七福神にちなんで7種の具材を使うことで「福を巻く」とされる恵方巻きの作り方です。
煮物などを使わないので手軽に作れます。お子様~大人まで食べやすい具材を入れた太巻きです。
恵方を向きながら、おしゃべりをせずに1本丸ごと食べるのが慣習です。
2021年の恵方は南南東やや南です。
材料 1本分
- ご飯 200g
- 焼き海苔 全形1枚
- 酢 大さじ2
- 砂糖 小さじ1
- 干し椎茸の煮物 3枚分(塩分1g)
- かんぴょうの煮物 適量(塩分1g)
- 卵焼き卵 1~2個分
- 胡瓜 1本
- かにかま 2本(塩分1g)
- 牛肉しぐれ 適量
- シーチキン 適量
作り方
- ごはんを炊飯器の寿司飯の水加減で炊きます。
- 酢と砂糖を混ぜて酢飯を作っておきます。
- ごはんが炊けたら寿司酢を混ぜ、うちわで仰ぎ冷やせば酢飯の完成です。
恵方巻の具材
- 干し椎茸の煮物 3枚分
- かんぴょうの煮物 適量 長さを調整しておきます。
- 卵焼き卵 1~2個分 縦長に細く切り分けておきます。
- 胡瓜 1本 洗って両端を切り落とし、縦6〜8等分に切ります。
- かにかま 2本 縦長に細く切り分けておきます。
- 牛肉しぐれ 適量
- シーチキン 適量
太巻きの作り方
- 酢飯を用意します。竹すだれを用意します。
- 海苔は恵方巻1本に対して全形1枚を使います。
- 巻きすを広げ、のりをタテ長におく。酢飯を向こう側1/5を残してのりの四隅まで平らに広げる。
- 酢飯の中心に具材を配置する。
- 酢飯の手前と向こう端を合わせるようにして巻く。
- 形が落ち着いたら、まきすを外して完成。
アドバイス
100円ショップで買える、太巻きを作る道具を利用すると簡単です。
コメント