セブンイレブンのおにぎりの塩分徹底調査、塩分1g以下のおにぎりは?

セブンイレブンのおにぎりは、種類が多くとても美味しいですが、減塩を志向している人にとって、おにぎりって、塩分が高いので注意してメニューを選びましょう。でも、調べると塩分が少ないおにぎりもたくさんあるので、きちんと計算して食べれば問題ないと思います。

※塩分量・カロリー量はセブンイレブンの公式サイトで確認しました。
※2022年秋に値上げ後の税抜き価格です
※主に関東地方で販売しているおにぎりです。

塩分量の少ない順のおにぎり一覧

種類 写真 価格 カロリー 塩分
税抜 kcal g

塩分1g以下のおにぎり

1 手巻おにぎり 炭火焼熟成紅しゃけ
炭火で香ばしく焼き上げた紅しゃけを中具に入れたおにぎりです。
165
175
kcal
0.89
g
2 こんがり焼いた焼おにぎり
醤油を吹き付け、専用設備で焼き上げた香ばしい焼おにぎりです。
110
204
kcal
0.99
g
3 もち麦もっちり! 梅こんぶおむすび
梅と昆布の組み合わせがやみつきになるもち麦おむすび。
130
159
kcal
1.0
g

塩分1~1.5gのおにぎり 

4 手巻おにぎり 北海道産昆布
昆布にかつおの旨味を加えた、味わい深いおにぎりです。
110
172
kcal
1.1
g
5 手巻おにぎり ツナマヨネーズ
濃厚でコク深いセブンーイレブン専用マヨネーズとツナがたっぷり感じられるおにぎりです。
130
259
kcal
1.2
g
6 具たっぷり直巻 和風ツナマヨネーズ
甘じょっぱいツナ御飯にツナマヨネーズを組み合わせたおむすびです。
130
273
kcal
1.2
g
7 手巻おにぎり熟成旨味仕立て辛子明太子
7日間熟成させた旨味のある明太子を中具にいれたおにぎりです。
165
169
kcal
1.3
g
8 銀しゃりむすび 塩むすび
ふっくら炊いたご飯に塩をふってお米の甘味を引き立てたおむすびです。。
100
174
kcal
1.4
g
9 新潟県産コシヒカリおむすび 炭火焼紅鮭切り身
新潟県産コシヒカリを使用したおむすびです。炭火で香ばしく焼き上げた紅鮭の切り身を味わえるおむすびです。
230
184
kcal
1.4
g
10 わかめ御飯おむすび(三陸産わかめ使用)
香り豊かなだし飯に三陸産のわかめを混ぜ込んだおむすびです。
110
181
kcal
1.5
g
11 手巻おにぎり 熟成旨味仕立て紀州南高梅
香りの良い、和歌山県産の「南高梅」を使用したおにぎりです。
115
166
kcal
1.5
g
12 新潟県産コシヒカリおむすび紀州南高梅一粒梅
種を取り除いた和歌山県産の「南高梅」を、一粒そのまま中具に入れたおむすびです。
150
173
kcal
1.5
g

塩分1.6~2gのおにぎり 

13 新潟県産コシヒカリおむすび 柿安監修牛すき煮創業150年を超える老舗柿安本店監修の牛すき煮は、脂の乗った黒毛和牛のバラ肉を柿安こだわりの割り下で煮込み、御飯と相性の良い仕立てにしました。 240
277
kcal
1.6
g
14 新潟県産コシヒカリおむすび 生たらこ
新潟県産コシヒカリを使用したおむすびです。生たらこの旨味を味わえる仕立てです。
190
177
kcal
1.6
g
15 燻製ベーコン使用 焼おにぎりベーコンチーズ
醤油風味の焼おにぎりに、燻製の香り高いベーコンとチーズをのせて香ばしく焼き上げました。
135
269
kcal
1.7
g
16 舞茸おこわおむすび
舞茸を使用したおこわのおむすびです。舞茸は炒めてから煮ることで旨味を凝縮させ、舞茸の風味・食感を楽しめるおこわに仕立てました。
130
208
kcal
2.0
g

塩分2.1~3gのおにぎり 

17 直巻おむすび とり五目
具材を煮込んだ煮汁で御飯を炊き込み、鶏の旨味がしっかり感じられるとり五目おむすびです。
125
206
kcal
2.1
g
18 直巻おむすび 高菜ご飯と明太子
人気具材の明太子と辛子高菜を組み合わせた直巻おむすびです。風味のよい辛子高菜をご飯に混ぜ込み、旨味のある明太子を中具にしました。
140
174
kcal
2.2
g
19 炙り焼きソーセージのおむすび
照焼のタレが塗られたソーセージと胡椒ご飯にガーリックマヨネーズを組み合わせたおむすびです。
160
348
kcal
2.2
g
20 おむすび2個入り 紅鮭・ツナマヨネーズ
鮭とツナマヨネーズの2種類のおにぎりを味わえる商品です。
250円 341
kcal
2.2
g

塩分3g以上のおにぎり 

21 おむすび&おかずセット 鮭明太・ツナマヨネーズ
人気具材のおむすびとおかずが楽しめるおむすびセットです。
380円 487
kcal
3.7
g

↑↑↑記事が良かったら「いいね」をお願いします。お読みいただきありがとうございました。

くま吉

心臓疾患があり、塩分摂取量を控えることになりました。塩分を摂りすぎると体内に水分が溜まりやすくなり、血圧を上げ、心臓に負担をかける原因になるそうです。このため塩分摂取量を1日6g未満の食生活を目指しています。

くま吉をフォローする
コンビニ外食
スポンサーリンク
くま吉の減塩食レシピ 外食の塩分

コメント

タイトルとURLをコピーしました