レンジで簡単!餃子の具材を使った丼 塩分1㌘

一つ一つ皮で包む必要のない餃子の具を使ったどんぶりです。忙しい日でも大好きな餃子が堪能できるスピードメニューです。豚ひき肉やキャベツ、ニラなど具材もたっぷりで、最後に乗せる卵黄が全体をやさしく包み込んでくれます。

1gyouza000 e1690383811518 300x300 - レンジで簡単!餃子の具材を使った丼 塩分1㌘

材料 (1人分)

  • 豚ひき肉 100g
  • キャベツ 100g
  • 玉ねぎ 50g
  • ニラ 1/2束
  • おろしにんにく 少々
  • おろししょうが 少々
  • ごま油 小さじ1
  • ごはん どんぶり1杯(200g)
  • 卵黄2 個
  • ラー油 適量
  • エバラ焼肉のたれ 大さじ1(塩分1g)

作り方

  1. キャベツは1cmの角切りに、ニラは1cm幅に切る。玉葱を柵切りにする。
  2. 豚ひき肉を耐熱容器に入れ、レンジ600Wで3分加熱する。
  3. 耐熱容器に野菜を入れふんわりラップをかけ、レンジ600Wで3分加熱する。
  4. 耐熱容器にごま油、にんにく、しょうがを加えてレンジ600Wで1分加熱する。
  5. エバラ焼肉のたれを加えて、よく混ぜ合わせる 。
  6. 器に白ごはんの上に加熱した具材、卵黄をのせ、お好みでラー油をかけて完成。

アドバイス

  • 加熱時間は電子レンジの機種によるので、加減してください。
  • レンジから取り出すときは、熱いので、やけどに気を付けてください。
  • 調理時にかきまぜたお箸は食べるときには使わず、別の清潔なお箸でお召し上がりください。

材料紹介

エバラ焼肉のたれ

減塩 エバラ焼肉のたれ 醤油味290g

download 1 - レンジで簡単!餃子の具材を使った丼 塩分1㌘
「エバラ 焼肉のたれ醤油味」のおいしさをそのままに、食塩分を30%カットしました。素焼きした肉や野菜に「つけだれ」としてお使いいただけます。さらにフライパンで焼いた肉にたれをからめる、簡単「からめ焼肉」としてもご利用いただけます。

栄養成分表示 大さじ1杯18g当たり
エネルギー 28kcal
たんぱく質 0.8g
脂質 0.3g
炭水化物 5.5g
食塩相当量 0.9g

ごま油

味の素 純正ごま油
深煎りごまの濃厚な香りと味わいが料理においしいアクセントをつけます。炒めもの、揚げもの、仕上げの風味付けまで幅広くお使いいただけます。
ごま油:タンザニア、ナイジェリア、ブルキナファソ等から原料(ごま)を輸入し、国内で搾油しています。

junseigoma main 300x182 1 - レンジで簡単!餃子の具材を使った丼 塩分1㌘

単位分量:大さじ1杯(14g)当たり
エネルギー 126kcal
たんぱく質 0g
脂質 14g
炭水化物 0g
食塩相当量 0g

しょうが 10g当り塩分0.2g

S&Bしょうが 31g 288円(税別)
強い風味と色鮮やかな黄金色が特徴の「高知県産黄金の里」を使用、日本国内で製造しました。粗おろしの食感と、鮮烈なしょうがの香りにこだわった、贅沢な逸品です。

14809 2 l e1694333126290 - レンジで簡単!餃子の具材を使った丼 塩分1㌘

栄養成分表示(10gあたり)
エネルギー 4kcal
たんぱく質 0.1g
脂質 0g
炭水化物 1.0g
食塩相当量 0.2g(100g当たり2g)

にんにく 10g当り塩分0.6g

S&Bにんにく 33g 288円(税別)
雪のような白さと、粒の大きさ、濃厚で甘味のある味わいが特徴の「青森県産福地ホワイト種」を使用し、日本国内で製造しました。国産ならではの力強い風味を表現した贅沢な逸品です。

14810 2 l e1694334496663 - レンジで簡単!餃子の具材を使った丼 塩分1㌘

栄養成分表示(10gあたり)
エネルギー 11kcal
たんぱく質 0.3g
脂質 0g
炭水化物 2.4g
食塩相当量 0.6g(100g当たり6g)

ラー油

ハウス 辣油 内容量 31g 希望小売価格 148円(税別)
香りが強いタイプのごま油を使用した、ごま油の香り豊かな辣油です。液だれしないワンプッシュキャップを採用しています。

0.656 500 300x300 - レンジで簡単!餃子の具材を使った丼 塩分1㌘

2023 10 13 04h55 24 - レンジで簡単!餃子の具材を使った丼 塩分1㌘

栄養成分:1本 31gあたり
エネルギー:279kcal
たんぱく質:0g
脂質:31.0g
炭水化物:0g
食塩相当量:0g
※食べるラー油等は塩分が多く含まれるため避けましょう。

↑記事が良かったら「いいね」をお願いします。お読みいただきありがとうございました。

くま吉

心臓疾患があり、塩分摂取量を控えることになりました。塩分を摂りすぎると体内に水分が溜まりやすくなり、血圧を上げ、心臓に負担をかける原因になるそうです。このため塩分摂取量を1日6g未満の食生活を目指しています。

くま吉をフォローする
和食レシピ塩分2㌘主食レンジ時短
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました