スポンサーリンク
和食

鶏ももキャベツの味噌マヨガーリック 塩分2㌘

柔らかい鶏肉に、たれが絡み御飯もお酒も進む一品です。 味噌とニンニクの香ばしい香りに、マヨネーズのまろやかさがクセになります。やわらかいキャベツに味噌・マヨ・ガーリックが良く合います。ご飯が止まりません! 材料 (2人分) 鶏もも肉 200g キャベツ 4分の1 ●酒(下味用) 大さじ2杯 ●薄力粉 大さじ2杯 ■ たれ 味噌 大さじ2杯(塩分4g) マヨネーズ 大さじ2杯 酒 大さじ2杯 みりん 大さじ2杯 砂糖 大さじ半分 擦りニンニク 2かけ分 ごま油 大さじ1杯 作り方 ■下準備 1.鶏肉を一口大に切り、ビニールに入れ下味の酒を揉み込む。 2.下味をした鶏肉に薄力粉を加え、更に揉み込みます。 3.キャベツは大きめのざく切りにする。 4.タレは全て混ぜ合わせておく。 ■調理 1.フライパンに油を敷き、鶏肉をこんがり焼く。 2.キャベツを加えタレを流し込み、火を強めて一気に...
和食

新玉葱のおじや 塩分1㌘

甘くて柔らかい新玉葱を1個使って、簡単で旬の旨味を愉しめるおじや(雑炊)にしました。 昆布だしに加えた減塩だし醤油と、香りを添えるごま油が、新玉葱を惹きたてます。 お椀によそった後、お好みで昆布・なめ茸・梅干し・たまご。ちくわなどトッピングしてください。 材料(1人分) ご飯 100g 新玉葱 中1個 カニカマ 2本 こぶだし 1袋 だし醤油 大さじ1(塩分1g) ごま油 大さじ1/2 あらびき黒胡椒 少々 豆苗 適量 刻みネギ 適量 作り方 1.新玉葱は2㎝角くらいにカットします。 2.鍋にこぶだしを加えて火にかけ、沸騰してきたら、ご飯を加え混ぜます。 3.再沸騰したら弱火にし、新玉葱を加えてかき混ぜます。アクが浮いてきたら除きましょう。 4.しばらく煮立てて、新玉葱が透き通ってきたら、だし醤油を加え混ぜ、火を止めましょう。 5.ごま油をまわしかけ、豆苗を添えて、あらびき黒胡椒を振れ...
中華

創味シャンタンで中華スープ 塩分2㌘

創味シャンタンは、プロ愛用の本格中華調味料です。清湯スープをベースに、油脂、玉葱、ニンニク、スパイス等20数種類を配合したペースト状の中華スープの素です。 とくに減塩に配慮した調味料ではありませんが、使用料の調節で減塩に対応します。 中華料理に欠かせない豚・鶏のガラスープ、各種スパイス等を精選配合しており、これ1本で色々なお料理に使えます。 材料 1人分 白長ネギ:半本 みじん切り 創味シャンタンチューブ入り:小さじ1(5g)塩分2g 和風だし:大さじ1(15g)無塩 ごま油:大さじ1 柚子胡椒:チューブ3cm程度 熱湯:300cc 作り方 300ccのお湯を沸かします。 創味シャンタンを入れてよく混ぜます。 刻みネギ、和風だし、ごま油を入れてよくかき回します。 お好みで、柚子胡椒を凍てれ完成です。 アドバイス 鍋やフライパンを使わ...
和食

鯖缶で揚げない竜田揚げ 塩分1.3㌘

そのまま食べても ごはんがすすむとっても美味しい「さばの味噌煮缶」ですが、今回は、さばの味噌煮缶の味を生かしてお弁当や ご飯のおかずにピッタリなレシピを紹介します。 紹介するといっても、味噌煮缶に片栗粉を付けて揚げ焼きにするだけのとっても簡単なレシピです。 缶詰は、しっかりと味が付いているので他の味付けは不要!そのまま食べれる状態なので、加熱時間も表面に焼き色が付けばOK! 短時間で出来上がります ★材料(1人分) ・さばの味噌煮缶 1缶(150g) ・片栗粉 適量 ・サラダ油 適量 ・一味又は粗びき黒コショウ 適量(なくてもよい) ★作り方 1.さばの味噌煮缶は固形分だけ取出し、キッチンペパーで水分を拭き取る。 2.片栗粉を全体にまぶし、サラダ油をひいたフライパンで両面こんがりと焼く。 3.仕上げに一味又は粗びき黒コショウをお好みでふる。 材料紹介 ニッスイ スルッとふた さばみそ煮...
和食

太巻(恵方巻)塩分1㌘1本

七福神にちなんで7種の具材を使うことで「福を巻く」とされる恵方巻きの作り方です。 煮物などを使わないので手軽に作れます。お子様~大人まで食べやすい具材を入れた太巻きです。 恵方を向きながら、おしゃべりをせずに1本丸ごと食べるのが慣習です。 2021年の恵方は南南東やや南です。 材料 1本分 ご飯 200g 焼き海苔 全形1枚 酢 大さじ2 砂糖 小さじ1 干し椎茸の煮物 3枚分(塩分1g) かんぴょうの煮物 適量(塩分1g) 卵焼き卵 1~2個分 胡瓜 1本 かにかま 2本(塩分1g) 牛肉しぐれ 適量 シーチキン 適量 作り方 ごはんを炊飯器の寿司飯の水加減で炊きます。 酢と砂糖を混ぜて酢飯を作っておきます。 ごはんが炊けたら寿司酢を混ぜ、うちわで仰ぎ冷やせば酢飯の完成です。 恵方巻の具材 干し椎茸の煮物 3枚...
洋食

無塩のタルタルソース 塩分0㌘

簡単に作れる無塩のタルタルソースです。 こだわったレシピというよりは、常備している調味料でいつでもパパッと作れるお助けレシピです。チキン南蛮や鮭のムニエル、エビフライなど様々なお料理にお使い下さい。 材料 4人分 卵 3個 玉ねぎ 1/2個 マヨネーズ(無塩) 60g 酢 大さじ1/2 砂糖 小さじ2 コショウ 適量 乾燥パセリ お好みで 作り方 1.鍋の水が沸騰後、卵を入れ12~15分経ったら火を止める。(固ゆで) 2.玉ねぎをみじん切りにし水に10分さらしておく。 3.ゆで卵は殻を剥き、みじん切りにする。玉ねぎは水気をしっかりと切る。 4.ボウルにゆで卵、玉ねぎ、マヨネーズ、酢 、砂糖 を入れ混ぜ合わせる。 5.お好みでコショウ、乾燥パセリを加えて完成です。 ポイント 玉ねぎは辛みを抜くために水にさらします。さらす時間が長くなりすぎるとシャキシャキ感が無くなるので5~10分程...
和食

塩なし酢飯、のり、しょうゆの塩分

お寿司のご飯は、塩に酢と砂糖がたくさん入ってますよね。だから酢飯だけでもあんなに美味しんですね。今回はご飯は塩なしの酢飯で減塩にしてみました。お醤油を付けないで食べれば塩分0㌘が実現します?また、海苔としょうゆの塩分などについても考えてみました。お寿司を作る際の参考にしてください。 材料 1人分 ごはん 200g 酢 大さじ1 砂糖 適量 作り方 ごはんを炊飯器の寿司飯の水加減で炊きます。 ボールに酢・砂糖をまぜ、合わせ酢を作っておく。 炊き立てのごはんをすし桶(もしくはボウル)に移し、すし酢をしゃもじに伝わせるようにして、全体にまわしかけます。 はじめはしゃもじを大きく動かして、底から混ぜ、すし酢とごはんをしっかり混ぜ合わせます。 ごはんとすし酢がある程度混ざれば、あとはごはんのダマをなくすようにしゃもじを横に切るように、細かく動かします。 ア...
和食

トースターで磯辺焼き 塩分2㌘

磯辺焼きは いつもこれで作っています。 ひと手間で美味しいので、お正月、お雑煮に飽きたらこれでOK 切り餅に甘めのさとう醤油をたっぷり絡めて海苔を巻きました。小腹が空いたときの軽食やおやつにもおすすめですよ。簡単に作れるので、ぜひお試しくださいね。 材料 おもち2個 のり2枚 醤油適量(塩分2g) 作り方 1.お餅を、トースターで膨らむまで焼く。 2.取り出して、醤油をつけて少し焼く。 3.再度取り出して醤油を付けて焼く。 4.海苔でまいたら、完成です。 コツ・ポイント こがさないように。 コンロのアミでも焼けますし、アウトドアでもとっても美味しいです!! 2度漬けるから 美味しいし こくがでる!!
ワードプレス

オズモポケットの使い方

DJI OSMO Pocketの操作方法を初心者でも分かりやすく解説します。今回は32GBのmicroSDカードを用意し、本体の左下のスロットに入れて使用しました。また、使用前のアクティベート(初期設定)作業が終了しているものとして説明をします。 電源の入れ方 本体前面の右側のボタンを長押しすることで電源のON・OFFができます。 電源を入れると画面は動画の撮影状態で、動画モードの場合、モニター上部に解像度(1080P/30)とバッテリー充電状況、下部にSDカードの残容量が表示されています。 液晶下2つのボタンの使い方 DJI Osmo Pocketには、液晶の下にボタンが2つ備わっています。まずは、この2つのボタンの操作方法を覚えるだけで、撮影の簡単な操作をマスターする事ができます。 左側の赤いボタン 押すと撮影開始できる。もう一度押すと撮影停止。 右側の黒いボタン ■1回押すと、...
中華

グルテンフリーのタンメン 塩分2㌘

小麦粉不使用グルテンフリーの麺を使用して作ったタンメン、ご家庭で作ってみませんか。麺に塩分もないので、減塩にも最適です。 自分で調合するスープと、シャキシャキの野菜がとてもおいしい一品です。 たくさんの種類の野菜とお肉を、一緒に食べられてボリューム満点です。寄せ鍋みたいに、なんでも好きな具材を追加できますよ。 Contents 材料 (1人分) 作り方 材料紹介 材料 (1人分) こまち麺 拉麺  150g グルテンフリーのラーメン 豚こま肉 50g キャベツ 1枚(50g) 白菜12枚(100g) 人参 1本 モヤシ 100g シイタケ 1個 タマネギ 半個 冷凍イカ 50g カニカマ 2本 ニラ 少々 ■スープ 香味シャンタン 小さじ1(塩分2㌘) コショウ 適宜 ごま油、酒 大さじ1 長ネギ 5㎝ 水 250mリットル 作り方 ■スープ作り 水0.5リットルを鍋に入れ、香...
外食

ガストで塩分3g以下の食事

ガストは洋食和食とさまざまなメニューをお求めやすい価格で提供するファミリーレストランです。野菜を使った料理も多く、外食でも栄養バランスの良い食事がしたいという人におすすめのお店です。マルゲリータなどのピザ、チーズINハンバーグ弁当 、チキンの唐揚げなどさまざまな料理を味わえます。ガストはお財布にやさしい、若者の味方のレストランですね。意外と減塩のメニューがたくさん用意されていました。 1.ハンバーグステーキ 塩分2.1g 499円(税抜き)613kcal 塩分2.1g シンプルなハンバーグとデミグラスソース 2.チーズインハンバーグ 塩分2.5g 599円(税抜き)705kcal 塩分2.5g ええ!塩分2.5gだなんて信じられない。なんか罪悪感なしておいしく食べれそう。 3.トマトソーススパゲティ 塩分1.5g 499円(税抜き)494kcal 塩分1.5g パスタなのに塩分1.5g...
和食

和風ドレッシング 大さじ1杯分 塩分約0.5㌘

ピリッと辛いドレッシングが、野菜とよく合うので、たっぷりとサラダを食べられますよ。 お好みの野菜をたくさん盛り付けても美味しいですが、豚肉や鶏肉などにもぴったりです。 昔からある有名なメーカーの普通の和風ドレッシングの食塩相当量は、大さじ1杯当たり1㌘ということなので、このレシピは、その約半分ということです。 材料(大さじ1杯分) 作り方 材料(大さじ1杯分) 食塩相当量約0.5㌘ 減塩だし醤油  大さじ1/2杯(塩分0.5㌘) 酢    小さじ2杯 ごま油  小さじ1/2杯 いりごま 小さじ1/2杯 豆板醤  小さじ1/2杯 砂糖   少々 作り方 全部を混ぜ合わせる。
和食

カニかま 減塩50%でサラダ作り

一正(いちまさ)の減塩50%のサラダスティック(カニかま) お手軽な「カニかま」の定番といえばこれですね。 1パック(67Kcal)に、スティックが10本入りです。 塩分50%カットでもしっかりおいしい。 1パック(75g)当たり食塩相当量 0.8gです。  ※100g当たり1.06g、スティック1本(7.5g)当たり約0.08g スーパーで100円ぐらいで売られている、お買い得なカニかまです。 カニかまとは:スケソウダラなど白身魚のカマボコにカニの風味を付けて、風味、食感、形、色などをカニに似せた「カニ風味かまぼこ」、略してカニかま。 実食 食してみましたが、まったく減塩感がないです。 カニかまの味、なにも損なわれてないですね。 カニの味と風味を追求した製品というより、お手軽に食べられる味といったところでしょうかね。 お安くても、カニの身のような「ふっくらと軟らかくプリッとした歯応え...
和食

タマネギのおかゆで減塩とダイエット

最近、過食気味だったので、今日のお昼はダイエットも考えておかゆにしました。 卵を入れたりすると雑炊になってしまうので、タマネギと鶏ひき肉を少し入れただけのシンプルな具材にしました。 タマネギを入れると、甘みたっぷりの美味しいお粥になりますよ。それにタマネギは高血圧や糖尿病、心臓病などに効果的で体に良い食べ物なんです。 また、持病の高血圧のため、塩分についても考慮して作りました。 ※一人前 目標:塩分1g以下 これで、お腹もスッキリ快調に過ごせそうです! 作り方 1.薄切りにしたタマネギ(半玉)と鶏のひき肉(少々)と水を鍋に入れ火にかける。 2.お鍋にゴハン(100g)をよそい、かき混ぜる。 3.顆粒だしの素(ミニパック1袋)を加えて加熱する。 4.タマネギが煮詰まったところで、水溶き片栗粉を入れてとろみを出して ・・・できあがり♡ お椀によそった後、減塩だし醤油を大さじ1杯(塩分1...
和食

食塩0の藪そばと減塩つゆの素

今日の昼食は、お真理お腹も減っていないので、軽くおそばにしました。 食塩0の藪そばと減塩つゆの素を使いました。 例によって、一日6以下の食事を守るため、お昼は2g以下を目指しました。 作るのは簡単なので「レシピ」「作り方」は省略しますね。 さて塩分調整は、うまくいくでしょうか? お蕎麦は塩分0なので問題なし。 海苔や薬味もほとんど塩分はありません。 問題はつゆの素ですね。 ボトルに巻いてあった紙をはがして食塩相当量をみてみると。 100g(100ml)中7.1gでした。 ということは大さじ15mg、一杯で1.065gですね。約1gということで。 つゆの素は大さじ2杯で、いただくことにしました。 まあ、2杯を3倍に薄めていただきましたが、とってもおいしかったです。 自分としてはつゆがやや足りない感がありましたが、これも慣れれば問題ないでしょうね。 蕎麦でつゆがなくなってしまう...
調味料

食塩不使用のMMマヨネーズは、塩分ほぼ0gです。

食塩不使用 MMマヨネーズ 500ml 食塩を使用せず、醸造酢を使用したマヨネーズです。 着色料、合成保存料等も不使用です。 醸造酢を使用する事で、マヨネーズを保存できるようにしました。 大幅な減塩をされている方にはおすすめの調味料です。 【内容量】470g 【原材料名】食用植物油脂(国内製造)、醸造酢、卵、砂糖、蛋白加水分解物、香辛料 【栄養成分】100g当たり エネルギー:751cal たんぱく質:1.7g 脂質:79.3g 炭水化物:7.7g 食塩相当量:0.1g ナトリウム量:52mg 価格:520円(税抜き)+税 メーカー:旭食品 「MMマヨネーズ」の減塩力は? 大さじ一杯の塩分:0.015g 小さじ一杯の塩分:0.005g ★実食してみた 普通のマヨネーズと比べると、少し味が薄くて甘めです。 こってり感が抑えられているような感じがしますが問題なし。 味気な...
調味料

「オタフクお好みソース塩分50%オフ」大さじ一杯の塩分は0.3g

お好みソース塩分50%オフの大さじ一杯の塩分は0.3g 栄養成分100g当たり エネルギー:83kcal たんぱく質:2.1g 脂質:0g 炭水化物:28.8g 食塩相当量:2.3g 価格:300円程度 『お好みソース塩分50%オフ』は、オタフクソース「お好みソース」と 比較して、塩分を50%、カロリーを30%カットしています。 野菜と果実を増量して、コクと甘さを加えています。 オリジナルブレンドの香辛料を使用することで、おいしさはそのままに、減塩を実現させています。 「お好みソース塩分50%オフ」の減塩力は? 大さじ一杯の塩分:0.345g 小さじ一杯の塩分:0.115g お好み焼きを作るときに、生地にキャベツと長芋を多めに使用すれば、小麦粉の量を減らしてもボリューム感があり、ふんわりとした食感になります。 桜えびをいれれば香りが良く、減塩でも美味しく食べられます。 『お好み...
調味料

ハグルマの食塩不使用ケチャップは、塩分ほぼ0gです。

有機栽培トマト使用食塩不使用ケチャップを使ってみました。 糖類も15%カットで健康志向の方におすすめです。さらに減塩食品によく使用される塩化カリウムも不使用という事なので腎臓病でカリウム制限がある人にも強い味方です。 醤油や味噌は減塩していると塩分が高すぎて使いにくい調味料です。 でも、ケチャップは通常の商品でも大さじ1(15g)で塩分0.6グラムくらいなので減塩食の強い味方です。なのでポテトフライを食べるときは、塩を振りかけずにケチャップを付けて食べればとても減塩になりますよ。 「有機栽培トマト使用食塩不使用ケチャップ」 有機栽培トマト使用。食塩不使用。 食塩の代用としてよく使用される「塩化カリウム」も使っていません。 甘さひかえめにし、トマト本来の美味しさをいかしたケチャップに仕上げています。 内容量 :290g 原材料名:有機トマト、砂糖、醸造酢、たまねぎ、香辛料 価格:28...
調味料

「にんべん塩分30%カットつゆの素」大さじ一杯の塩分は1g

にんべん 塩分ひかえめ つゆの素ゴールド 500ml 本体価格 : 498円 (税込:537円) 塩分30%カット(当社つゆの素ゴールド比)した化学調味料無添加の3倍濃厚つゆ。 原材料は通常品と同じ、配合技術で美味しさそのまま。 だしのうまみで塩分ひかえめ。 夏はそうめんやそば、うどんに、それ以外も和食や料理に活躍してくれる「めんつゆ」。 かつおだしや昆布だしなど、メーカーによって風味も価格もさまざまです。 今回は、にんべんの「塩分ひかえめ つゆの素ゴールド 500ml」について気になる味、香り、コスパ、塩分濃度などを調べてみました。 本当に万能に使える、めんつゆの減塩力は? 栄養成分表示<100ml当たり> エネルギー:106kcal たんぱく質:4.7g 脂質:0g 炭水化物:21.8g 食塩相当量:7.6g カリウム:230mg リン:98mg 「にんべん塩分ひかえめ...
お弁当

塩分量4.2gのシウマイ弁当を2.6gに減らして食べる

大好きな崎陽軒のシウマイ弁当ですが、全体の塩分量は4.2gだそうです。 1食の塩分量としてはかなりオーバーしています。 せめて2.5gぐらいに減らしたいと思い、自分の好みで少しおかずを減らして食べてみました。 少ないおかずでも、シウマイ弁当のモチモチしたゴハン美味しいし、これでも十分満足できますよ。 ※ミニボトルのお醤油は使いません。洋カラシは食塩0なので使って問題ありません。 ブロガーさんが崎陽軒からもらった塩分データ シウマイ(1粒): 0.2g(5個で1g) 筍煮:0.8g 鮪照り焼き :0.7g 玉子焼き:0.2g 唐揚げ  :0.4g 蒲鉾 (かまぼこ):0.3g あんず:0g 昆布 :0.2g 紅生姜 :0.3g 小梅: 0.3g 黒胡麻:0g ご飯:0g 塩分合計 4.2g 減塩のため食べないおかず 自分の好みで...
外食

やよい軒で塩分3g以下の食事

やよい軒は全体的に塩分が高いメニューが多いです。とくに定食では塩分濃度の濃い味噌汁(塩分1.9g)が付いてくるので要注意です。 定食の場合は、とりあえずメニューの塩分量から味噌汁分の1.9gを引いた値で3g以下のメニューを取り上げてみます。 ※塩分量・カロリー量は、やよい軒の公式ページで確認しました。 1.漬け込みカルビ焼肉定食 塩分1.7g 890円(税込み)653kcal 塩分1.7g(味噌汁除く) 玉ねぎや長ねぎの入った、甘めの醤油ベースの特製だれで漬け込んだ牛カルビ肉を焼き上げ。 2.サバの塩焼定食 塩分1.9g 670円(税込み)717kcal 塩分1.9g(味噌汁除く) 脂ののったサバを美味しく焼き上げ。パリッとした皮から旨味があふれ出ます。 3.しまほっけ定食 塩分2.3g 910円(税込み)662kcal 塩分2.3g(味噌汁除く) 脂ののったしまほっけをご注文いただい...
お菓子

湖池屋 プライドポテト 芋まるごと 食塩不使用

今日近所のスーパーマーケットでスナック菓子を買おうと物色していたら「湖池屋 プライドポテト 芋まるごと 食塩不使用」が目に留まりましたので買ってみました。 100円ショップのキャンドゥでも内容量10%増量で売っているみたいですね。こっちのほうがお得かな。 後で調べたら発売日は、2020年2月で「発売後5ヶ月で2,500万袋を突破、前年同期比※約3倍の大ヒット!」だそうです。 やはりスナック菓子の減塩を求めている方は多いのですよね。 これで罪悪感なしに、テレビを見ながらカウチポテトをゆっくり楽しむことが出来ますね!? おせんべも減塩対応を発売してほしいな。 袋60gあたり 食塩相当量 0.04~0.13g 一袋食べても、塩分0.1gぐらい。わーい嬉しい。 100gあたりの塩分に直すと、0.0666g~0.216g ※ここでは中心を取って100gあたり0.1gとしました。 ポテト...
外食

サイゼリアで、3g以下の減塩食

サイゼリアはお財布にやさしい、若者の味方のレストランですね。 その代償としてやや店内がうるさい感じ。 いつも落ち着いて食事ができないのは仕方ないんでしょうね。 ここにも減塩のパスタがたくさん用意されていましたよ。 1.バッファローモッツァレラチーズのピザ 塩分2.3g 499円(税込み)573kcal 塩分2.3g 定番のビザですが、一番塩分が少ないですね。 2.ペペロンチーノ 塩分1.4g 299円(税込み)457kcal 塩分1.4g ええ!塩分1.4だなんて信じられない。なんか罪悪感なしておいしく食べれそう。 3.タラコソースシシリー風 塩分2.0g 399円(税込み)550kcal 塩分2.0g タラコなのに塩分2.0gなんですね。タラコは塩分多いと思っていつも避けていたんですがねえ。 4.ミラノ風ドリア 塩分2.5g 299円(税込み)521kcal 塩分2.5g ドリアが...
寿司

お鮨屋さんで塩分3g以下の食事

江戸前の握りずしのシャリは、酢・塩・砂糖が主な成分です。 多くの回転ずし店のHPに開示されている栄養成分表を確認する限り、シャリの塩分は一貫あたり0.25g程度のようです。 そのため、塩分を3g以下に抑えるためには、お醤油やガリを使わないことを前提としても、12貫程度(6皿)が上限となります。蛋白質制限がない人は、シャリを半分にしたりして調整するのがオススメです! にぎり鮨 塩分量約3g 魚の塩分 ■主な魚のナトリウム量(100g当たり、生、切り身) ホンマグロ(赤身)、49mg 塩分量0.12g ブリ、32mg 塩分量0.08g マダイ、55mg 塩分量0.14g ヒラメ、46mg 塩分量0.12g アワビ、330mg 塩分量0.84g 魚自体の塩分はかなり少ないので、握りずしの場合シャリの量で塩分量が決まってしまうのですね。 あと、お鮨につける醤油の種類と量にもよりますが。 お寿司...
お弁当

崎陽軒シウマイ弁当の変わった食べ方

私が時々実行しているシウマイ弁当の変わった食べ方をご紹介します。 この弁当は、おかずとご飯をどんな順番で食べるのが考えることが楽しい。 最近出版された「食べ方図説崎陽軒シウマイ弁当編」ではシウマイ弁当を食べる順番と、食べ方のこだわりを紹介している。かなりマニアックですね。 私はこのお弁当の「ご飯」が好きなので、ゴハンにこだわった食べ方を試みてみました。 「ご飯」が冷めてもおいしい理由は炊き方と弁当箱にあるらしいです。 良いお米を使い、米は炊くのではなく、高熱の蒸気によって蒸すと米の風味が生きる。そして、ご飯の水分を吸収しベチャベチャならないようにしているのが、経木の折箱。だからおいしいのですね。
外食

ロイヤルホストで塩分3g以下の平日ランチ

ロイヤルホストはちょっとお高めの価格設定だけれども、店内も落ち着いていて高級感もあり、家族でも個人でも安心して食べられます。 ランチならリーズナブルな価格で満足できるメニューがたくさんそろっています。 平日限定ランチ 11:00~15:00 830円~ クーポン利用可:携帯メルマガ会会員登録して生年月日を登録すると誕生月には20%引クーポンが利用できます。 白身魚のフライ&てりやきチキンランチ 塩分2.8g 913円(税込み)491kcal 塩分2.8g(スープ・ライス除く) 洋食ランチは(日替わりランチ)は、1,000円以下で食べられる貴重なランチメニューです。 コーヒーは+231円で追加注文することができます。 チキン南蛮&国産ポークカツランチ  塩分2.6g 913円(税込み)968kcal 塩分2.6g(スープ・ライス除く) なお金曜日の日替わりランチは塩分3.8gのチキンかつで...
お菓子

亀田の柿の種、減塩30%を買ってみた

先日、偶然ですが近くの西友で「亀田の柿の種、減塩30%」が売っていたで早速購入してみました。 もともと大好きで、良く食べていたのでラッキーという感じでした。 普通の柿の種は、100gで1.22g。 減塩の柿の種は、100gで0.83gなので、0.83/1.22=0.68 約30%の減塩ですね。 パッケージは6袋入りで、1個包装当たりの食塩相当量で説明しますね。 「200g 亀田の柿の種 6袋詰」は1個包装当たり約33gのパッケージになっています。 約33gのパッケージの食塩相当量は 普通の柿の種は、一袋約33gで 塩分0.41g。 減塩の柿の種は、一袋約33gで 塩分0.25g・・・覚えやすい数字がなかなか良い! 私の場合は、食後に一袋良く食べるのでとてもありがたいパッケージです。 味もそれほど違和感はなく、今まで通りの感覚で食べることができました。
外食

幸楽苑で塩分7g以下のラーメン

中華レストランは、どの料理も塩分多めで食べるものはないかと思っていたが、幸楽苑で減塩ラーメンが発売されているという。 定番商品「あっさり中華そば」の塩分を29%カットした減塩メニュー「減塩中華そば」を発売されています。でも塩分は29%オフでも6.3gになんですねえ。一日6gの塩分にしている人だと…ラーメン1杯で一日の塩分量を摂取してしまう事になります。ですが、これからこういった減塩タイプのラーメンがあれば、汁を残せば4g以下ぐらいになるかも。 1.餃子 塩分1.4g 240円(税込み) 303kcal 塩分1.4g まあ、定番のギョーザは1.4gなので、2つ注文してギョーザライスが行けそうですね。 2.チャーシュー丼 塩分1.7g 320円(税込み) 428kcal 塩分1.7g これとギョーザの組み合わせでもいいなあと思いました。 3.半チャーハン 塩分2.1g 340円(税込み) ...
外食

大戸屋で塩分3g以下の食事

大戸屋は、リースナブルな価格で家庭的な和食が食べられるので一人暮らしの人にも人気です。ただ、定食メニューが多いので、味噌汁と漬物がセットになります。これが付くと減塩食にならないんですよね。残すのももったいないので、単品とゴハンを注文という手がありそうですね。おかず単品で、塩分3g以下の定食を選んでみました。 1.四元豚のロースかつ 塩分:2.1g 定食:税込:970円 873kcal 塩分:4.2g 五穀ご飯、味噌汁、お新香、山椒塩からし、和風ドレッシング おかず単品:税込:780円 597kcal 塩分:2.1g 単品ならとんかつソースを少しにして3g以内には行けそう。 でも、キャベツにかけるドレッシングには注意しないと、ついかけすぎてします。 お店のPR:肉質のよい四元豚ロースを、じっくり揚げて衣はサックリ、中はジューシー。お好みでからしや山椒塩とともにどうぞ。 2....
ワードプレス

ワードプレスのテーマ変更

ワードプレスのテーマを変更ルクセリタス→コクーンに変更しました。 以前からスマホのフロントページのインデックス表示を2列にしたかったので。 最新の記事だけでなく興味を持って頂いた色々な記事をたくさん見てもらいたいので、スマホ表示時でも記事一覧を2カラム(2列)表示にすることにしました。 PC画面では3列表示 コクーンに変更する時に行ったカスタマイズの備忘録ということです。 ルクセリタス 3.12.0.1 コクーン 2.3.9 0.WordPress設定 「外観」メニューが邪魔なら とりあえず menuから ヘッダーメニューを取り除く 「設定」タイトルを短く キャッチフレーズは表示しない 1.Cocoon設定 スキン なしでも良いが、とりあえずスキン一覧から「ブルー」を選択 2.全体 全体 サイドバーの表示状態 フロントページで非表示 3.Cocoon設定 ヘッダー ヘッダーレイアウト ...
外食

華屋与兵衛で塩分3g以下の食事

今回は、和食がおいしい華屋与兵衛のメニューから減塩中でも食べられる食事を探してみました。やはり、何とか御膳という味噌汁や漬物がセットになっているメニューは、どれも塩分が高く6g以上ものが多いです。 これでは1食で一日分の塩分を食べてしまいますね。煮込みうどんなどもおいしそうですが、ラーメンと同じで塩分が高いものが多いです。 1.黒毛和牛重 塩分2.2g 1,290円 797kcal 塩分2.2g(書いてないけど漬物を除く、だろうと思う) これで塩分2.2gって、漬物食べなくてもとても充実感がありそう。これで決まりかな! 2.単品のヒレカツ3枚 塩分2.7g 990円 421kcal 塩分2.7g(ソースド・レッシングを除く) これにライスをもらうので価格は千円超えますね。ライスの価格見つからなかった。 3.うな重 塩分2.8g 1,390円 651lkal 塩分2.8g(書いてない...
ワードプレス

ルクセリタス カスタマイズ項目一覧

ワードプレスのテーマ「ルクセリタス」は、様々なデザイン変更がダッシュボードから「外観」→「カスタマイズ」で可能です。 ただカスタマイズ項目が33項目もあり、多すぎて「どこで何が設定可能なのか?」迷うので、簡単な一覧を作ってみました。 お役立てていただければ幸いです。 ※Luxeritas バージョン: 3.7.0.2で説明しています。 本サイトでデフォルトを変更している設定(参考) 2.全体レイアウト 全体イメージ:ホワイト 3.グリッドレイアウト リスト型トップページ:カード型3列、"記事を読む" ( カード型 ):空欄にして非表示 9.メタ情報の表示位置 投稿・固定ページ、記事タイトル下のメタ情報:投稿日時表示なし、更新日時表示なし 固定ページおよび投稿の日時がすべて表示なしとなる(下には表示する) 14.文字色 ヘッダー文字色:白(キャッチフレーズ) 15.背景色 / 枠線色 背景色...
ワードプレス

「カテゴリー」「キーワード」での絞り込み検索ができる無料プラグインSearch & Filter

「カテゴリー」「タグ」「キーワード」での絞り込み検索を実装できる無料プラグイン「Search & Filter」をご紹介します。無料で、難しい設定の一切ないお勧めプラグイン「search & filter」です。 インストール方法 一般的なプラグインと同様の方法で、Search & Filterをインストールできます。ダッシュボード上のプラグインからインストールするか、公式サイトからファイルをダウンロードしFTPでアップロードする方法です。 Search & Filterプラグインを有効化すると、画面左に管理メニューが表示されます。管理画面上から設定する項目はありません。後は、検索機能を固定ページに設置するだけです。ウィジェットのテキストにも記述できます。 1.ショートコード設置方法 「サーチ」(キーワード)、「カテゴリー」、「タグ」、「サブミット」(送...
ワードプレス

WordPressサイトのバックアップは、プラグイン「All-in-One WP Migration」で簡単に。

ワードプレスサイトのバックアップは、プラグイン「All-in-One WP Migration」で素早く簡単に可能です。(オールインワン マイグレーション)WordPressサイトのバックアップまたは、引越し(移転)は簡単に使えるプラグインがありませんでした。したがって、ファイルをFTP等複写してアップロード、データベースのMySQLファイルをエクスポート・インポートしてシリアライズされたデータを置換して移行していました。このプラグインがあれば、そんな作業はまったく必要ありません!※ 引っ越し先のサーバー/ドメインの用意及びWordPressがインストールされている事が前提です。 それでは、「All-in-One WP Migration」プラグインの使い方を解説していきます。「All-in-One WP Migration」プラグインは、基本無料で使えるプラグインです。Webサイト...
ワードプレス

検索エンジンを制御するための「robots.txt」とは

robots.txtは、検索エンジンのクローラー(bot)に、クロールされたいページや、クロールされたくないページを教えるテキストファイルのことです。検索エンジンの制御するため、多くの検索エンジンクローラーは、そのドメインの最上位ディレクトリに設置されたrobotst.txtを最初に読み込んで、クロールするべきページとクロールするべきでないページを取得し、それに基づいて巡回します。 まずは、自分のサイトの「robots.txt」を確認してみます。 User-agent: * Disallow: /wp-admin/ Allow: /wp-admin/admin-ajax.php Sitemap: 上記のように設定されていることが分かります。 この中で、Allow: /wp-admin/admin-ajax.php は何のためにAllowなのか? 以前「Googleがページを正...
その他

中目黒「スターバックス リザーブ ロースタリー 」

今日の午後、4月に行ったけど満員で入れなかった中目黒の「スターバックス リザーブ ロースタリー 東京」に再度行ってみました。 午後2時ころでしたが、今回はすんなりと入店できました。 1階は混んでいたのでエレベータで4階に行き席を取り、タンザニアのサイホンを注文。出来上がりには30分ほど掛ったけれど、とても風味豊かなコーヒーを楽しめました。 中をいろいろ見学してり、店員さんと話しているうちに数時間が経過、何か遊園地にいるみたいで時間を忘れてコーヒーを味わうことができました。 4階までそびえたつ高さ約17メートルの赤みを帯びた銅板の焙煎機?の表面には、花びらそ装飾物が施されています。なんとも凝っていて迫力満点です! 広い空間に、ぐるぐるとめぐり渡される銅線のパイプはお菓子工場の風景のような感じで圧巻です。 午後4時ごろに帰るときには、かなり混んできていました。お店を出るとき「再入店できま...
ワードプレス

ルクセリタスでフロントページを固定ページした場合のカスタマイズ

ワードプレスの「設定」「表示設定」でホームページの表示を「最新の投稿」ではなく「固定ページ (以下を選択)」にした場合に行ったカスタマイズの紹介です。 実はこのサイトに行ったカスタマイズの備忘録ということです。 1.固定ページ(フロントページ)のタイトル非表示 「カスタマイズ(外観)」で、上から二番目の「全体レイアウト」の下の方に「固定フロントページの記事タイトル表示」ってのがありデフォルトではそこの□にチェックが入っています。そこのチェックを外します。 2.パンくずリンクの非表示 「カスタマイズ(外観)」「パンくずリンク」「パンくずリンクの配置」で「表示しない」を選択 3.背景色 / 枠線色 (枠線を非表示)ブログの枠線も消える コンテンツ領域背景色 白 コンテンツ領域枠線色 白 サイドバー背景色 白 サイドバー枠線色 白 4.モバイルのグローバルナビ非表示(PCも非表示となる) ヘッダ...
外食

栄養成分(塩分)を公表してない外食チェーン

数値を隠す「王将」「丸亀製麺」 栄養成分“公表拒否”の外食チェーンを独自調査 ライフ 食・暮らし デイリー新潮より(2019年05月03日号)デイリー新潮の記事はこちらから
ワードプレス

Webアイコンフォント「Font Awesome」の使い方

Font Awesome は サイト上で使われる多種類のアイコンを画像でなく「Webフォント」として利用できるようにしたものです。フォントとして使えるため、サイズや色などすべて CSS で調整できるのでとても便利です。使い方を覚えて大いに利用しましょう。 使うにあたっては、初歩的なHTMLとCSSの知識を少し必要とします。 Font Awesome を使うには、必要ファイルをダウンロードする方法と、 CDN (コンテンツデリバリーネットワーク)を利用する方法がありますが、ここではCDNを使う方法を紹介します。 1.サイトのhead 要素内にコードを追加します。 初心者さんにはいきなりハードルが高いと思う方もいらっしゃると思いますが、ここだけクリアできれば後は簡単だと思いますので頑張ってください。 ワードプレスの場合「外観」⇒「テーマの編集」からヘッダー(header.php)ファイルを編...
その他

「空母いぶき」が映画化

「空母いぶき」が映画化されたのを知った。映画化されたときのインタビューで佐藤浩市が話したことが話題になっている。
その他

iPadがフリーズ!再起動(リセット)も出来ない。

数日前、iPad mini(2013年購入)で、いつものように就寝前に将棋ゲームをして楽しんでしました。眠くなったので途中で終了して寝ました。次の朝、続きをやろうと電源を入れるといつものように「スライドでロック解除」表示が出ましたが、スライドしても反応しません。 「スライドでロック解除」がスライド出来ないので一度電源を切り、また入れてみましたが同様です。そこで右上部の電源ボタンを長押しして再起動(電源オフからのオン)を試みましたが、これが電源が切れるだけでリセットされず再起動できませんでした。 最終的には、リセット(強制再起動)をすることで問題が解決しました。 リセットは、右上部の電源ボタンと下部のホームボタンを長押しし、画面が完全に消えてAppleのロゴが表示された時点で指を離します。 今回は、携帯会社に持ち込むこともなく、無事解決出来ました。 ただ、電源ボタンが破損している...
ワードプレス

美しい表を簡単に作成(エクセル表を画像にしてwordpressページに貼る)

美しい表を簡単に作成(エクセル表を画像にしてwordpressページに貼る)エディタが便利になっとはいえ、ちょっとした表をワードプレスのページでつくるのは少し面倒ですよね。ましてや既にエクセルで表作成が出来ているのであれば、それをコピペしたくなるとは思います。
ワードプレス

初めてワードプレスのサイトを作る方へ!

◆独自ドメインとレンタルサーバーの契約はお済ですか? ワードプレスでHPを作る場合、独自ドメインの取得とレンタルサーバーの契約が必要です。 ■ドメインとは:○○○.comなど、HPのURL、いわば「住所」の取得です。 ■レンタルサーバーとは:HPを設置する場所、いわば「土地」の契約です。 ※ドメインを取得するには、自分のパソコンでのクレジット決済が必要です。 クレジット決済であれば、新しいドメインがすぐ使えます。 おおよその費用としては、独自ドメイン:1,000円程度/年額(ムームードメイン)、 レンタルサーバー:500円/月額(ロリポップサーバー)がかかります。 ※教室のドメインとサーバーを借用の場合は不要です。テスト用として3ヶ月間無料です。
ワードプレス

正しい検索順位を見る方法

今日はSEOの基本的なことについてお話しします。自分のサイトをいかに客観的に見ることが出来るか。これってすごく大事なことですよね。まあ、サイトの目的にもよりますが、少なくともビジネスサイトは多角的な目で評価することが大事ではないかと思います。グーグルなどの検索順位を上位にあげることも、とても重要な一つの評価項目であると思います。みなさん、自分のサイトの検索順位ってどうやって調べていますか?専門の評価サイトにアクセスして調べるやり方などがありますが、一番簡単でクライアントさんにも説得力があるのは、いつもやっているように自分のパソコンのブラウザでグーグルやヤフーの検索窓を使って調べてみることですね。検索をして自分のサイトが上位に上がってくるというのは嬉しいことですよね。でもこれは、何回も検索するうちに検索エンジンの「パーソナライズド検索」の機能によって、何回も見たサイトが上位に来ると言うことは...
ワードプレス

サイトを作るとき最初に設定すること!wordpress編

ワードプレスでサイトを作成していると、後から変更するには手間がかかる事項というのがあります。「最初に済ませておけばよかった」と思っても後の祭り。 この中でかなり面倒で、最悪の場合、作り直しが必要と思えるのは以下の2項目です。特にご注意ください。 1.サイトのドメインのSSL化 2.Google AdSense使用の場合、独自ドメイン化が必要(サブドメインは使えない) サイト作成の流れ ロリポップでwordpressのサイトを作成する場合について説明します。 方針を決定 サイトの内容・・・会社紹介、サービス提供、教室、ショップ  ゴールは? ホームページかブログかを決める。 アフリエイト必要? サイト作成の独自ドメインを決定 最初にロリポップの無料SSL化を設定すること。 Google AdSenseを使う場合は、サブドメインは使わない。 ワードプレスのインストール ロリポップの管理...
その他

俺のベーカリー&カフェ 恵比寿

今日は恵比寿で2回目の打ち合わせでした。駐車場は恵比寿ガーデンプレイスを利用しました。(160円 / 15分、320円 / 30分)長い動く歩道を使って駅まで移動して、ランチミーティングを済ませて戻ってきたら「俺のベーカリー&カフェ」が目に入りました。反省会もかねてコーヒーでも飲もうということで入店しました。おいしそうだったのでフレンチトーストなんかも注文してみんなで分けて食し、甘みも入ってとっても満足。どれもおいしくてリースナブルでまた訪問したいレストランでした。ドリップコーヒー 380円 俺のフレンチトースト 580円 DESSERT TOAST 14:00~お土産に「チョコレートとアーモンドの食パン」900円 1斤も買っちゃいました。これがチョコレートとアーモンドたっぷり入っていて、あまり甘くない感じで美味しい食パンでしたよ。12時に焼いたのが2時過ぎまでに、一つだけ余っていました。...
その他

恵比寿のパーキング

今日は車で恵比寿まで打ち合わせに行ってきました。駐車場を探したていたら12分で300円って高いよね。駅に近くて便利だけどお土地柄かな?それにしても12分って刻んできたね。探しまっくて、30分300円のパーキングを見つけて駐車することができました。
その他

丸ビルと新丸ビル

東京駅の丸ビルで打ち合わせでしたが、間違えて新丸ビルに行ってしまいました。以前から何回か訪問しているのに間違えてしまいました。年のせいかな?遅刻しそうでしばらくぶりに駆け出して焦りました。新丸ビルは四角ビルとか違う名前にしてくれるとありがたいのですが。(^^;左が丸ビル、右が新丸ビル東京駅の定番写真スポット駅改札も美しい。グランドセントラルみたいな大きい時計があるといいなあ。
ワードプレス

ロリポップ無料SSLでワードプレス

ロリポップの独自SSLは比較的簡単に利用できます。慣れた人なら1時間ぐらいでSSL化ができます。初心者さんは3時間ぐらいでしょうか。大規模サイトは数日がかりになることもあるので各種プラグイン(Really Simple SSLなど)を使用して変更します。(これは別記事で) ではさっそく、ワードプレスで制作した小規模ブログサイトのSSL化を進めてみましょう。 ※ちなみにWordPress 4.9.5、テーマはsimlicity2を使っています。 1.ロリポップの管理画面からSSL化したいドメインを選択する ロリポップの管理画面に入って「セキュリティ」→「独自SSL証明書導入」をクリックます。 画面が遷移すると「独自SSL(無料)」の項目が出てきます。 対象ドメイン taka.seta.redの「独自SSL(無料)を設定する」のボタンを押します。 ロリポップ側でSSL設定作業が始まります。 ...
ワードプレス

これからのサイト制作(SSL化)

ホームページのURLが「http://」から始まるものと、「https://」から始まるものと2種類存在していることに気が付きましたか?セキュリティの面からURLが「https」から始まる方が安全だと聞いたことはありませんか?「http」に小さな「s」が付いているか、付いていないかだけの違いですが、これはこれからのサイト制作で無視できない条件となりつつあります。※以下、ロリポップサーバーでワードプレスを使う事例で説明します。SSL化って何?簡単にいうと、ネット上の情報を暗号化して送受信できる仕組みのことです。安全な送受信ができるので、ネットショップやお問い合わせフォームなど個人情報はクレジットカード番号などのやり取りをする場合に安全にやり取りをすることができます。暗号化して通信するので安全に閲覧できる環境を提供するということです。SSL化されたサイトは、URLをみるとアドレスが「http:...
ワードプレス

レンタルサーバー

ウェブサイトを立ち上げようというとき、多くの人が「レンタルサーバー」の力を借りることになります。世の中にはたくさんのレンタルサーバー業者があって、比例して多種多様のレンタルサーバがあります。 ウェブサイトを立ち上げる際には、多種多様の中から「自分の作るウェブサイトに合ったもの」を選ばなくては なりません。とくにワードプレスなどはデータベースを必要とするのでレンタルサーバーとの契約は必須と言えます。 レンタルサーバーとプロバイダーの違い プロバイダーとは、インターネット接続業者のことを言います。ADSL接続ならYahoo!BB、光ファイバー 接続ならNTTのフレッツなどが有名です。 これらのインターネット接続プロバイダーと契約をしなければ、パソコンをインターネットに接続して、ホームページを見たり、メールを送受信したりすることはできません。 ホームページサーバを選択するにあたり、プロバイ...
ワードプレス

独自ドメイン取得の流れ

独自ドメインを取得しましょう初めてホームページを作成する場合、事前に自分で独自ドメインを取得しておくと効率的です。ムームードメインで取得する流れを説明しましたので、参考にしてください。 屋号/社名/ブログ名新しく仕事を始める場合 「屋号」は、ビジネスを展開するにあたって店舗、オフィス、名刺やホームページにも使うのでとても大切です。個人事業主場合は、届出を税務署にするとき、自分で屋号を設定できます。株式会社は、会社設立をするときに必ず「社名」を決めなければなりません。法務局が管轄する同一エリア内にある、同業種の会社名は使えないので注意が必要です。またブログの作成では、ブログ名を英数字にして、独自ドメインにするのもよいと思います。ドメインホームページを作るにあたって、とくにビジネスサイトはドメインにこだわりたいものです。ドメインとは、ネットワークに接続しているコンピュータの場所を示すインターネ...
その他

東京ミッドタウン日比谷

先日オープンした東京ミッドタウン日比谷に行ってきました。お堀や日比谷公園方面が開けていて、眺めがとてもいいので癒されます。
その他

上野公園の桜

今日は上野公園にお花見に。帰りに松坂屋でパンダのケーキをお土産に買いました。
その他

目黒川の桜

3/25日曜日に目黒川にお花見に。バスで池尻まで行って、川沿いを中目黒の駅まで歩いて桜を楽しみました。ランチは行きつけのイタリアンに言ったのですが、お花見チャージが発生しいつもより割高のメニューになっていました。いたっ!カメラはKiss-x7に8-15mmの魚眼レンズを付けて撮りました。
ワードプレス

wordpressのテーマ「compasso」

ワードプレステーマのご紹介です。このテーマは海外で制作されたもので有料ですが、使い勝手がよさそうなので購入してみました。円安の折ちょっと出費が気になりますが約$50です。まあ、これだけの機能があるならば安価だと思います。本家のマニュアル参考にしましたが、なるべくわかりやすいように作成してみました。テーマの特長は「Masonry Magazine Theme」だそうですが、なんと訳すのでしょうか。石造建築(石積み)風マガジンテーマでしょうか。試作サイトはこちらです。1.テーマの購入方法販売先は Envato Pty Ltd.というニュージーランドの会社です。Compasso – Masonry Magazine Theme 「purchase」をクリックして購入ができます。PayPal使用時のメールアドレスだけで会員登録などは不要です。支払確認ができるとすぐにメールが送られてくるので、指定さ...
その他

電動歯ブラシ「オーラルB」と「替えブラシ」を使ってみた。

電動歯ブラシ「オーラルB DB4510NE」使ってみました。歯科医院で使用されるクリーニング器具と同じ丸型のブラシを採用。このブラシが歯の形にピタッとフィットして高速で回転するので、歯垢の除去の難しい歯茎のきわなどにもしっかりとブラシが届きます。 使い始めて分かったのは、電動歯ブラシの先端は回転するのではなく、高速で左右に45度ほど半回転しているようです。先端を触ってみるとわかります。 また 長時間磨きすぎるのを防ぐために 2分間の歯磨きタイムをサポートしています。充電式ではなく、乾電池式なので外出先でも使いやすいです。 Precition clean ベーシックブラシ ブラシの配置は中央にまとめてあり、日常使いやすい標準ブラシです。磨いた感じは毛の感触と本数の多さで快適。磨き具合は本家に負けていない。 Flossaction歯間ワイパー...
ユーチューブ

台本Youtube喫茶店の本格ナポリタン

絶品!喫茶店の本格ナポリタン くま吉のレンチンキッチン どうもー!こんにちは。レンチンキッチンのくま吉でーす。 今回は、レンジで作る「絶品!喫茶店の本格ナポリタン」のご紹介です。 喫茶店のナポリタンって、妙においしく感じませんか。 なんと今回は、電子レンジであの味を再現します。 ポイントは、3つです。 一つ目は、レンジで加熱後に水をよく切ること、二つ目はケチャップを入れるタイミング、3つ目は仕上げに隠し味でお醤油を入れること、これで本格的な味わいの絶品ナポリタンが出来上がります。 材料は、こちらです。 (材料:1人分) 5分茹でパスタ…80g 玉ねぎ…1/6個 ピーマン…1個 ウインナーソーセージ…2本 水…210ml トマトケチャップ…大さじ2 バター8g 醤油…小さじ1 コショウ…適量 粉チーズ…適量 タバスコ(お好みで)…適量 piccherフォルダに zairyo...
ワードプレス

プレミアエレメンツの使い方

【動画編集】Premiere Elementsの簡単な説明と使い方を、初心者向けに解説します!! Premiere Elements 17,800円(税別) Premiere Pro 2,480月額(税別) 初期設定 メディアを追加→ファイルとフォルダ→動画データの取り込み→動画データをタイムライン上(ビデオ1)にドラッグ&ドロップする。 1.画面の明るさの調整 調整(右上1)→照明→9画面から選択 2.音の大きさの調整 タイムライン上(オーディオ1)の黄色いラインをドラッグする。 ビデオの編集 3.カット編集(いらない所を切っていく、音声がないところなど) 時間軸を移動し不要なポイントまでもっていき、ハサミマークをクリックする。→不要時間帯をクリックし→デリートDelする。 4.ファイルの継ぎ足し 現在のタイムラインの後ろのタイムライン上(ビデオ1)に動画データをドラッグ&ドロッ...
ワードプレス

Youtuberに人気の動画編集ソフト10選、無料15選

ーーー10選ーーー 一般的なYouTuberの動画編集ソフト 1.PowerDirector パワーディレクター YouTubeにアップする動画を作るのに十分な機能を備えているといえるでしょう。さらに、高度編集モードでは、かなり本格的な編集が可能です。テキスト入力はフォント、色、そして大きさなどの編集機能が充実しており、ワイプ機能では、同時に複数この動画や画像を挿入することができます。逆に範囲が広すぎて使いづらいというレビューもあるくらいです。動画編集の経験がある方は、YouTubeを機にPowerDirectorに乗り換えてみるのオススメです。 対応OS Windows / MacOS 有料版 あり ダウンロード用URL Windows版 Mac版 2.Filmora フィモーラ YouTubeに必要な機能が備わっているFilmore(フィモーラ)は、編集画面がすっきりして見やすく、操作...
スポンサーリンク