軽に食べられます。焼かずに冷凍したままBQQに持って行くと喜ばれます。材料 (一人前、おにぎり2つ分)ごはん 200g■タレしょうゆ 大さじ1(塩分1g)みりん 小さじ2作り方 ボウルにタレの材料を入れて、混ぜ合わせます。 ごはんは2等分にし、ラップにのせ、三角形に握ります。 天板にアルミホイルを敷き、サラダ油を塗っておきます。 天板にのせ、ハケでタレを塗り、トースターで1000W/5分焼きます。 一度取り出してタレを塗り、再度トースターで1000W/5分焼きます。 裏面も同様にくり返し、器に盛り付けて完成です。アドバイス ...
和食

鯖味噌煮缶でなめろう丼 塩分1㌘

サバ味噌煮缶を使ったどんぶり『鯖味噌煮缶でなめろう丼』を作ってみました。火を使わずパパッと簡単にできて、ネバネバでヘルシーなどんぶりです。調理が簡単で美味しくて、鯖の味噌煮缶を使っているので、味付け不要でとっても時短レシピです。旨みたっぷりのサバ缶に、爽やかな香りのショウガを加えることでさっぱりといただけます。ご家庭にある調味料で簡単に作ることができるので、ぜひお試しください。材料(2人分)鯖の味噌煮缶 1缶(塩分1.3g)オクラ 8本なめたけ 大さじ1ひきわり納豆 1個たまご(黄身)2個ショウガ 小さじ1/2万能ネギ 2本ご飯 適量作り方 オクラは軽く洗い、1cm幅位に切りラップをして600Wで1分加熱。 オクラ、なめたけ、納豆をまな板に乗せ、包丁でたたき混ぜ合わせる。 ボールに鯖の味噌煮缶を出し、フォークで細かく潰す。 ボールにオクラ、なめたけ、納豆、ショウガを加えよく混ぜる。 温かい...
和食

コンビニぶりの照焼¥399 塩分1㌘

セブンイレブンの『甘辛いタレで仕上げた ぶりの照焼』は、脂がのったぶりを、甘い醤油ダレで風味豊かに味わい深く焼き上げた一品です。レンジで1分間待つだけで、ブリの照り焼きが食べられるって幸せです。時間がかからず作る手間もないので、時間が無くてもササッと食べることが出来ます。材料 (1人分)セブンイレブン:甘辛いタレで仕上げた ぶりの照焼作り方 トレー左下の「open」の部分を点線までフィルムをはがします。 そのままレンジ600Wで1分加熱します。 フィルムを開け、器に移して完成です。アドバイス 加熱する際は、容器にラップをしてください。 また、加熱後は容器が熱くなりますのでご注意ください。 『魚の骨にご注意ください。』という記載があります。部位によって違うだろうけど、骨があるので、食べる際には注意が必要。参考食材 セブンイレブン ぶりの照焼セブンイレブンの惣菜シリーズ。週に1つ位買っとけば、...
和食

春雨豚キムチ 塩分2㌘

ごはんによく合うおかずの定番豚キムチに、春雨を加えてカサ増しした、春雨豚キムチのご紹介です。つるつる食べられる、旨味を吸った春雨が加わって、いつもとはまた違うおいしさになります。焼肉のタレが甘めなのでコチュジャンとキムチでピリっと辛味をプラスしました。ぜひお試しください。材料 (2人分)キムチ 150g(塩分2g)豚ロース肉 (薄切り) 200gタマネギ 1個ニラ 3束春雨 100gごま油 大さじ1/2小ねぎ (小口切り) 適量コチュジャン 適量■タレ調味料(市販焼肉のタレでもOK)しょうゆ 小さじ2(塩分1g)鶏ガラスープの素 小さじ1(塩分1g)作り方 豚ロースは、食べやすい大きさに切り、お酒と醤油に30分漬ける。 豚ロースに、片栗粉をまぶす。 玉ねぎは、薄切りにしておく。ニラは3cm幅に切る。 耐熱容器に水と春雨を入れ、レンジで600Wで5分加熱し、短く切る。 春雨の湯水を切り、タマ...
和食

コンビニさわらの西京焼¥321 塩分1㌘

セブンイレブンのチルド惣菜『しっかり漬け込んだ さわらの西京焼』は、脂がのったさわらを、西京味噌ベ-スのタレにしっかり漬け込み、風味豊かに味わい深く焼き上げた一品です。トレーのままレンジ加熱でき、手軽に食べられるのが魅力的な商品。調理時間がかからず作る手間もないので、時間が無くてもササッと食べることが出来ます。材料 (1人分)セブンイレブン:しっかり漬け込んだ さわらの西京焼(塩分1g)作り方 トレー左下の「open」の部分を点線までフィルムをはがします。 そのままレンジ600Wで40秒加熱します。 フィルムを開け器に移して完成です。トレーのままでもOKです。アドバイス 加熱する際は、点線までフィルムをはがします。 また、加熱後は容器が熱くなりますのでご注意ください。 『魚の骨にご注意ください。』という記載があります。部位によって違うだろうけど、骨があるので、食べる際には注意が必要。実食一...
和食

お好み焼き風うな丼 塩分2㌘

お好み焼き風うな丼は「お好み焼き」と「うな丼」をミックスしたようなレシピです。電子レンジでつくるお好み焼きはふわふわとした食感に仕上がります。また味付けは、蒲焼のたれで作るので、うな丼を食べているような食感です。ホットプレートやフライパンがなくても簡単にできるので、ぜひ試してみてくださいね。材料 一人分■生地豚ひき肉 50gキャベツ 100g溶き卵 1個分薄力粉 50g顆粒和風だし 小さじ1マヨネーズ 大さじ1水 30ml■ソースとかけるもの市販、蒲焼のタレ 大さじ2(塩分2g)マヨネーズ 適量青のり 適量紅生姜 適量作り方1.キャベツは芯を切り落とし、千切りします。2.ボウルに生地の材料を順に入れ、よく混ぜます。3.耐熱皿に、こねた生地を薄く延ばして長方形に広げます。5.ラップをして、レンジで600Wで4分肉に火が通るまで加熱します。6.器にご飯を盛り、お好み焼きをのせ、蒲焼のタレをかけ...
和食

レンジでサバ缶の卵丼 塩分2㌘

レンジで作るサバ缶の卵丼です。サバ缶食べ残しがありませんか? 簡単に、10分もあれば作れるので、1人ランチにも便利です。サバ缶(汁ごと)に調味料を加えて卵を乗せてレンチンして作ると、とろみダレが程よく絡んだサバ缶の卵丼の出来上がりです。野菜をレンジ加熱して、食感豊にすれば、ボリューム丼に変身します。缶詰を使うことで、下ごしらえの手間や煮込み時間が省け、時短になります。大根おろしと一緒に食べると、さっぱりとした食感と、さらなる満足感が得られます。材料 (1人分)サバ缶(みそ煮) 半個(塩分1g)長ネギ 1cm程度大根おろし 適量麺つゆ 大さじ1(塩分1g)みりん 大さじ1砂糖 小さじ1卵 1個お好みで 刻みネギお好みで 刻みのりお好みで 一味唐辛子作り方1.サバ缶を汁ごと耐熱容器に入れて、サバの身を少し入れて崩す。2.長ネギ、麺つゆ、みりん、砂糖を入れレンジ600Wで1分加熱する。3.そこに...
スポンサーリンク