耐熱皿で豚の角煮 塩分1㌘

レンジ加熱でつくる豚の角煮のレシピです。角煮が食べたくて耐熱皿でチャレンジしたみたら、とても美味しくてきました。 レンジでつくる煮物は、煮くずれしにくく、味がしっかりしみ込みます。冷凍保存で作り置きをしておけば、あとはレンチンするだけで食べられます。小さくてパクッと食べやすい豚の角煮は、ラーメンにのせたり、ごはんにのせて丼に、 ふだんのおかずにも使えます。

20190904180112 e1619894866253 - 耐熱皿で豚の角煮 塩分1㌘

材料 2人分

豚バラブロック肉 250g
長ネギ お好みの量

■ ダシ調味料
生姜・・・・・・3スライス
砂糖・・・・・・小さじ1.5
ダシ醬油・・・・・・大さじ2(塩分2g)
酒・・・・・・大さじ3
みりん・・・・・・大さじ3

■お好みで
ごぼう、人参
茹で卵

作り方

1.豚バラブロックにフォークで穴を開け、食べやすい大きさに切る。
2.長ネギは半月切りにして、斜めに切っていきます。
3.ボールにダシ調味料を混ぜておく。
4.耐熱皿に豚、ネギ、ダシ調味料を入れ、ふんわりラップをしレンジ600Wで10分加熱。
5.爪楊枝か竹串で豚バラに刺して、肉汁が出たら完成です。

アドバイス

1.あんまりピタッとラップをすると、調味料が煮立ち過ぎて溢れるので気を付けてください。
2.長ネギを入れることで、豚肉の臭みが取れます。
3.濃い目が好きな方は、フォークで穴あけたあと塩コショウ少量ふってあげると良いです。
4.ごぼう、人参入れるのであれば、先にレンジにかけて軟らかくしてから入れてください。
5.茹で卵を入れる場合は、先に固ゆでを作っておいてください。

↑↑↑記事が良かったら「いいね」をお願いします。お読みいただきありがとうございました。

くま吉

心臓疾患があり、塩分摂取量を控えることになりました。塩分を摂りすぎると体内に水分が溜まりやすくなり、血圧を上げ、心臓に負担をかける原因になるそうです。このため塩分摂取量を1日6g未満の食生活を目指しています。

くま吉をフォローする
和食レシピ塩分1㌘主食レンジ耐熱ガラス皿
スポンサーリンク
くま吉の減塩食レシピ 外食の塩分比較

コメント

タイトルとURLをコピーしました