人気のガトーショコラのレシピ・作り方。オーブンがないとお菓子は作れないと思っていませんか?今回は電子レンジで作れる、簡単なガトーショコラをご紹介します。加熱時間はたったの5分!仕上げにカカオパウダーと粉砂糖をかけてデコレーションするとより本格的になります。
材料 (18cm丸型1台分)
- チョコレート 100g(板チョコレート2枚)
- 牛乳 150ml
- 卵 3個
- 薄力粉 30g
- カカオパウダー 30g
- グラニュー糖 80g
- サラダ油 大さじ2
作り方
- 耐熱容器に板チョコと牛乳を入れ、レンジ600Wで1分加熱。
- チョコレートが溶けて、全体が滑らかになるまでよく混ぜます。
- 卵黄にグラニュー糖を入れ、全体がクリーム状になるまで混ぜる。
- 溶かしたチョコレートとサラダ油を加え、よく混ぜます。
- 粉類をふるって入れる薄力粉とカカオパウダーを合わせてふるいます。
- メレンゲを混ぜる卵白にグラニュー糖を加え、ハンドミキサーの高速から中速で、ツノがピンと立つまで泡だて、メレンゲを作ります。
- メレンゲを2回に分けて加え、泡を潰さないように、全体をそこから返すようにして混ぜます。
- 電子レンジにかけられる型(今回は紙製のもの)に生地を流し入れ、平らにならしたら、レンジ600Wで5分加熱します。
- 粗熱が取れたら、器に移して粉砂糖をかけて完成です。
アドバイス
- 電子レンジの加熱時間は使う容器によっても変わります。ガラス製のものや陶器製のものだと長めになります。
- また電子レンジの大きさによっても違うので、5分を目安に増減してみてください。
- 仕上げにカカオパウダーと粉砂糖をかけてデコレーションするとより本格的になります。
ガトーショコラとは
ガトーショコラという名はフランス語で、直訳すると「焼いたチョコレート菓子」という意味になり、本来は焼いて作ったチョコレート菓子全般を指します。 日本では、チョコレートを生地に混ぜ込んで焼いたケーキがガトーショコラと呼ばれています。
どんな味ですか?
ガトーショコラは、濃厚なチョコレートの味わいが特徴的なスイーツです。チョコレートを主原料としているため、濃厚でしっとりとした食感があり、口に入れた瞬間に口の中に広がるチョコレートの香りと味わいが楽しめます。
チョコレートの味わいのバリエーションは、使用するチョコレートの種類や配合比率によって異なります。ダークチョコレートを使用したガトーショコラは、苦みやコクがあり、ほろ苦い風味が楽しめます。ミルクチョコレートを使用したガトーショコラは、甘みが強く、しっとりとしたなめらかな食感が特徴です。また、白いチョコレートを使用したガトーショコラもあり、こちらは甘さが強く、口当たりが滑らかで優しい味わいが楽しめます。
混ぜて焼くだけで簡単にできるキットも売っています。オーブンが無ければトースターで代用して作ることも出来ます。
日本ではいつごろから流行りましたか?
日本においてガトーショコラが一般的に知られるようになったのは、1980年代後半から1990年代初頭のころです。当時、フランスやヨーロッパで流行していた洋菓子文化が日本にも伝わり、ガトーショコラもその一つとして広がっていきました。
その後、日本でも多くの洋菓子店やカフェで販売されるようになり、今や日本でも定番のスイーツの一つとなっています。特に、バレンタインデーには女性が男性へのプレゼントとしてガトーショコラを贈ることも一般的になっています。
今回使った調味料
ココアパウダー
森永乳業 森永製菓 粉末 純ココア
グラニュ糖(てん菜糖)
日本甜菜製糖 スズラン印 グラニュ糖(てん菜糖) 1kg 北海道産ビート100%
北海道の大自然で育った「てん菜(ビート)」100%を原材料に、士別製糖所でつくりました。
砂糖はてん菜が根の部分に蓄えた糖分を純粋に取り出した天然の甘味料です。砂糖が白く見えるのは、無色透明な結晶の光の乱反射のためであり、漂白剤を使って白くしているわけではありません。コーヒー、紅茶、和洋菓子作りにお使い下さい。
¥700 税込
【栄養成分表示】(100gあたり)
エネルギー394kcal
たんぱく質0g
脂質0g
炭水化物100g
食塩相当量0g
サラダ油
日清オイリオ 日清ヘルシーオフ 600g
揚げ物のカロリーが気になる方に。天ぷらなどの揚げ物の吸油量を最大20%抑制したはじめての食用油です。カラッとした油切れの良さを実感できます。しかもコレステロール0(ゼロ)です。
税込 383円
コメント