レンジ加熱でつくる豚の角煮のレシピです。角煮が食べたくて耐熱皿でチャレンジしたみたら、とても美味しくてきました。 レンジでつくる煮物は、煮くずれしにくく、味がしっかりしみ込みます。冷凍保存で作り置きをしておけば、あとはレンチンするだけで食べられます。小さくてパクッと食べやすい豚の角煮は、ラーメンにのせたり、ごはんにのせて丼に、 ふだんのおかずにも使えます。
材料 2人分
- 豚バラブロック肉 250g
- 長ネギ お好みの量
- ■ ダシ調味料
生姜・・・・・・3スライス
砂糖・・・・・・小さじ1.5
ダシ醬油・・・・・・大さじ2(塩分2g)
酒・・・・・・大さじ3
みりん・・・・・・大さじ3 - ■お好みで
ごぼう、人参
茹で卵
作り方
- 豚バラブロックにフォークで穴を開け、食べやすい大きさに切る。
- 長ネギは半月切りにして、斜めに切っていきます。
- ボールにダシ調味料を混ぜておく。
- 耐熱皿に豚、ネギ、ダシ調味料を入れ、ラップをしレンジ600Wで10分加熱。
- 爪楊枝か竹串で豚バラに刺して、肉汁が出たら完成です。
アドバイス
- あんまりピタッとラップをすると、調味料が煮立ち過ぎて溢れるので気を付けてください。
- 長ネギを入れることで、豚肉の臭みが取れます。
- 濃い目が好きな方は、フォークで穴あけたあと塩コショウ少量ふってあげると良いです。
- ごぼう、人参入れるのであれば、先にレンジにかけて軟らかくしてから入れてください。
- 茹で卵を入れる場合は、先に固ゆでを作っておいてください。
豚ロースと豚バラの違いは何ですか?
ロースは豚の背中の真ん中の部分、モモは外モモと内モモに分かれ外モモは豚の腰周辺、内モモは豚のお尻から下腹にかけて、ヒレはロースと外モモの中間、肩ロースは豚の前脚から真っすぐ伸びた背中のあたり、バラは豚の胸からお腹にかけてと、このように分かれ ています。
バラ肉は胴のお腹の部分のお肉で、脂肪と赤身が三層に折り重なっているため、「三枚肉」とも呼ばれています。 ベーコンになるのは、このバラ肉です。 ほかの部位よりも脂身の割合が多いため、角煮のように長時間煮込んでもジューシーさが残ります。
豚バラブロック バラは胴体のあばら骨についている部位。 赤身と脂肪が三層になっていることから、三枚肉ともいわれています。 濃厚な脂身で、こってりとしてボリュームがあります。
今回使った調味料
純米料理酒(塩分0.3g)
日の出 オーガニック純米料理酒 300ml
大さじ一杯の塩分:0.3g
100%国産の有機米を使用し加塩発酵したこだわりの純米料理酒です。料理専用に加塩発酵することでコクやうまみ効果を高めています。アルコールや有機酸により肉や魚の臭みを消し風味良く仕上げます。
栄養成分(大さじ1杯 15ml当たり)
エネルギー:12kcal
たんぱく質:0.1g
脂質:0g
炭水化物:0.4g
食塩相当量:0.3 g
めんつゆ(塩分1.14g)
「にんべん塩分30%カットつゆの素」500ml
大さじ一杯の塩分:1.14g
塩分30%カットした化学調味料無添加の3倍濃厚つゆ。だしのうまみで塩分ひかえめ。
栄養成分表示<100ml当たり>
エネルギー:106kcal
たんぱく質:4.7g
脂質:0g
炭水化物:21.8g
食塩相当量:7.6g
砂糖(三温糖)
F&F 三温糖 800g
大さじ一杯の塩分:0.003g
さとうきびのミネラル分を残し、着色料等を一切使用していない砂糖です。
特有の風味とコクがあり煮物や佃煮等のお料理、お菓子作り等に幅広くお使いいただけます。
栄養成分:100gあたり
エネルギー:383kcal
たんぱく質:0g
脂質:0g
炭水化物:99.0g
食塩相当量:0.02g
オイスターソース(塩分2.1g)
光食品 オイスターソース(115g)
大さじ一杯の塩分:2.1g
広島産カキから造ったオイスターエキスを生かし、国産丸大豆・小麦より醸造した本醸造醤油と合わせたオイスターソースです。チャーハンや野菜炒めなどの中華料理、焼きそば、中華風スープなどに、あと一味欲しいというときの隠し味として頼りになる一本です。
栄養成分(100gあたり)
エネルギー: 94kcal
たんぱく質 :2.6g
脂質 :0.4g
炭水化物:20.0g
食塩相当量: 14.0g(推定値)
しょうが 10g当り塩分0.2g
S&Bしょうが 31g 288円(税別)
強い風味と色鮮やかな黄金色が特徴の「高知県産黄金の里」を使用、日本国内で製造しました。粗おろしの食感と、鮮烈なしょうがの香りにこだわった、贅沢な逸品です。
栄養成分表示(10gあたり)
エネルギー 4kcal
たんぱく質 0.1g
脂質 0g
炭水化物 1.0g
食塩相当量 0.2g(100g当たり2g)
コメント