スポンサーリンク
和食

カニかま 減塩50%でサラダ作り

一正(いちまさ)の減塩50%のサラダスティック(カニかま)お手軽な「カニかま」の定番といえばこれですね。1パック(67Kcal)に、スティックが10本入りです。塩分50%カットでもしっかりおいしい。1パック(75g)当たり食塩相当量 0.8gです。 ※100g当たり1.06g、スティック1本(7.5g)当たり約0.08gスーパーで100円ぐらいで売られている、お買い得なカニかまです。カニかまとは:スケソウダラなど白身魚のカマボコにカニの風味を付けて、風味、食感、形、色などをカニに似せた「カニ風味かまぼこ」、略してカニかま。実食食してみましたが、まったく減塩感がないです。カニかまの味、なにも損なわれてないですね。カニの味と風味を追求した製品というより、お手軽に食べられる味といったところでしょうかね。お安くても、カニの身のような「ふっくらと軟らかくプリッとした歯応え」が少し感じられます。また「...
和食

食塩0の藪そばと減塩つゆの素

今日の昼食は、お真理お腹も減っていないので、軽くおそばにしました。食塩0の藪そばと減塩つゆの素を使いました。例によって、一日6以下の食事を守るため、お昼は2g以下を目指しました。作るのは簡単なので「レシピ」「作り方」は省略しますね。さて塩分調整は、うまくいくでしょうか?お蕎麦は塩分0なので問題なし。海苔や薬味もほとんど塩分はありません。問題はつゆの素ですね。ボトルに巻いてあった紙をはがして食塩相当量をみてみると。100g(100ml)中7.1gでした。ということは大さじ15mg、一杯で1.065gですね。約1gということで。つゆの素は大さじ2杯で、いただくことにしました。まあ、2杯を3倍に薄めていただきましたが、とってもおいしかったです。自分としてはつゆがやや足りない感がありましたが、これも慣れれば問題ないでしょうね。蕎麦でつゆがなくなってしまうので、蕎麦湯にして飲む分が足りない程度です。...
調味料

食塩不使用のMMマヨネーズは、塩分ほぼ0gです。

食塩不使用 MMマヨネーズ 500ml食塩を使用せず、醸造酢を使用したマヨネーズです。着色料、合成保存料等も不使用です。醸造酢を使用する事で、マヨネーズを保存できるようにしました。大幅な減塩をされている方にはおすすめの調味料です。【内容量】470g【原材料名】食用植物油脂(国内製造)、醸造酢、卵、砂糖、蛋白加水分解物、香辛料【栄養成分】100g当たりエネルギー:751calたんぱく質:1.7g脂質:79.3g炭水化物:7.7g食塩相当量:0.1gナトリウム量:52mg価格:520円(税抜き)+税メーカー:旭食品「MMマヨネーズ」の減塩力は?大さじ一杯の塩分:0.015g小さじ一杯の塩分:0.005g★実食してみた普通のマヨネーズと比べると、少し味が薄くて甘めです。こってり感が抑えられているような感じがしますが問題なし。味気ないという人もいますが、減塩生活者には安心して食べれるのが一番いいで...
調味料

「オタフクお好みソース塩分50%オフ」大さじ一杯の塩分は0.3g

お好みソース塩分50%オフの大さじ一杯の塩分は0.3g栄養成分100g当たりエネルギー:83kcalたんぱく質:2.1g脂質:0g炭水化物:28.8g食塩相当量:2.3g価格:300円程度『お好みソース塩分50%オフ』は、オタフクソース「お好みソース」と比較して、塩分を50%、カロリーを30%カットしています。野菜と果実を増量して、コクと甘さを加えています。オリジナルブレンドの香辛料を使用することで、おいしさはそのままに、減塩を実現させています。「お好みソース塩分50%オフ」の減塩力は?大さじ一杯の塩分:0.345g小さじ一杯の塩分:0.115gお好み焼きを作るときに、生地にキャベツと長芋を多めに使用すれば、小麦粉の量を減らしてもボリューム感があり、ふんわりとした食感になります。桜えびをいれれば香りが良く、減塩でも美味しく食べられます。『お好みソース塩分50%オフ』を使えば、ソースを大さじ...
調味料

ハグルマの食塩不使用ケチャップは、塩分ほぼ0gです。

有機栽培トマト使用食塩不使用ケチャップを使ってみました。糖類も15%カットで健康志向の方におすすめです。さらに減塩食品によく使用される塩化カリウムも不使用という事なので腎臓病でカリウム制限がある人にも強い味方です。醤油や味噌は減塩していると塩分が高すぎて使いにくい調味料です。でも、ケチャップは通常の商品でも大さじ1(15g)で塩分0.6グラムくらいなので減塩食の強い味方です。なのでポテトフライを食べるときは、塩を振りかけずにケチャップを付けて食べればとても減塩になりますよ。「有機栽培トマト使用食塩不使用ケチャップ」有機栽培トマト使用。食塩不使用。食塩の代用としてよく使用される「塩化カリウム」も使っていません。甘さひかえめにし、トマト本来の美味しさをいかしたケチャップに仕上げています。内容量 :290g原材料名:有機トマト、砂糖、醸造酢、たまねぎ、香辛料価格:286円栄養成分(100g当り)...
調味料

「にんべん塩分30%カットつゆの素」大さじ一杯の塩分は1g

にんべん 塩分ひかえめ つゆの素ゴールド 500ml本体価格 : 498円 (税込:537円)塩分30%カット(当社つゆの素ゴールド比)した化学調味料無添加の3倍濃厚つゆ。原材料は通常品と同じ、配合技術で美味しさそのまま。だしのうまみで塩分ひかえめ。夏はそうめんやそば、うどんに、それ以外も和食や料理に活躍してくれる「めんつゆ」。 かつおだしや昆布だしなど、メーカーによって風味も価格もさまざまです。今回は、にんべんの「塩分ひかえめ つゆの素ゴールド 500ml」について気になる味、香り、コスパ、塩分濃度などを調べてみました。本当に万能に使える、めんつゆの減塩力は?栄養成分表示<100ml当たり>エネルギー:106kcalたんぱく質:4.7g脂質:0g炭水化物:21.8g食塩相当量:7.6gカリウム:230mgリン:98mg「にんべん塩分ひかえめつゆの素」の減塩力は?大さじ一杯の塩分:1.14...
お菓子

湖池屋 プライドポテト 芋まるごと 食塩不使用

今日近所のスーパーマーケットでスナック菓子を買おうと物色していたら「湖池屋 プライドポテト 芋まるごと 食塩不使用」が目に留まりましたので買ってみました。100円ショップのキャンドゥでも内容量10%増量で売っているみたいですね。こっちのほうがお得かな。後で調べたら発売日は、2020年2月で「発売後5ヶ月で2,500万袋を突破、前年同期比※約3倍の大ヒット!」だそうです。やはりスナック菓子の減塩を求めている方は多いのですよね。これで罪悪感なしに、テレビを見ながらカウチポテトをゆっくり楽しむことが出来ますね!?おせんべも減塩対応を発売してほしいな。袋60gあたり食塩相当量 0.04~0.13g一袋食べても、塩分0.1gぐらい。わーい嬉しい。100gあたりの塩分に直すと、0.0666g~0.216g※ここでは中心を取って100gあたり0.1gとしました。ポテトチップは大好きなので、いつも買うので...
寿司

お鮨屋さんで塩分3g以下の食事

江戸前の握りずしのシャリは、酢・塩・砂糖が主な成分です。多くの回転ずし店のHPに開示されている栄養成分表を確認する限り、シャリの塩分は一貫あたり0.25g程度のようです。そのため、塩分を3g以下に抑えるためには、お醤油やガリを使わないことを前提としても、12貫程度(6皿)が上限となります。蛋白質制限がない人は、シャリを半分にしたりして調整するのがオススメです!にぎり鮨 塩分量約3g魚の塩分■主な魚のナトリウム量(100g当たり、生、切り身)ホンマグロ(赤身)、49mg 塩分量0.12gブリ、32mg 塩分量0.08gマダイ、55mg 塩分量0.14gヒラメ、46mg 塩分量0.12gアワビ、330mg 塩分量0.84g魚自体の塩分はかなり少ないので、握りずしの場合シャリの量で塩分量が決まってしまうのですね。あと、お鮨につける醤油の種類と量にもよりますが。お寿司のネタとシャリの量司ネタの重さ...
お弁当

崎陽軒シウマイ弁当の変わった食べ方

私が時々実行しているシウマイ弁当の変わった食べ方をご紹介します。この弁当は、おかずとご飯をどんな順番で食べるのが考えることが楽しい。最近出版された「食べ方図説崎陽軒シウマイ弁当編」ではシウマイ弁当を食べる順番と、食べ方のこだわりを紹介している。かなりマニアックですね。私はこのお弁当の「ご飯」が好きなので、ゴハンにこだわった食べ方を試みてみました。「ご飯」が冷めてもおいしい理由は炊き方と弁当箱にあるらしいです。良いお米を使い、米は炊くのではなく、高熱の蒸気によって蒸すと米の風味が生きる。そして、ご飯の水分を吸収しベチャベチャならないようにしているのが、経木の折箱。だからおいしいのですね。
レストラン

ロイヤルホストで塩分3g以下の平日ランチ

ロイヤルホストはちょっとお高めの価格設定だけれども、店内も落ち着いていて高級感もあり、家族でも個人でも安心して食べられます。ランチならリーズナブルな価格で満足できるメニューがたくさんそろっています。平日限定ランチ 11:00~15:00 830円~クーポン利用可:携帯メルマガ会会員登録して生年月日を登録すると誕生月には20%引クーポンが利用できます。白身魚のフライ&てりやきチキンランチ 塩分2.8g913円(税込み)491kcal 塩分2.8g(スープ・ライス除く)洋食ランチは(日替わりランチ)は、1,000円以下で食べられる貴重なランチメニューです。コーヒーは+231円で追加注文することができます。チキン南蛮&国産ポークカツランチ  塩分2.6g913円(税込み)968kcal 塩分2.6g(スープ・ライス除く)なお金曜日の日替わりランチは塩分3.8gのチキンかつで選択できませんでした。...
レストラン

幸楽苑で塩分7g以下のラーメン

中華レストランは、どの料理も塩分多めで食べるものはないかと思っていたが、幸楽苑で減塩ラーメンが発売されているという。定番商品「あっさり中華そば」の塩分を29%カットした減塩メニュー「減塩中華そば」を発売されています。でも塩分は29%オフでも6.3gになんですねえ。一日6gの塩分にしている人だと…ラーメン1杯で一日の塩分量を摂取してしまう事になります。ですが、これからこういった減塩タイプのラーメンがあれば、汁を残せば4g以下ぐらいになるかも。1.餃子 塩分1.4g240円(税込み) 303kcal 塩分1.4gまあ、定番のギョーザは1.4gなので、2つ注文してギョーザライスが行けそうですね。2.チャーシュー丼 塩分1.7g320円(税込み) 428kcal 塩分1.7gこれとギョーザの組み合わせでもいいなあと思いました。3.半チャーハン 塩分2.1g340円(税込み) 410kcal 塩分2...
外食

華屋与兵衛で塩分3g以下の食事

今回は、和食がおいしい華屋与兵衛のメニューから減塩中でも食べられる食事を探してみました。やはり、何とか御膳という味噌汁や漬物がセットになっているメニューは、どれも塩分が高く6g以上ものが多いです。これでは1食で一日分の塩分を食べてしまいますね。煮込みうどんなどもおいしそうですが、ラーメンと同じで塩分が高いものが多いです。1.黒毛和牛重 塩分2.2g1,290円 797kcal 塩分2.2g(書いてないけど漬物を除く、だろうと思う)これで塩分2.2gって、漬物食べなくてもとても充実感がありそう。これで決まりかな!2.単品のヒレカツ3枚 塩分2.7g990円 421kcal 塩分2.7g(ソースド・レッシングを除く)これにライスをもらうので価格は千円超えますね。ライスの価格見つからなかった。3.うな重 塩分2.8g1,390円 651lkal 塩分2.8g(書いてないけど漬物を除く、だろうと思...
外食

栄養成分(塩分)を公表してない外食チェーン

数値を隠す「王将」「丸亀製麺」 栄養成分“公表拒否”の外食チェーンを独自調査ライフ 食・暮らしデイリー新潮より(2019年05月03日号)デイリー新潮の記事はこちらから
スポンサーリンク