2023-03

スポンサーリンク
洋食

サーモンと新玉ねぎのカルパッチョ 塩分1㌘

新玉ねぎをたっぷり使ったサーモンのカルパッチョです。サーモン以外にも、鯛やぶりなどでも美味しく作れます。サーモンとディルの相性がぴったりなのでおすすめですが、ない場合は大葉でも合いますよ。簡単にでき、おしゃれな一品なので、おもてなしのメニューにいかがですか。ぜひ、お試しください。 材料 (2人分) サーモン (刺身用サク) 100g 新玉ねぎ 1/2個 ディル 1本 ピンクペッパー 適量 ■ドレッシング オリーブオイル 大さじ1.5 レモン汁 小さじ1 塩 小さじ1/4(塩分2g) 黒こしょう 少々 作り方 新玉ねぎは薄切りにして水に5分さらし、ザルに上げ水を切ります。 ディルは葉をちぎります。 サーモンは、薄いそぎ切りにします。 大き目のボウルに、調味料を入れて混ぜ、ドレッシングを作ります。 ドレ...
洋食

万能ケチャップミートソース 塩分1㌘

何にでも使える万能ケチャップミートソースを、レンジで簡単に作りました。たくさん作って、残りを冷凍しておくと便利です。パスタはもちろん、ハンバーグ、トースト、ラザニア、じゃが芋や茄子などにかけて、オーブンで焼いても美味しいです。自分好みの味付けに調整できて、お料理に合わせて使い分けも出来ちゃう、万能ミートソースです。 材料 (3人分) 合挽き肉 300g 小麦粉 大さじ1 玉ねぎ 1個 無塩ケチャップ 大さじ3 ハヤシライスのルー 2個(塩分2.6g) ブラックペッパー 少々 作り方 玉ねぎをみじん切りにします。 耐熱容器に、ひき肉、玉ねぎ、小麦粉を加えレンジ600Wで6分加熱。 ケチャップ、ルーを混ぜ、レンジ600Wで2分加熱します。 そのまま少し寝かせたら、ブラックペッパーをかけて完成です。 アドバ...
外食

HottoMottoお弁当の塩分量の徹底調査、3g以下のお弁当は?

日本全国に展開している弁当チェーン「ほっともっと(Hotto Motto)」のお弁当は、出来立てアツアツで本当にとても美味しいですよね。でも既成のお弁当って、とても塩分が高いので注意してメニューを選びましょう。以下は、ほっともっとで塩分の少ない順のお弁当一覧表です。 ※塩分量・カロリー量は、ほっともっとの公式ページで確認しました。 ※地域は東京都のメニュー一覧から ※2023年1月3日に価格改定がありました。表示は値上げ後の税込み価格です。 塩分の少ない順のお弁当 一覧表 商品名 内容 画像 価格 円税込 熱量 カロリ 炭水化物 g 食分量 g 塩分量 3g以下 彩・豆腐ハンバーグと野菜の照りだれ弁当 魚肉と豆乳で作った豆腐ハンバーグとレンコン、茄子などの野菜に照り焼きのたれをかけたご飯が進む、バランスの良いお弁当です...
中華

レンジで甘酢あんの天津飯 塩分0㌘

電子レンジでお手軽に作れる甘酢あんの天津飯のご紹介です。とろりとした甘酢あんと、卵の相性がぴったりの一品です。手軽な材料でお作り頂けますので、時間無い日の晩御飯にもぴったりですよ。ぜひ作ってみてくださいね。 材料 2人分 卵 2個 カニカマ 3本 砂糖 小さじ1 ■ 甘酢あん ケチャップ 大さじ3 砂糖 大さじ1 酢 大さじ2 ごま油 少量 鶏がらスープの素 1小袋 片栗粉 小さじ2 水 100cc 作り方 耐熱容器にに甘酢あんの調味料を入れよく混ぜて、レンジ600Wで2分加熱する。 水溶き片栗粉を加えて、レンジ600Wで1分加熱し甘酢あんの完成です。 ボウルに卵を割り入れ、カニカマ、砂糖を入れて混ぜます。 フライパンに油をひき卵を入れ、中火で半熟状になるまで加熱します。 器にごはんを盛り付け、玉子...
コンビニ

セブンイレブンのおにぎりの塩分徹底調査、塩分1g以下のおにぎりは?

セブンイレブンのおにぎりは、種類が多くとても美味しいですが、減塩を志向している人にとって、おにぎりって、塩分が高いので注意してメニューを選びましょう。でも、調べると塩分が少ないおにぎりもたくさんあるので、きちんと計算して食べれば問題ないと思います。 ※塩分量・カロリー量はセブンイレブンの公式サイトで確認しました。 ※2022年秋に値上げ後の税抜き価格です。 ※主に関東地方で販売しているおにぎりです。 塩分量の少ない順のおにぎり一覧 種類 写真 価格 カロリー 塩分 税抜 kcal g 塩分1g以下のおにぎり 1 手巻おにぎり 炭火焼熟成紅しゃけ 炭火で香ばしく焼き上げた紅しゃけを中具に入れたおにぎりです。 165 円 175 kcal 0.89 g 2 こんがり焼いた...
中華

レンジでお米から作る炒飯 塩分1㌘

お米炊いてない!急いでご飯作らなきゃ!!というとき、生米とありあわせのものをレンジでチンするだけで、チャーハンができます。2人分くらいなら、電子レンジで作る方がラクチンです。 また、ご飯も卵を炒めなくてもレンジだけで出来るので、暑くて火を使いたくない時にも是非活用して頂きたいレシピです。 材料 (2人分) 生米 1合 水 200ml(cc) ※出来上がりは、ゴハン約300g(2人分) 溶き卵 1個 ■具材 チャーシュー 4枚 ネギ 1/2本 シイタケ 2個 カニカマ 2本 コーン 適量 ■ダシ ごま油 大さじ1 香味シャンタン 大さじ1(塩分1g) だし醤油 大さじ1(塩分1g) コショウ 少々 作り方 お米の下準備 耐熱容器にお米を1合入れお米を研いだ後、水を入れ約30分おきます。 耐熱容器の米1合...
和食

豆腐の卵あんかけ 塩分1㌘

汁は、めんつゆベースのしっかり和風味なので淡泊なお豆腐でも美味しいです。あんかけ風に仕上げてありますので、時間が経っても冷めにくく、いつでも美味しくいただけます。豆腐と食べて丁度よくなるように、卵あんはしっかりめの味付けになっています。あっという間に完成する簡単レシピですので、是非お試し下さい。 材料 2人分 絹豆腐 1丁 溶き卵 1個分 めんつゆ(3倍濃縮)大さじ2(塩分2g) みりん 大さじ2 水溶き片栗粉  大さじ2 作り方 絹豆腐は4等分に切り、耐熱容器に入れる。 豆腐がかぶるくらいの水を入れ、レンジ600Wで3分加熱する。 耐熱ボウルに水、めんつゆ、みりんを入れ、レンジ600Wで3分加熱。 加熱後、溶き卵をまわし入れ、全体をかき混ぜる。 水溶き片栗粉を作り、かき混ぜながら加えとろみをつける。 ...
洋食

レンジでケチャップクリームうどん 塩分0㌘

「ケチャップクリームうどん」のレシピと作り方をご紹介します。生クリームの代わりに牛乳とケチャップを使って作ります。最後にバターを加えることで、コクのある濃厚なクリームうどんに仕上がります。火を使わずにレンジで簡単に作れるので、時間がない時にもおすすめのひと品です。 材料 2人分 食塩ゼロ 本うどん 2玉(冷凍で保存してました) 無塩ツナ缶 1缶(70g) コーン缶 50g 玉葱 1/2個 無塩ケチャップ 大さじ6杯 牛乳 大さじ3杯 無塩バター 10g 乾燥パセリ 適量 作り方 玉葱は、薄切りにします。 耐熱容器に冷凍うどん、玉葱を入れ、レンジ600Wで6分加熱。 ザルに上げて、流水でよく洗います。 耐熱容器にうどん、玉葱、ツナ、コーン、牛乳、ケチャップを入れる。 再び、レンジ600Wで2...
洋食

レンジで簡単ジャーマンポテト 塩分1㌘

ジャーマンポテトは、ドイツ料理ですが、今回はマスタードの代わりに麺つゆを使って和風に仕上げてみました。レンジでじゃがいもをチンするので時短で料理ができます。おつまみやご飯にも合う簡単なジャーマンポテトで美味しいですよ。普段のお食事のおかずとしてやビールのおつまみにでも簡単にできてお勧めの一品です。 材料 (1人分) ベーコン 1パック(塩分0.5g) じゃがいも 2個 玉ねぎ 1/4個 麺つゆ 小さじ1(塩分0.5g) 砂糖 小さじ1 酢 小さじ1 バター 5g コショウ 少々 パセリのみじん切り 適量 作り方 ベーコンを4等分に切る。 じゃがいもは皮をむき幅1cmの輪切りにする。 玉ねぎは薄切りにする。 ボウルにじゃがいもと玉ねぎを入れラップをかけレンジ600Wで4分加熱する。 ベーコンを上にのせて更にレンジ600Wで4分加...
和食

焼き鳥缶で作る親子丼 塩分2㌘

焼き鳥の缶詰を使用したレンジで作れる親子丼のご紹介です。缶詰を使用するので味が決まりやすく、レンジで完結できるので洗い物も少なく済みます。おつまみでおなじみの焼き鳥缶を使えば、ボリューミーな親子丼が素早く完成します。香ばしい焼き鳥の香りと、ふわふわの卵がマッチします。 材料(1人前) ごはん 200g タレ味の焼き鳥の缶詰  (1缶・汁ごと)75g(塩分1g) 溶き卵 (Mサイズ) 2個分 玉葱 半個 水 50ml めんつゆ (2倍濃縮) 大さじ1(塩分1g) トッピングのり (刻み) 適量 作り方 玉ねぎは薄切りします。 耐熱容器に焼き鳥缶を汁ごと入れ、水、めんつゆ、玉葱を入れます。 半量の溶き卵を回し入れ、菜箸で一周混ぜ合わせます。 ふんわりとラップをし、レンジ600Wで2分加熱します。 一旦取...
和食

レンジであさりのバター醤油 塩分1㌘

あさりの酒蒸しにバターをきかせ、醤油とレモンをきかせて仕上げます。あさりのバター醤油は、あさり単体でも美味しいですが、バターと相性のよい野菜をプラスして作るのがおすすめです。また、仕上げにレモンを加え、刻みねぎなどの薬味をプラスするとより美味しく仕上がってくれると思います。 材料 (2人分) あさり … 350〜400g ネギ … 1/2本(100g) 酒 … 大さじ2 バター … 10〜20g 醤油 … 大さじ1(塩分2g) 刻みねぎ … 少々 レモンのくし切り … 1〜2切 作り方 あさりは砂出しをして、殻をこすり合わせてよく洗います。 耐熱容器にあさりとネギを入れて、お酒をふりかけます。 耐熱容器の蓋をして、レンジ600Wで4分加熱します。 あさりの口が開いたら、バターと醤油を加え、600Wで2...
和食

レンジで簡単!筑前煮 塩分1㌘

火を使わず、電子レンジのみで完成する筑前煮の作り方を紹介します。煮物と言えばじっくりコトコト時間がかかるイメージですが、材料を切ってレンチンするだけで、簡単に筑前煮が作れます。下ごしらえも火加減の調整も必要ないので、忙しいときの食事作りにご活用ください。すべて電子レンジにお任せで、失敗なく簡単に作ることができますので、副菜やお弁当のおかずにお役立てください。 材料 (3人分) 鶏もも肉……300g にんじん……1本 しいたけ……4個 ジャガイモ……2個 れんこん……80g ごぼう……80g こんにゃく……1枚 チクワ……2本 ■ダシ調味料(市販のタレでもOKです) ・醤油……大さじ3杯(塩分3g) ・砂糖……大さじ2杯 ・酒……大さじ1杯 ・昆布茶か顆粒だし……小さじ1杯 作り方 下準備 鶏もも肉...
中華

レンジで鶏チャーシュー 塩分1㌘

電子レンジで作れるお手軽な鶏チャーシューのレシピです。包丁もまな板もタコ糸も不要で、むね肉を6分レンチンすればできあがり。酒と酢の効果でくさみもなく、やわらかく仕上がります。たったこれだけだけど、味はしみしみで、むね肉はしっとり柔らかに仕上がります。脂ののった豚のチャーシューもいいけれど、さっぱりめの味付けで食べやすいむね肉もめっちゃオススメです。 材料 (3人分) 鶏もも肉 1枚(約300g) しょうが 1かけ 青ネギ 適量 ■タレ調味料(市販焼肉のタレでもOK) ◎醤油 大さじ2(塩分3g) ◎酒 大さじ1 ◎砂糖 大さじ1 ◎穀物酢 大さじ1 作り方 鶏肉は脂を取り除き、フォークなどで穴をあけ、厚みを均一にします。 しょうがは皮をむき、すりおろします。 耐熱容器に鶏肉、しょうが、タレ調味料を入れて混ぜ合わせる。...
洋食

レンジでポークチャップ 塩分1㌘

豚ロースを使ってケチャップとウスターソースで煮絡めます。手軽にできて、ご飯がすすむおいしさです。今回のポークチャップは豚ロースなので、小さな子供たちも食べやすくて大好きなケチャップの味付けです。ポイントはケチャップの酸味を飛ばすことと、最後のほんの少しバターを加えることです。これで、一気に洋食屋さんみたいな本格的な味に大変身します。 材料 (2人分) 豚ロース 200グラム お酒 大さじ2 醤油 小さじ1(塩分1g) 片栗粉 大さじ1 玉ねぎ大 1個 ■ダシ調味料 ケチャップ 大さじ3 ウスターソース 大さじ1(塩分1g) コショウ 少々 バター 大さじ1/2 作り方 豚ロースは、食べやすい大きさに切り、お酒と醤油に30分漬ける。 豚ロースに、片栗粉をまぶす。 玉ねぎは、薄切りにしておく。 耐熱容器にタマネギを入れ...
洋食

ホットサンドメーカーで肉まんサンド 塩分2㌘

ホットサンドメーカーを使った簡単で美味しい、肉まんサンドのご紹介です。豚ひき肉とタマネギで肉まんの具を作ります。食パンにたっぷりと肉まんの具を入れてホットサンドメーカーで焼けば、アツアツの肉まんサンドの完成です。ぜひ、試してみてください。 材料 2人分 食パン (8枚切) 4枚 玉ねぎ 1個 豚ひき肉200g 砂糖 大さじ1 オイスターソース 大さじ1(塩分2g) 鶏ガラスープの素 小さじ1 醤油 大さじ2(塩分2g) 水溶き片栗粉 適量 水 50cc 作り方 玉ねぎはみじん切りにする。 合わせ調味料を混ぜておく。 フライパンに油をひき、ひき肉、タマネギを入れ炒める。 合わせ調味料を加え水分が減ったら、水溶き片栗粉でとろみをつける。 食パンの上に具をのせ、その上に食パンをかぶせ、具を...
洋食

そうめんでカッペリーニ風 塩分1㌘

暑い日に食べたい、そうめんのアレンジレシピです。そうめんをオリーブオイルとポン酢、レモン汁で和え、冷製カッペリーニ風に仕上げました。トマトとツナの相性も抜群ですよ。仕上げにのせた大葉のさわやかな香りがアクセントになっています。 材料 (1人分) そうめん 100g ツナ油漬け 50g トマト 1個 大葉 2枚 オリーブオイル 大さじ1 ポン酢 大さじ1(塩分1g) レモン汁 小さじ2 黒こしょう 適量 作り方 ツナ油漬けは、油を切っておきます。 トマトはヘタを切り落とし、1cm角に切ります。 大葉は軸を切り落とし、千切りにします。 ボウルにタレ調味料を入れて、よく混ぜ合わせておきます。 鍋にお湯を沸かしそうめんを茹で、流水で洗い水気をよく切ります。 そうめんに、タレ調味料を加えて和え...
洋食

魚肉ソーセージとコッペパンでホットドッグ 塩分1.5㌘

普通のソーセージよりも魚肉ソーセージの方があっさりしていて、火も使わないで済むので簡単に作れます。コッペパンなので野菜をたくさん詰め込めます。マヨネーズ、ケチャップ、マスタードが合わさった、懐かしい味のほっとするおいしさです。ぜひ、コーラやビールと一緒に、暑い夏の一日をお過ごしください。 材料 (ホットドッグ2本分) コッペパン 2本(塩分1g) 魚肉ソーセージ 2本(塩分1g) タマネギ 1/4個 お好みでキャベツ 1枚 お好みでピーマン 半個 マヨネーズ 少々 ケチャップ 大さじ1 マスタード 小さじ1(塩分1g) 刻みパセリ 好みで適量 作り方 タマネギをみじん切り、キッチンペーパーで軽く水分を取る。 パンを切り開き、マヨネーズを塗り、野菜を乗せる。 ソーセージを乗せ、レンジ600Wで5分...
中華

簡単チャーシュー麺 塩分4㌘

ラーメンと相性の良い、「チャーシュー」と「メンマ」を一緒にした一回使い切りパックを使った簡単チャーシュー麺です。これらの具材は、別々に揃えると手間がかかってしまいますが、1人前ずつ個包装しているため、後はネギなどをトッピングすれば本格的なラーメンを楽しむ事ができます。また「香味シャンタン」とごま油でつくるスープが最高です。 材料 1人分 乾麺ストレート麺 1人分 刻み長ネギ 1/4本分 ほうれん草 少々 市販のチャーシュー 4枚(塩分1.6g) 市販の味付けメンマ 少々(塩分0.8g) ナルト巻き 1枚 海苔 適量 ■スープ 水 500cc 香味シャンタン 小さじ1(塩分1.4g) 焼肉のタレ 適量 コショウ 2ふり ごま油 3ふり 作り方 ネギを刻んでおき、ほうれん草はさっとゆでておきます。 鍋...
和食

キュウリと生姜のめんつゆ漬け 塩分2㌘

パリパリとした歯触りが心地よく、爽やかな酸味と甘味の中に、ピリッとした辛味が感じられる「キュウリと生姜のめんつゆ漬け」です。食欲がないときでも、このお漬物があれば食がすすみます。なすや大根などお好みの野菜を加えるのもおすすめです。簡単にお作りいただけるので、ぜひお試しくださいね。 材料 2人分 キュウリ 2本 生ショウガ 50g 輪切り唐辛子 適量 ■ダシ調味料 めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ4(塩分4g) 砂糖 大さじ1 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 酢 大さじ2 作り方 キュウリは、1cmほどの小口切りにし、水気をよくしぼる。 ショウガは、千切りにする。 耐熱容器にダシ調味料、キュウリ、生姜、輪切り赤唐辛子を入れる。 レンジ600Wで5分加熱したら、よく混ぜそのまま冷ます。 粗熱が取れたら、密閉袋か...
中華

簡単時短揚げない酢豚 塩分1㌘

油をたっぷり使った酢豚は、油の後片付けや、カロリーがどうしても気になってしまいますよね。そんなときは、ご家庭で揚げない酢豚を作ってみましょう油っぽくないので、豚肉本来の甘みと旨味をしっかり感じることができます。先にレンジで豚肉を加熱してから、ほかの材料と炒めるので時短にもなります。甘酢あんがしっかり絡んだ、濃厚なタレが食欲をそそります。 材料 (2人分) 豚もも肉(酢豚用) 200g 玉ネギ 1個 ニンジン 半本 ピーマン 1個 赤ピーマン 1個 <肉揉込みダレ> 酒 小さじ2 コショウ 少々 ゴマ油 小さじ1 片栗粉 大さじ2 <甘酢調味料>(市販の甘酢でもOK) 顆粒中華スープの素 小さじ2(塩分2g) ケチャップ 大さじ3 米酢(または穀物酢) 大さじ2 砂糖 大さじ3 片栗粉 小さじ2 ゴマ油 大さじ2 作り方 ■...
和食

簡単カニカマひな祭りちらし寿司 塩分1㌘

カニカマで簡単な色鮮やかなちらし寿司を作りました。 カニカマと錦糸卵と酢飯を使用する事で面倒な工程もなくグッと華やかになりますよ。さっぱりしていますが栄養も摂れ、暑気払いにピッタリ。火を使わず、身近な食材で作れますので、初心者の方にもおすすめの一品ですよ。錦糸卵は手作りでももちろんOKですが、今回はより簡単に作りたかったので、市販品を使用っています。 材料(2人分) ご飯 1合 かにかま 2本(塩分0.5㌘) 錦糸玉子 1袋40g(塩分1.5㌘) 酢 大さじ3 昆布だし 1小袋 砂糖 小さじ1 刻みのり 適量 グリーンピース 適量 作り方 ボールに酢、昆布だし、砂糖をまぜ、合わせ酢を作っておく。 ご飯が炊きあがったら、うちわで仰ぎながら、合わせ酢をかけ混ぜる。 金糸卵を用意し、カニカマは裂いておく。 ...
和食

レンジで自家製だいこんの福神漬け 塩分1㌘

電子レンジで簡単に作れる、自家製福神漬け のご紹介です。あっという間に出来上がるお手軽レシピですよ。ごはんのお供にはもちろん、お豆腐やサラダなどにかけて食べてもおいしいのでおすすめです。ぜひお試しくださいね。 材料 6人分 大根 … 600g ■ダシ調味料(市販のポン酢と砂糖でもOK) めんつゆ … 大さじ6(塩分6g) 砂糖 … 大さじ6 酢 … 大さじ2 生姜 … 20g 作り方 大根は皮付きのまま薄切り(いちょう切りや半月切り)にします。 ボウルに大根を入れ水洗いし、水気をきつく絞ります。 耐熱容器にダシ調味料を入れてレンジ600Wで1分加熱します。 耐熱容器に大根を入れ、再びレンジ600Wで3分加熱します。 粗熱をとり、冷蔵庫に半日ほど置いて味をなじませると完成です。    アドバイス...
和食

ネギトロの細巻き寿司 塩分1㌘

巻き寿司は「巻きす」がないと作れない、ちょっと難しいイメージがありますが、コツを掴めばお家にあるラップで綺麗に巻くことができます。今回はまぐろのたたきでネギトロの細巻き寿司を、ラップで作るレシピをご紹介します。コツを掴んだら、ぜひお好みの具材で巻き寿司を作ってくださいね。 材料 一人分(1本分) ■酢飯 ごはん 200g 酢 大さじ2 砂糖 小さじ1 焼き海苔 全型(タテ10.5cm×ヨコ19cm) 1枚 醤油 適量(塩分1g)完成後の細巻きにつける醤油 ■具材 まぐろのたたき  50g 刻みネギ  適量 作り方 ごはん、酢、砂糖を混ぜて酢飯を作ります。 ラップの上に海苔を乗せ、海苔の上下を空けて酢飯を置き広げます。 酢飯の中央にまぐろのたたきをのせ、刻みネギをのせます。 手前にあるのりをラップごと持ち上げ、しっ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました