そうめんでカッペリーニ風 塩分1㌘

暑い日に食べたい、そうめんのアレンジレシピです。そうめんをオリーブオイルとポン酢、レモン汁で和え、冷製カッペリーニ風に仕上げました。トマトとツナの相性も抜群ですよ。仕上げにのせた大葉のさわやかな香りがアクセントになっています。

compressed thumbnail square normal - そうめんでカッペリーニ風 塩分1㌘

材料 (1人分)

  • そうめん 100g
  • ツナ油漬け 50g
  • トマト 1個
  • 大葉 2枚
  • オリーブオイル 大さじ1
  • ポン酢 大さじ1(塩分1g)
  • レモン汁 小さじ2
  • 黒こしょう 適量

作り方

  1. ツナ油漬けは、油を切っておきます。
  2. トマトはヘタを切り落とし、1cm角に切ります。
  3. 大葉は軸を切り落とし、千切りにします。
  4. ボウルにタレ調味料を入れて、よく混ぜ合わせておきます。
  5. 鍋にお湯を沸かしそうめんを茹で、流水で洗い水気をよく切ります。
  6. そうめんに、タレ調味料を加えて和えます。
  7. お皿に盛り付け、トマトとツナで囲み、大葉を乗せて完成です。

アドバイス

  • タレ調味料と一緒に黒コショウを入れてスパイスを効かせます。
  • タレ調味料はよく冷やすとさらに美味しくお召し上がりいただけます。
  • 調味料の加減は、お好みで調整してください。
  • そうめんのゆで時間は、パッケージの表記に従ってください。
  • ツナ油漬けは、ツナ水煮でも代用いただけます。

カッペリーニとは

カッペリーニ(カペッリーニ)の名の由来は、その細さを「髪の毛」(capelli)に喩えたところから来ていて、ナポリ周辺が発祥とされています。英語名でエンジェルヘアー・パスタ(Angel hair pasta)とも呼ばれています。麺の太さはとても細く、ちょうど日本の素麺と同じくらいで、0.9~1.3mmくらいのロングパスタをカッペリーニと呼んでいます。ゆで時間は約2分前後と短めです。細麺なので、温製よりも冷製の方がおいしくいただけます。

img 57e0f64bdad07 e1623768070416 - そうめんでカッペリーニ風 塩分1㌘

compressed thumbnail square large 2 e1623767054765 - そうめんでカッペリーニ風 塩分1㌘

今回使った調味料

ポッカレモン

ポッカレモン100(120ml)
保存料無添加。濃縮還元レモン果汁100%。生レモンを切る、搾るの手間がいらず、いつでも手軽に使えます。

JK00 300x300 1 300x300 - そうめんでカッペリーニ風 塩分1㌘

栄養成分表示 ※大さじ1杯(15ml)当り
エネルギー 5kcal
たんぱく質 0g
脂質 0g
炭水化物 1.5g
食塩相当量 0.003g
ビタミンC 4mg

オリーブオイル

普段の炒めものや揚げもの、そのまま使うドレッシング等、どんなお料理にもお使いいただけます。
特に炒めものでは、素材(野菜、肉類、魚貝類)の持ち味を生かし、オリーブオイルの風味がやさしく香る仕上がりになります。

618nTMC68YS. AC SL1500  103x300 1 - そうめんでカッペリーニ風 塩分1㌘

14g(大さじ1杯)の標準栄養成分
エネルギー:126cal
たんぱく質:0g
脂質:14g
炭水化物:0g
オレイン酸:10g
食塩相当量:0g

ブラックペッパー

GABAN / ブラックペッパー
胡椒科のツル性植物の実で未熟の実を乾燥させた、外皮の黒い胡椒。爽やかな芳香と強い辛味(ピペリン)をもつ代表的なスパイス。多くの料理にお使いいただけます。芳香が最も良いのは挽きたて。使うたびにペッパーミルで挽くと、より香りが楽しめます。

41Dp7hdY3qL. AC  145x300 - そうめんでカッペリーニ風 塩分1㌘

栄養成分表示(100gあたり)
熱量 364kcal
たんぱく質 11.0g
脂質 6.0g
炭水化物 66.6g
食塩相当量 0.2g

ゆずぽん酢(塩分0.8g)

ニビシ醤油:減塩ゆずぽん酢 減塩40%
大さじ一杯の塩分:0.8g
国産のゆず果汁に鹿児島県枕崎産かつお節の一番だしを合わせた、風味豊かな減塩タイプのぽん酢しょうゆです。だしを利かせまろやかに仕上げることで、減塩の「薄味で物足りない」を感じにくくしました。食塩分は当社比で40%カットしました。

9dd04a92ecf3b36886c10434f1465108 300x300 1 300x300 - そうめんでカッペリーニ風 塩分1㌘

栄養成分(100gあたり)
エネルギー:68kcal
たんぱく質:3.5g
脂質:0.0g
炭水化物:12.4g
食塩相当量:5.3g

↑記事が良かったら「いいね」をお願いします。お読みいただきありがとうございました。

くま吉

心臓疾患があり、塩分摂取量を控えることになりました。塩分を摂りすぎると体内に水分が溜まりやすくなり、血圧を上げ、心臓に負担をかける原因になるそうです。このため塩分摂取量を1日6g未満の食生活を目指しています。

くま吉をフォローする
洋食レシピ塩分1㌘副食時短
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました