レンジで 簡単!香ばしいもやし炒め 塩分1㌘

節約・スタミナ食材といえば「もやし」ですね。忙しい時や、おかずが少ない時に作る一品です。レンジで3分チンして、中華ダシであえるだけの超簡単レシピです。ピリ辛&ゴマの香ばしさでついつい箸がすすみます。ビールのおつまみにしても、ラーメンの上にものせても美味しいです。

5c639e8a20000001016e6503 - レンジで 簡単!香ばしいもやし炒め 塩分1㌘

材料 (2人分)

  • もやし 1袋
  • 香味シャンタン 小さじ1(塩分2g)
  • にんにくチューブ 2cm
  • コショウ 適量
  • ごま油 小さじ1弱
  • 炒りごま 大さじ1
  • お好みで 豆板醤 適量

作り方

  1. もやしを袋からザルに出し、水洗いする。
  2. 水を切ったもやしを耐熱容器にいれ、レンジ600Wで3分加熱。
  3. チンしたもやしをザルに移して、キッチンペーパーで水気を取る。
  4. もやしを耐熱容器に戻して、香味シャンタン、にんにくチューブ、コショウを入れてよく混ぜる。
  5. 最後に、ごま油と炒りごまを入れ混ぜ、お皿に移したら完成です。

アドバイス

  1. ひげ根をきちんと取ると、口触りがよくなります。
  2. クッキングペーパーは厚手のものを使用してください。
  3. チンしたもやしをザルに移して水気を切ったあとは、キッチンペーパーを上にのせて押さえつけながら水気をよく切ってください。
  4. 豚挽き肉100gを入れれば「もやしと豚ひき肉のちょい辛蒸し」のようなアレンジになりますね。

今回使った調味料

創味シャンタン(塩分3.0g)

創味シャンタン 粉末タイプ(100g)
業務用の中華万能調味料として、創味食品が1961年に発売。永年にわたりプロの料理人にご愛用いただいているロングセラーの本格がらスープの素です。
大さじ一杯の塩分:3.0g

pro syantan funmatsu - レンジで 簡単!香ばしいもやし炒め 塩分1㌘

栄養成分 / 小さじ1杯(2.5g)当たり
エネルギー 6.6kcal
たんぱく質 0.4g
脂質 0.2g
炭水化物 0.8g
食塩相当量 1.0g

にんにく 10g当り塩分0.6g

S&Bにんにく 33g 288円(税別)
雪のような白さと、粒の大きさ、濃厚で甘味のある味わいが特徴の「青森県産福地ホワイト種」を使用し、日本国内で製造しました。国産ならではの力強い風味を表現した贅沢な逸品です。

14810 2 l e1694334496663 - レンジで 簡単!香ばしいもやし炒め 塩分1㌘

栄養成分表示(10gあたり)
エネルギー 11kcal
たんぱく質 0.3g
脂質 0g
炭水化物 2.4g
食塩相当量 0.6g(100g当たり6g)

ごま油

味の素 純正ごま油
深煎りごまの濃厚な香りと味わいが料理においしいアクセントをつけます。炒めもの、揚げもの、仕上げの風味付けまで幅広くお使いいただけます。
ごま油:タンザニア、ナイジェリア、ブルキナファソ等から原料(ごま)を輸入し、国内で搾油しています。

junseigoma main 300x182 1 - レンジで 簡単!香ばしいもやし炒め 塩分1㌘

単位分量:大さじ1杯(14g)当たり
エネルギー 126kcal
たんぱく質 0g
脂質 14g
炭水化物 0g
食塩相当量 0g

ホワイトペッパー

GABAN / ホワイトペッパー
胡椒科のツル性植物の実で未熟の実を乾燥させた、外皮の黒い胡椒。爽やかな芳香と強い辛味(ピペリン)をもつ代表的なスパイス。多くの料理にお使いいただけます。芳香が最も良いのは挽きたて。使うたびにペッパーミルで挽くと、より香りが楽しめます。

41tiyAq7YL. AC  145x300 - レンジで 簡単!香ばしいもやし炒め 塩分1㌘

栄養成分表示(100gあたり)
熱量 364kcal
たんぱく質 11.0g
脂質 6.0g
炭水化物 66.6g
食塩相当量 0.2g

いりごま(白)

カタギ 有機いりごま 白 70g ¥380 税込
原料: 南米の協力農場で有機栽培した白胡麻を原料として使用しています。
製造: 日本国内(大阪府)で、きれいに精選・水洗を行った後、焙煎・包装を行っております。

71FHVVyVd2L. AC SL1280  190x300 - レンジで 簡単!香ばしいもやし炒め 塩分1㌘617XqIpd0DL. AC SL1300  300x239 - レンジで 簡単!香ばしいもやし炒め 塩分1㌘

↑記事が良かったら「いいね」をお願いします。お読みいただきありがとうございました。

くま吉

心臓疾患があり、塩分摂取量を控えることになりました。塩分を摂りすぎると体内に水分が溜まりやすくなり、血圧を上げ、心臓に負担をかける原因になるそうです。このため塩分摂取量を1日6g未満の食生活を目指しています。

くま吉をフォローする
和食レシピ塩分1㌘副食レンジ
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました