2021-02

スポンサーリンク
和食

鯖缶で揚げない竜田揚げ 塩分1.3㌘

そのまま食べても ごはんがすすむとっても美味しい「さばの味噌煮缶」ですが、今回は、さばの味噌煮缶の味を生かしてお弁当や ご飯のおかずにピッタリなレシピを紹介します。 紹介するといっても、味噌煮缶に片栗粉を付けて揚げ焼きにするだけのとっても簡単なレシピです。 缶詰は、しっかりと味が付いているので他の味付けは不要!そのまま食べれる状態なので、加熱時間も表面に焼き色が付けばOK! 短時間で出来上がります ★材料(1人分) ・さばの味噌煮缶 1缶(150g) ・片栗粉 適量 ・サラダ油 適量 ・一味又は粗びき黒コショウ 適量(なくてもよい) ★作り方 1.さばの味噌煮缶は固形分だけ取出し、キッチンペパーで水分を拭き取る。 2.片栗粉を全体にまぶし、サラダ油をひいたフライパンで両面こんがりと焼く。 3.仕上げに一味又は粗びき黒コショウをお好みでふる。 材料紹介 ニ...
和食

太巻(恵方巻)塩分1㌘1本

七福神にちなんで7種の具材を使うことで「福を巻く」とされる恵方巻きの作り方です。 煮物などを使わないので手軽に作れます。お子様~大人まで食べやすい具材を入れた太巻きです。 恵方を向きながら、おしゃべりをせずに1本丸ごと食べるのが慣習です。 2021年の恵方は南南東やや南です。 材料 1本分 ご飯 200g 焼き海苔 全形1枚 酢 大さじ2 砂糖 小さじ1 干し椎茸の煮物 3枚分(塩分1g) かんぴょうの煮物 適量(塩分1g) 卵焼き卵 1~2個分 胡瓜 1本 かにかま 2本(塩分1g) 牛肉しぐれ 適量 シーチキン 適量 作り方 ごはんを炊飯器の寿司飯の水加減で炊きます。 酢と砂糖を混ぜて酢飯を作っておきます。 ごはんが炊けたら寿司酢を混ぜ、うちわで仰ぎ冷やせば酢飯の完...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました